重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1025年10月以降はさらなる延長サポートは無くて
個人向けにESUが有償提供されるそうですね。
https://gazlog.jp/entry/windows10-esu-for-consum …
しかし個人向けは金額が5000円で1年間。
2026年10月以降もさらなるESUが追金で提供されるかまでは未定。
さらに調べてみたのですが
提供されるのは致命的あるいは重要なセキュリティ更新のみで
適度あるいはリスクの低いセキュリティ更新は含まれないらしい・・・

Windows11の要件を満たさないPCをいまだに使っている人などのなかには
もうセキュリティなんてどうでもいい、
どうにななった時はそれまで、
フィッシングとか悪用されたら警察に訴えれば取引無効にできるからいいや、
みたいな感じでESUもシカトしてWindows10使い続ける人は
何人くらい出ると思いますか?
あなたの経験則からの勝手な憶測をきかせてください。

A 回答 (4件)

私はYouTubeで検索し視聴して自己責任で非対応PcをWin11 23h2にしていたので同じく「非対応PcをWin11 24h2へ」を大多数ノートPcをアップグレし本年04/05にもアップグレしました。

Msが本年02/02頃にいづれ「非対応
PcのWin11 24h2へ」のアップグレの手段を封鎖すると言って来ました。
ですので何時封鎖されるかはMsの気持ち次第です。又、25h2では従来の
方法が封鎖されるらしいですがYouTubeを検索視聴するとすくなくとも
現段階では「非対応PcでもWin11 24h2へ」を実施しとけと言う事でアップグレを自己責任で実施する積りです。ダメな場合はLinuxMintにOsを変更する積りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

要件を満たさないPCをバイパス通してWin10からWin11にしたり
Win11でもセーフガードのせいで降りてこない24H2を
無理やり入れたりするのって後に更新ができなくなる可能性があって
実際にできなくなった人もいるみたいで
自分はそんなの嫌だからや非公式手段はとりません。
ましてや不具合出たら再インストールすればなんてのも論外です。
(価値観はいろいろですから私にはインチキとしか思えません)

お礼日時:2025/04/08 14:26

アップデートしないとセキュリティ的に弱くなるので、遅かれ早かれWindows 11に上げる前提で使用になるかと思います。


CPUが要件を満たしていないPCでもこのツールを使えばできますよ。限制を回避して、Windows 11にアップデートすることができます。

4DDiG Partition Managerやその他のサードパーティツールを使用して、非対応CPUのPCでも、Windows 11を強制的にインストールすることが可能です。
具体的な方法については、以下をご参照ください:https://x.gd/wIu29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなインチキ手段があるのは知ってる。
博識ぶってドヤ顔で書き込んで自己満足か・・・
質問で聞きたいことに答えず別案誘導する神経が理解できん。
ひょっとして脳に異常があるん?

お礼日時:2025/04/01 09:55

Windows 10のサポート終了後も使い続ける人は相当数いると思います。



理由①:Windows 11の要件を満たさないPCが多い
特に企業や個人で古いPCを使い続けている人たちは、わざわざ新しいPCを買うのが面倒・高額すぎると感じるはず。

理由②:ESU(拡張セキュリティ更新)が有償で、しかも限定的
個人向けに年間5000円かかるのは、ライトユーザーにとっては割高感がある。「そこまでしてアップデートしなくてもいいや」と思う人は多そう。

ですが、pcの初期化、勝手にデータやファイルの削除などが起こってしまう可能性もあります。

もしpcの初期化を行なわれてしまった場合は、データ復旧ソフトを使うことをおすすします。

パソコンの初期化データをTenorshare 4DDiGで復元する: https://x.gd/mvhuX
    • good
    • 0
この回答へのお礼

M.2SSDスロットがないマザボの古いモデルとかで
Windows7をいまだに使ってる人は結構いるみたいですね。

この質問を投げたあとに教えて!gooいろいろ見て回っていたら
Windows7使ってるというのを見つけましたし。

また、OSシェア率調査とかも、トレンドに興味なかったり
自分は時代遅れですと言いたくないとかの理由で
アンケート回答しないとしたら
表面下のユーザーはデータよりも多いでしょうね。

1日1回1時間だけインターネットやるとして
ウイルス的なものに感染する確率・・・
自動車の交通事故みたいなもので
安全運転でもビュンビュン飛ばしまくっていても
事故る時は事故るし1度も事故らないかも、
って考えちゃうと平気なのかもしれませんね。

お礼日時:2025/04/01 10:11

そのまま使い続ける人は10%くらいではないでしょうか、Windows7,8→10の時がそうだったので



一応ですがフィッシングでは取引無効になることはほぼないです、
直近では不正アクセスで株やNISAが売却されたり勝手に中国株買われたりで一人当たり数百万の被害がニュースになっていましたが、そこで出た損益は全て自己負担となっています
まあもしやられても勉強代ということで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ええ、無効になるかどうかについては私の見解ではなく
そのような考えでWin10を使い続ける人がいるんじゃないかという
勝手な憶測です。

以前の時はサポートが再延長とかあったようですが
今回は再延長がないことと、
Win11の要件が結構なハードルになっていること、
世の中値上げ値上げでどうにもならない人が多いこと、
この3点からしてWin10使い続ける人が
過去の例より多くなるんじゃないかと私は思います。

お礼日時:2025/03/27 17:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A