重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

コミュケーションが上手く出来ないので凄く悩んでいます。職場で皆が会話したりして楽しんでいたりするのですがそれが上手く出来ないのでいます。過去もその事で転職を繰り返しています。新しい所に行くと元々慣れるのに時間が掛かるのと、それに加えて上がり性、色々と言われると固くなってしまいます。出来たら何とか乗り越えて行きたいと思っています。毎日仕事に行くのが苦しいです。相談出来る機関などあったら是非教えて頂きたいです。

質問者からの補足コメント

  • 会話のやりとりが上手く行かず、1つはこの人理解で来ているのと思われてしまいます。2つはコミュニケーションが上手く行かないのでゴタゴタがあり仕事を辞めざるおえない状況に追い詰められます。3つはコミュケーションが上手く行かない為、気疲れで体調不良になってしまいます。4つは過去の失敗等で自信喪失してしまい何をやるのも臆病になってしまったいます。乗り越えて行きたいと思っています。相談出来る機関等有ったら教えて欲しいです。

      補足日時:2025/03/23 13:32

A 回答 (4件)

私の方からもアドバイス(私なりの経験と解釈から)しますが、まずは以下のキーワードでネット検索して、問合せし易いところを選んでください。



「コミュニケーション相談 サービス」
「オンライン カウンセリング コミュニケーション」
「対人関係 悩み 相談 東京」(地域名を変更して検索することも可能です)
「コミュニケーションスキル 向上 カウンセリング」
「話し方教室 オンライン」
「コミュニケーション不安 克服 サポート」

これらはAIに事情を話して「ネット検索をするときのキーワード」のサンプルを出してもらった内容です。

以下は、私の感想や解釈になりますので、少し長いですが、参考にしてください。

●共通する問題

「会話の途中で考え出してしまう」

こういう人は助かりません。思考を止めるために会話があります。考えてはいけないという事。その癖に気が付くこと。会話中に考えない様に出来れば治りますよ。

「考えるのに疲れた。誰かディスカッションに付き合って」

これがエリートが良くやることです。そういう風に会話を使っていなければ、出来ない人と思われても仕方ないんです。

●コミュニケーションで悩む人の勘違い

「反応することが大事であり、気の利いたことを言う必要が
 ないのが真実。言葉をうまく選ぼうとすると、喧嘩になる
 という事を知らない」

沈黙する時間が長いと「全否定」という解釈になります。そのため肯定も否定、正解、不正解関係なく、反応した速度が善意に比例するのです。

「0.5秒で否定した人と、10秒悩んで肯定した人では、
 前者の人が仲間扱いされる」

面白いでしょ? なので素早く反応する事だけを考えていれば、大概の場合は仲良く出来ます。

●自分で気が付いていない悪い癖

会話では相槌を打つというのが必須なんですが、一回や二回は飛ばしても問題ないと思っている人が大部分です。実は毎回相槌を打つ必要があります。飛ばしてしまうと減点になり、必ず将来のどこかで敵対されます。逆に全てに綺麗に相槌を打っていると、何もしていないのに心の友と言われるんです。簡単でしょ?

●相槌のバリエーションを作る

・はい
・そうです
・なるほど
・そうなんですか?
・というのは?
・ちょっと今のところ分かってないかも、もう一度
・ここが納得できないですが、〇〇ということ?
・それは嫌だなあ
・それならば納得です
・すぐにできないかも
・サポートいただけますか? 感謝しますので
・ありがとうございます、助かります
・またお願いしますね、いつも助かってます
・上手く言えないのですが、・・・
・言葉に出来ないので、手伝ってもらえますか?

思いつく限り書き出していますが、中々尽きませんね。相槌に関しては研究を重ねて自分の辞書として大事に保管します。そして、上手いタイミングで出せたかどうかを練習するんです。そういう練習をしたことが無いという人は、詰んでます。誰もがやることであり、長い年月をかけて修練を続けます。

全くやったことが無い人が助かる事はありません。

●相槌の練習として人との会話を楽しむ

相槌によって相手が饒舌になっていくんです。これを観察して、楽しむというのが聴き手の面白さです。自分が話す必要はないのです。

●上手く話せない人の対策

上手く話せない人は「聞きたそうな顔をする」だけで良いです。怖がっている事がバレてしまうと、イラつかれます。なので、無口で良いので、演技をしましょう

・誰かが話し始めたら、パッと振り返って、近づく
・相手が教えようと話し方を変え始めるのに気づく
・小さくうなづいたり、大きくうなづいたり、分からないという顔をする
・最後にお礼を言う(あまたを少し下げる艇でもOK)

之をする人は可愛がられます。また、誰かの講演や偉い人の話を聞くときは、(会話できませんから)上記演技は必須です。

●説明の意味

「理解できないのが当然である」

これが会話をする人が持つ相場観です。基本的に「話して伝わるはずがない」と誰もが思っています。

なので、実は、

「分からない事があったら、自分を頼る事」

とアピールしているだけです。

長い文章で話しても意味がなく、それだけ「君の面倒を見る気力がある」とアピールしているだけなんです。私もお礼で追加質問があると、回答しています。

つまり、かなり次元が低い合格ラインであり、(説明を聞く側は)「何かあったらすぐに来ます。サポートお願いしますね」と気持ちよく答える以外の正解はありません。毎度同じパターンであり、バリエーションなどありません。

●ドツボにはまる勘違い

「あれだけ説明したのに、分かってなかったのね?」

と言われるのは怖いものです。

しかし、これがドツボにはまる勘違いです。分かってない事が問題ではなく、すぐに聞きに行かなかったことで相手は怒っています。そのときに罵倒する常套句が「あれだけ説明したのに・・・」系になります。言葉通りに受け取ると「自分の理解力」に自信を無くすでしょう。そのため、何とか自分で成し遂げたいと思う物です。これは逆です。

なので、

「〇〇さん。さっきの話。ここまでやりました。この次を
 思い出せなくて。ごめんなさい」

と直ぐに聞きに行くと、相手の態度は優しくなります。その時に、流石です。なるほど。次は一人でやりたいので、ここまで一緒にお願いします。などとするのが良いでしょう。

●会話能力の本質は、相手を頼る気持ちである

「この人は味方であるので、甘えてよい」

と前面に出すのが大事です。自分を頼っているのだと、相手の人に感じさせること、その演技が本質です。

逆に、信用を失う、自分を試験していると思い込むと、何を話しても無駄です。最初に自分に「この人に甘えるんだ」という暗示をかけておかないとダメってことです。家族や友人と上手く行くが、初対面で上手く行かないという人は、相手に対して「甘えようとする気持ち」が薄いという事です。

●相槌も頼っている気持ちを出すワードにする

相槌の辞書も、

「これだと頼っている感薄いなあ? こんな風にすると
 頼ってます的なニュアンスが高まるなあ」

みたいに事前に研究しておくことです。

●小技

「ですね」「ますね」「しましょうね」と言う「ね」を付けると印象が劇的に良くなります。テキスト文化では特に重要です。

ということで、皆さんも一緒にやりましょうね。

●まとめ

この問題の難しさは、深刻に悩むほど悪化することです。相手を信用して甘えようとする気持ちが薄くなるとハマります。そこで、相手を怖がらないで済むように徐々にあらゆる方面から「頼っております」という演技をするんです。言葉の選び方や気の利いた発言などに憧れる人は助かりません。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

有難うございます。是非参考にさせて頂きます。どの回答素晴らしく迷いましたがペストアンサーとして選ばせて頂きました。

お礼日時:2025/04/01 03:57

相談できる機関ですが、そんなのは無いですね


むしろここなら無料で相談できる場所かもしれません

何を相談したいのか、で変わると思いますけど、
苦しいので思いを聞いてほしいっていうなら、
厚労省のこころの耳に話してみたら

克服する方法を相談する先っていうのはないんじゃないでしょうか
有料ならセミナーでもなんでも行ってみては

この質問分だけ見ても、何が事実で何が問題なのか
あまりよくわかりませんでした
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

有り難うございます。そうですよね。セミナーも良いですね。

お礼日時:2025/04/01 03:59

心療内科やカウンセリングを受けることをおすすめします。


電話で気軽に相談できるサービスもありますよ。
https://counselor.excite.co.jp/
    • good
    • 0

家族と話せるのならコミュニケーションは取れています。

家庭にいるつもりで話しに入りましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

有り難うございます。家族とは十分コミュケーションは取れています。場になれるのが時間が掛かるだけだと思います。

お礼日時:2025/04/01 04:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A