
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
日本語入力IMEにも対応していますし、日本語入力可能ですよ
ただ最初からWindowsについているもの以外、例えばATOKなどの高性能な日本語IMEは動作しません
普通のパソコンと比べると全体的に不便です
大きな点は2つあり、まず1つ目はパフォーマンスが悪い、ARMはスマホ向けのCPUなので当然なんですけど、ARM向けに作られたアプリ以外はエミュレートしながら動くので非常に遅くなります
またプリンターなど周辺機器のドライバーは動作しないものが多いです
スマホに対応していない製品はほぼ全滅なので仕事で使うのは難しいレベルですね
最近のMacbookやSurfaceなどがこれですが、正直メリットが殆どないです
将来ARMに対応したアプリが増えてくるなら意味がありますが、
今買うのはかなり微妙ですね、対応したアプリがほぼない折りたたみスマホを買うのに近いイメージです
No.3
- 回答日時:
基本的な事として
・一般的なPCはAMDのRyzenシリーズやIntelのCoreシリーズ等のx86プロセッサ互換の「x64プロセッサ」が採用されている
・Windows 11はx64プロセッサ向けだけが一般向けに販売されていて、殆どのシェアを占めている
・ARM系CPUはArm64デバイス用のWindowsが別途用意されていて、一般に販売されているx64プロセッサ向けのWindowsが使えない
・Arm64デバイス用のWindows10はx86プロセッサをエミュレートするが、x64プロセッサ向けアプリケーションソフトは正しく動作しない為、確実に使いたい場合はArm64デバイス用に開発されたアプリケーションソフトを使う必要がある
・Arm64デバイス用のWindows11はx86/x64プロセッサをエミュレートして動作する仕組みになっている為に、x86/x64プロセッサ向けアプリケーションソフトをそのまま使う時に他のWindows 11と全く同じに動作出来ない場合もある
という点があります。
Windowsに最初から組み込まれている日本語IMEに関してはx86/x64もarm64もどちらも同じ様に使えますが、それとは異なるx86/x64向けに開発されたIMEをArm64デバイス用Windowsにインストールして使おうとした場合に上手く動作出来ないというケースもある訳ですね。
IMEに限らず、世間でリリースされている各種アプリケーションソフトの多くはx86互換のx64プロセッサ向けに作られているモノが殆どで、Arm64デバイス用Windows用として開発したモノがかなり少ないのです。
ちなみにLibre OfficeとかFireFox等はArm64デバイス用Windows向けに別途リリースしたモノが有るので、そちらをインストールする事によってx64プロセッサ向けと同じ様に使うことが出来ます。
No.2
- 回答日時:
基本的にWindowsはx86系のCPU用に作られています。
ARM系CPUでも動くように作られたWindowsもありますが、そのWindowsで動く全てのソフトウェアがARM系CPUで動くワケではありません。
マイクロソフト製のIMEはARMでも動くハズですが、他社製のIMEは動かない物もあると思います。
これは、IMEだけのハナシではなくて、他のアプリやデバイスドライバなど全てに言えることです。
普通のパソコンと比べて不便な点は、何が動くか動かないか一つ一つ確認する必要があることです。
リンク先の記事を見てください。
https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~ictpromo/%E3 …
https://pcnomori.blog.fc2.com/blog-entry-683.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
大学に入るにあたってのノートパソコンを探してます。 以下に記載している条件を満たしていて、できるだけ
ノートパソコン
-
SSD なしのートパソコンにWindows11 をインストールしたいです
Windows 10
-
プログラマー達は何故、プログラムを入れるフォルダーに容量制限があるのを知らない?
C言語・C++・C#
-
-
4
Windows11に更新しようとしたらエラー構文みたいなのが出ます。これってどうしたらいいんでしょう
iOS
-
5
このパソコンにはDドライブ的なものはない?
ドライブ・ストレージ
-
6
windows10を軽くする方法 パソコンにosの入ったSSDとは別のSSDにDドライブとしてアプリ
Windows 10
-
7
Windows Defenderを永久的に無効
その他(セキュリティ)
-
8
PC-9801VXにてEMSメモリが使えない。
デスクトップパソコン
-
9
Windowsの購入タイミングについて
その他(OS)
-
10
RS422/RS485とEthernetに関して
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
11
パソコンやパーツについて詳しい人に質問です。
BTOパソコン
-
12
当時はあれでも近未来的に見えたの?
その他(OS)
-
13
Aterm PA-WG2600HS2 を使っていますが、今まで一切Wi-Fiの切断は無かったのですが
ルーター・ネットワーク機器
-
14
Windows用アプリ作成方法
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
15
起動しなくなったWindows10のPCが修理から戻ってきたらWindows11になるのは普通?
Windows 10
-
16
M.2スロットに差し込んでもSSDが認識されません。どうすればM.2スロットに認識されるでしょうか?
ドライブ・ストレージ
-
17
この単三形状に似た(長さが長い)USB充電「充電池」は一般的?流通してますか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
18
充電器アダプター2個口で、cタイプとaタイプの物があるのですが さらにEUタイプとUSタイプでどちら
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
19
ソフトの無料体験後の、自動契約を回避したいが
CAD・DTP
-
20
モバイルノートパソコンはお勧めできる?
ノートパソコン
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows11でタスクバー・スタ...
-
Microsoftのページだけ全て「申...
-
エクスプローラのアクティブウ...
-
windows11 きれいなロック画面...
-
Windows11 デスクトップ アイコ...
-
勝手に無変換になる
-
写真をコピーしたら作成日時が...
-
w11 24H2 ISOファイルの大きさ...
-
Windows11のデスクトップのアプ...
-
ホーム及びロック画面の消費が1...
-
MS-DOS 6.22のダウンロード
-
「Wi-Fiアダプターへのアクセス...
-
シャットダウンで壁紙がなくなる
-
ARM系CPU搭載のパソコンが日本...
-
初期化後の任意のアプリの復元
-
窓を表示させない
-
Win11にできますか?
-
Windowsの"legacy"ってなんです...
-
「ウインドウズアップデートの...
-
Windows11のシステム通知音が小...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
初期化後の任意のアプリの復元
-
Windows11でタスクバー・スタ...
-
ホーム及びロック画面の消費が1...
-
シャットダウンで壁紙がなくなる
-
windows11 きれいなロック画面...
-
勝手に無変換になる
-
エクスプローラのアクティブウ...
-
窓を表示させない
-
写真をコピーしたら作成日時が...
-
Windows11 デスクトップ アイコ...
-
MS-DOS 6.22のダウンロード
-
Windows Media Playerを開くと...
-
Windowsの"legacy"ってなんです...
-
電源を入れるとWindowsブートマ...
-
w11 24H2 ISOファイルの大きさ...
-
オプション設定の表示
-
Windows11ですが、ロック画面の...
-
Windows11のデスクトップのアプ...
-
windows11でクイックスキャン等...
-
Windows11で、背景が勝手に変わ...
おすすめ情報