重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

女性だとして、
システムエンジニアと保育士、タダで学ばせてあげるよと言われたら、どちらにしますか?
どちらもちゃんと資格取れる前提です。
一生働くかもしれませんが、女性なので働かなくなることもあるかもしれませんし、結婚などできなかったとしても、女性なので楽に稼ぎたいという思いもあると思います。なので、もしかしたら、システムエンジニアのほうが最初の技術を身に付ける2年間までは徹夜で大変な可能性もありますが、その後は精神病などをわずらい仕事をやめてしまったとしても、単発で簡単にお仕事を見つけられたり、在宅で楽なお仕事を見つけられるかもしれません。結果的に、システムエンジニアの方が楽に生きていけるかもしれません。
しかしシステムエンジニアのほうがまともに働いたら徹夜ばかりでとても大変な労働環境かもしれません。
保育士も大変な労働環境だとは思うので大変さは同じくらいかもしれませんね。
ただ将来子どもがほしいできれば専業主婦になりたい女性なのでそういう点で保育士のほうが為になるかもしれません。
あと子どもは大好きで毎日赤ちゃんと遊べるなんて幸せだと考えを持っています。
この女性には、働きたいという気持ちはそもそもなく、人生楽したいというのが信条です。

A 回答 (4件)

うーん。

年長も赤ちゃんっておかしいですよ?実際赤ちゃんじゃないし。人生楽したいと考えてる人に子供を預けたくないかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保育士なんてほとんど早く仕事辞めて結婚した〜い人生楽した〜いって考えてると思いますが。

お礼日時:2025/04/03 11:14

どっちも取る。

いくらメリットで考えても、向き不向きには敵わないから、両方勉強してみた方がいい。
誤解があるようですが、システムエンジニアは一生技術を勉強し続けないといけないですよ。保育士だって、赤ちゃんのクラス担当になれるかわからないよ。遊ぶだけじゃなくて、嘔吐処理とかお漏らし処理とか、トイレトレーニングとかいろいろあるよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

年長も赤ちゃんと呼んでいます。幼稚園児は全員赤ちゃんという認識です。そういう意味で言っています。

お礼日時:2025/03/29 04:50

システムエンジニアの方が年収350を超えられるのならばそちらの方がいいかも。

保育士では上が目指せません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最近は保育士も補助金とか出て年収400万って聞きました。

でも、在宅ワークできるという意味でもシステムエンジニアが良さそうですよね。

お礼日時:2025/04/03 11:16

しっかり分析されておられると思います。



自分がその立場なら、保育士の資格を取る費用と時間の間に
システムエンジニアに必要な基本資格を自力で取得します。

実技が必要な資格を自力で取得するのは、
どんな資格であっても、例外はありますが、

実技が有る資格はほとんど1回は落としているので、
とても苦手というのが染みついています。

ここまで研究されておられるなら、
両方の資格を取ってから、悩んではいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どっちも独学で取れる?みたいですけど。
逆に、システムエンジニアの方が独学ってやり方さっぱり分からないし、まったくわからないので、システムエンジニアの方を通って習って教えてもらうほうがいいと思いました。

保育士のほうが独学で取れるし、保育士の方が、求人があって採用率が高いから、不足してそうだし、資格持ってれば、採用してもらえそうだからです。
保育士試験は筆記と、実技なのですが、実技もクリアすれば、取れます。
なので、取ったら不足してるので採用されると思うし、保育士を独学がいいと思いませんか?
そうですよね?

お礼日時:2025/04/03 11:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A