重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

大学(学部レベル)で学ぶ内容って、どの程度なのでしょうか?

法学部出身の社会人が、
「大声を出したくらいでは法には触れない。」と言っていたのでネットで調べてみたのですが、大声でも度が過ぎると軽犯罪法違反、場合によっては暴行罪、傷害罪に問われる可能性があることがわかりました。

私は法律の事は全く知らない高卒ですが、それでも大声を出したくらいでは法には触れないというなら、ご近所迷惑な大声でも違法性はないということになり、あれ?と直感的に疑問が浮かんだのですが、法学部出身なら尚更そうは思わないのかと考えてしまいました。

法学部だけではないのですが、世の中の大学(学部レベル)だと、人によって、あるいは大学や学部によって様々なのは承知の上ですけど、どのくらい授業をしているのでしょうか?

A 回答 (8件)

野袋さんおはようございます。


 誰が言っているかと何が言われているかの2つの点があります。程度についての質問です。『進化論と創造論の各々について肯定または否定をしてください。』https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14060236.htmlがあります。声がどの程度かで大声になります。くらいがどの程度かで法に触れます。触れたりしないと言う可能性がない法学部出身の社会人さんと可能性があるという質問者さんが対立しています。
   大→0    90db 極めてうるさい
くらい

声      ・
Piano
飛行機
大が声にかかっています。くらいが声を出すにかかっています。Volcan『Sin Punto』

です。大とくらいで可能性がないとあるの間に範囲ができています。『論理記号(あるいはそれ風なもの)で MustとMayを表記する方法』https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13731629.htmlさんがよかったです。様相論理です。『大学(学部レベル)で学ぶ内容って、どの程度なのでしょうか? 法学部出身の社会人が、 「大声を出したく』のNo.9https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14059420.html?order …さんがいます。飛行機くらいだと法に触れます。航空機騒音防止法です。前述の法について学部の方が学ぶのでしょうか?
    • good
    • 0

大学(学部レベル)で学ぶ内容って、どの程度なのでしょうか?


 ↑
一般論を浅く学ぶ、という程度です。



法学部出身の社会人が、
「大声を出したくらいでは法には触れない。」と言っていたのでネットで調べてみたのですが、大声でも度が過ぎると軽犯罪法違反、場合によっては暴行罪、傷害罪に問われる可能性があることがわかりました。
  ↑
そういう判例はありますね。



私は法律の事は全く知らない高卒ですが、それでも大声を出したくらいでは法には触れないというなら、ご近所迷惑な大声でも違法性はないということになり、あれ?と直感的に疑問が浮かんだのですが、法学部出身なら尚更そうは思わないのかと考えてしまいました。
  ↑
ワタシは理系ですが、訳あって法律を
勉強しましたが、法学部卒の連中は法律を
知りませんね。
司法試験を受けるつもりで勉強した人以外は
素人に毛が生えた程度です。



法学部だけではないのですが、世の中の大学(学部レベル)だと、人によって、あるいは大学や学部によって様々なのは承知の上ですけど、どのくらい授業をしているのでしょうか?
  ↑
日本の大学は、教養主義を採っています。
だから実社会に出ても、大学で学んだことは
ほとんど通用しません。

だから、多くの企業では、社員教育を
やるのです。

即戦力が欲しいなら、専門学校の
方がマシ。

ただ、すぐに役に立つモノは、すぐに役に立たなく
なります。

大学は、すぐに役に立たない基礎を
やるところ、という感じです。
    • good
    • 2

こちらが質問の本題になると思いますが、大学(学部)で勉強する内容について。



大学と言えば一般には「専門分野について勉強する所」と言うイメージがあると思いますが、大学に行ってみれば分かるはずですが実際には大学で勉強するのは「専門分野の中の一般教養的な内容」と言うのが現実です。例えば法学部(の中の法律学科等)で言えば、憲法、民法、刑法等のいわゆる「六法」をはじめとする主要な法律について、しかもその中でもさらに主要な内容について全般的に勉強します。決して憲法や民法等の条文全部を詳細に勉強するわけではありません。

一般の人がイメージする「専門分野の勉強」と言うのは大学ではなく大学院に行ってからのものだと言うのが妥当だと思います。大学院では例えば「民法を専攻」「憲法を専攻」と言ったものがあるようですし、また民法の中でも「契約を専攻」「不法行為を専攻」と言った詳細な内容について勉強するようです。

ちなみに私は元々物理専攻でしたが、物理の分野でも学部では「力学」「電磁気学」「量子力学」と言う物理学の分野全般について勉強していて、大学院に行ってから「素粒子物理学を専攻」「物性物理学を専攻」と言う具合に専門分野についての本格的な勉強になります。
    • good
    • 1

法学部卒の現職警備員です。

結論から言うと件の社会人の方が言われた「大声を出したくらいでは法に触れない」と言う発言は正しいものです。理由は「大声を出す事を処罰する法律がないから」と言う単純なものです。

現在の日本では、と言うより現代の法治国家はみんなそうだと思いますが、犯罪の処罰に関しては「罪刑法定主義」と言う立場を取っています。これは読んで字の如く「どんな事をしたら罪になるのか、そしてどんな刑罰を科されるのかは法によって定められなければならない」とする主義です。勘違いされがちだと思いますが、刑法等の刑罰法規は「悪い事を処罰する」と言う規定ではありません。あくまでも「法律で禁止されている行為を処罰する」と言うスタンスです。なので倫理道徳的に問題がある行為であったとしても、それを処罰する法律がなければ「違法ではない」と言う事になります。早い話、不倫は人として許されない行為ですが現在の日本では「不倫が罪に問われる」と言う事はありません(ちなみにちなみに民事で損害賠償を請求される可能性はもちろんあります)。

話を戻すと、もしも大声を出す行為が法に触れるとしたら、大声で応援しているプロ野球や高校野球の観客はみんなしょっぴかれる事になってしまうでしょう。ネットで調べたと言う軽犯罪法にも「大声を出す事自体を処罰する」と言う条文はありません。短い法律なのでもう一度確認されたらいいと思います。

(軽犯罪法の13項が一見するとそれに抵触しそうに見える内容ですが、これもよく読むと「大声を出す事」ではなくて「迷惑をかける事」を処罰するものだと分かるはずです)

それから質問文にあった「ご近所迷惑な大声」と言ったものは、前述のように「大声を出す事」ではなくてあくまでも「他人に迷惑をかける行為をした事」に対するペナルティーです。他の方の回答にあった「弁護士さんの見解」も恐らくそう言う意味だったはずです。
    • good
    • 1

人それぞれの能力というか個性があるので,法学部だからこれだけのレベルに達していると考えることはできないと思います。



僕の同僚の,早稲田の政経卒の司法書士は,基本的にはできる人です。ちゃんと考えるし,調べもするので,それなりの結果を出せる人です。
ただやる気というか管理能力に問題があり,先日も大きな失敗(司法書士としてはあり得ないと言われるであろうレベル)をしでかしてくれました。

一方,神奈川県のとある大学の法学部(現在の偏差値52~53程度)卒の司法書士補助者は,客当たりはものすごくいいけど,法的思考はできないし,調べものをしても書籍等ではなく(玉石混交な)ネット情報がほとんどなので,彼の出す結論はけっこういい加減です。大学にも行っていない僕に何度もダメ出しをされる始末で,本当に法学部卒なのか(それともK大法学部がダメなのか)と疑いたくなってしまいます。

またその一方で,取引先としてかかわったことのある弁護士は「できる!」と思わせてくれる人たちです。さすが司法試験に通った人という感じです。
東京・日本橋に事務所を構えるとある弁護士たちは,ブレインストーミングでもこちらの気付きを促してくれたりと,これなら金を払っても惜しくはないと思う人もいます。
ところが彼らと相対している弁護士の中には,会社法の知識なんてないのか,それとも法律よりも顧客の意向優先でご機嫌を取ろうとでも思っているのか,トンデモな主張をする弁護士もいたりしたようです(愚痴られました)。

弁護士でさえそうなんですから,単に法学部卒というだけでは,共通評価はできないと思います。
    • good
    • 2

卒業できれば良いという程度なら、適当に時々頑張れば卒業できる。



大学とは、目的意識を持って何を学び、何を研究したいのか。それを突きつける場所なのです。

あなたが大学に行く目的は何なのか。あなたはそれを質問している。
大学に行く目的がない無いのであれば、そもそも論として、大学に行く必要はないでしょう。

学歴が欲しいだけなら、冒頭の内容が答えになる。
    • good
    • 2

おはようさんです。




私は、
理系学部出身なので、
お答えし辛いですが。

大学で、何を学ぶか?
よりも、
如何に学ぶか?
視野や、価値観の幅や、論理的思考能力の幅などなどを、
どれだけ広くして卒業できるか...?

こちらの方が、教科書にも増して、大切であろうと、
私は思います。

もう、義務教育は、卒業されておられる?のでしょうから。
    • good
    • 2

一般的には法に触れません


度が過ぎると法に触れるとあなた自身が書いています
普通の会話ではそこまで話しません
残念ながら高卒の方はそこまでの理解が出来ない
極端しか読み取れないという事です
大学は高校で学んだことを突き詰めて研究したいと言う人が行く場所です。
教授が研究している所に入ってテーマを決めて研究して卒業の時はそのテーマに対しての論文を書いて認められて卒業するのです。
法学部だからと言って法律のすべてを知らなくてもいいのです
高校とは違うシステムです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

おかしいですね?
大声でも法律に抵触する可能性があるというのは、弁護士さんの見解なのですがww
そもそも一般的とはなんですか?
度が過ぎるというのも、どこからまでが一般的、ここからが度を超しているという明確な線引きもありませんし、どうして可能性があるにも関わらず、大声を出したくらいでは法には触れないという断定的な言い方をするんですかね(笑)

弁護士でさえ可能性について言動してるのにww


法律を全て知らずとも、騒音問題になりかねない大声を法には触れないという断定をするなんて、それこそ根拠もなく憶測で語る話であって、全く論理的ではないと思うのですがww

そんな頭では中卒にも劣るのでは?

お礼日時:2025/03/15 07:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A