重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

明日から社会人になります。不安しかないので、質問させてください。

分からないことだらけだと思うのですが、遠慮無く、先輩方に質問させて貰っていいのでしょうか?
アルバイトをしている時も、分からないことがありましたが、できるだけ迷惑をかけないように、自分で片付けないと…と思って、これで合っているか確信が無いことを、自己判断で行うことがありました。

でも、「合ってるのかな?大丈夫かな…」とモヤモヤが残る一方でしたし、明日からは正社員として働かせていただくので、そんな自己判断は絶対にダメだと分かっています。
でも聞くのが怖くて、自分でやらないと…と思っちゃうんです、どなたかアドバイスお願いいたします、明日が不安しかないです、、

A 回答 (15件中1~10件)

わからなくて当たり前なので、躊躇せずに聞くことです。

1年目は、聞いて当たり前ですから、どうでもよいことも含め、身近な先輩を見つけ、質問攻めにしましょう。そして、特に大切なことは、質問したこととその回答の内容を必ず、ノートに記録しておくこととともに、時々、読み返すことです。
また、同じ質問を別な先輩に聞いてみることも、貴重な体験となります。回答の仕方にも、もし優劣があれば、そこからも様々なことが学べますし、自分が同じ立場になった時、よりよく活かせる経験ともなります。
さらに、「私は、・・・というように対応しましたが、それでよかったでしょうか?」などと、それでよかったと思っていても、確認の意味で尋ねることも、あってもよいと思います。自分が気が付かない、課題の解決策、様々な善後策を学べる機会となることも少なくありません。
基本的なことを尋ねられるのは、1年目だけかも知れませんから、迷わず、尋ねましょう。

それと次の「言葉」を大切に、日々を過ごすことです。

「人生を楽しく、充実して過ごすために必要なこと、それは・・・
①ポジティブ思考、
②チャレンジ精神、
③あきらめない心、
 それと、笑顔を忘れないこと、です。
これらのことを心がけて生きていれば、たいていのことは乗り越えられます。」

きっと、組織の中での、頼りにされる、戦力になることはもちろん、やがて管理職としての活躍も見えてくるかと思います。
    • good
    • 0

じっくり3年かけて、先輩たちに追いつける感じをイメージしたら良いんじゃないかと思います。



すぐ何かできようと焦ると、たぶん周りのみんなが大変になると思います。
    • good
    • 0

勝手な判断をやらない事。

分からなければ、素直に聞く事が大切。
    • good
    • 0

自己判断は絶対にダメです


迷惑かけると思ったから、という理由は通りません。
確信が無いことを、行ってはいけません。
聞くのが怖かったから、という理由は通りません。

・・・先輩等に聞いても、優しく教えてくれない先輩もいます。
・・・それでも、自己判断は絶対にダメです。

・・・
遠慮なく、質問するという発想は、うまくいかない場合があります。
・・・

知らないから、聞くだけ。
仕事をしたいから、聞くだけ。
教えて欲しいから、教えてもらうだけ。
・・・
    • good
    • 0

教えていただくことは、メモに取り、それを後でまとめて


2回、同じことを聞かないようにしましょう。

でも、2回目は、聞かないで、行うのではありません。
同じことが発生したら、まずは自分のメモで確認をします。

そして、今回の事案は、私がメモをした内容を見ると、こうこう書いてあるのですが、
私がメモした内容は正しいでしょうか。
と先輩に聞くのです。

その上で、それでOKだと先輩が言ったら、それを実行します。

OKではない場合があります。
あなたは、同じ内容のことが起きたと思うかもしれませんが、
先輩から見たら、何かしら、ちょっとだけ違っていて、対処の方法が違う場合があります。
その際は、たぶん、前回と今回の違いを先輩は教えてくれるでしょう。
そして、どんな点が、前回と今回の違いがあるのか聞き
それをメモしましょう。

この似ているようで、少し違うことが、たくさん、今後、経験すると思います。

がんばれ~~
社会人35年目です。
    • good
    • 0

新人なんですから聞かないとだめですよ


というか何でも質問できるのは新人の特権ですから
あまりにも非常識なことや逆に「こんな常識的なことも知らんの!?」と
思えることを聞いてくるのはおかしいでしょうけど
あなたはまた仕事ではひよっこです社会人1年生なんです
仕事の流れややり方を聞いてしっかりメモ書きして経験を積みましょう
周りの先輩方もそうやって経験積んできていますから
新人ですものあまり不安になり過ぎないように
なお「聞くのが怖い、自分でやらないと」というのは新人のうちはだめ
その方が何かあった時逆に周りに迷惑かけることになりますからね

「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」って言葉を覚えておくといいでしょう
    • good
    • 1

大丈夫ですよ。

初日は研修があります。職種に寄るけど、2週間ぐらい。
なれなれしく寄ってくる男性には気をつけましょう。

最初のうちはわからないことだらけ。大学時代と同じに、予習復習が大事です。今日教えてもらったことは、忘れずに復習しておく。ノートを作るといいかと思います。疑問点も沸いてきます。翌日の朝、出勤前に予習しておく。電車の中でもかまいませんが。
    • good
    • 1

どんどん聞くことです。


「たびたびすみません、教えてください」と
丁寧に聞き始めれば大丈夫です。

店側は、間違って処理されると大迷惑です。
    • good
    • 1

>自分で片付けないと…と思って、これで合っているか確信が無いことを、自己判断で行うことがありました。



これは絶対にやらないことです。

考えてみればわかると思いますが、会社の中であなたはもっとも「できない人」です。そんな自分の判断が正解である可能性はほぼゼロです。

というよりは、指示を仰がなかった時点で内容や結果に関わらず「不正解」なのです。

あなた自身も「確信がない」となっているのですから、あなた自身ですら自信がない決断をしているってことになりますし、さらには、その理由が「聞きづらい」「迷惑を掛けたくない」と自分本位のものですよね?

最初は「なにがわからないかすらわからない」というような感じだと思いますが、ちょっとずつ「これはわかった・できるようになった」を増やしたり、「これは現時点ではわからない・できない」ということをはっきりしていくことを意識するとよいと思います。

あと、誰に聞くのが適正か、、も意識と確認をしましょう。

それと、教えたり指示を出す人の中にも、後輩などに仕事を指示したり、教えたりするのは初めて、、というような人もいます。

お互いに成長していく気持ちで挑むとよいかなと思います。
    • good
    • 2

自己判断一番ダメです。


聞いた内容を聞き間違い(メモ取り間違い)してたら二度手間になりますし、それで作業進めてたら余計に怒られます。
不安を感じたらすぐに聞きましょう。
自分も怖いですあなただけじゃないです。

あと、同僚や他の人がこう言ってたからもダメです。
その人が言ってる事が間違ってるかもしれない場合もあります。
状況によりその人のせいにしてしまいた場合もあると思います。
それもダメです。
あの人が言ってても上司は言ってないよ。と言われたらまた怒られます。
最近みない質問(飲食店/コンビニ)ですが、家に疑問を持ち帰ってネットで聞くのもお門違いです、ネットで調べたらと言ったら更に怒られますよ。

メモ取る場合のアドバイス:
聞く時は一生懸命、人によって早口の人もいるでしょう。
なのでちゃんと正確にメモ出来ない可能性が高いのです。
メモした内容があってるかどうか可能な限りその場で確認です。
そうすればまず質問内容のミスは防げます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A