重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

串に刺したおでんの文化はなくなったんですか?

A 回答 (8件)

私は昭和のど真ん中。

昭和30年生まれです。
東京の世田谷生まれですが、子供の頃のおでんの思い出といえば、屋台のおでん屋さんが来るとポケットからお小銭を出して、近所の幼馴染たちと串に刺された好きなおでんを選んで買い、公園や原っぱで食べたりしましたね。
懐かしい。٩(^‿^)۶

主婦だちは鍋を持って買いにくる。
なので鍋に入ったおでんも串だらけ( ◠‿◠ )

屋台のおでん屋さんや、店頭販売のおでん屋さんが減ると同時に、段々チビタのおでんは消えて行きましたかね。
    • good
    • 0

割り箸が安く使えるようになったからかも?


あと、具材を量的にも増やすために、串が消えたのではないかな。
    • good
    • 6

そもそも串に刺したおでんの文化とは何をさしてますか。


あの漫画のコンニャク、ガンモ、ナルトをイメージしているのですか。

今でも串に刺したおでんはあるのですが、何をもって無くなったといわれるのでしょう。
おでん頼むと串に刺してもらえますよ。
    • good
    • 5

京料理には豆腐田楽というものが


平安時代からの歴史があります
二軒茶屋の名物です
    • good
    • 7

No2の方が言う通りで静岡おでんしかありません。


全国的にも牛筋とタコは関西が多いので此れも串に刺さってます。
ネットで調べると「昔あったチビ太のおでんが出てきます」。
たぶん屋台が昔は串に刺さっていたのかもしてませんね、昭和生まれですが串に刺したおでんは無かったと思います。
    • good
    • 7

種によっては串もありますが、


ちび太がもっていたような串おでんは無いですね。
https://www.koredeiinoda.net/manga/s_chibita.html
    • good
    • 7

屋台で食べられていた時代は、串おでんが主流でした。


今は、静岡おでんや一部の具(牛スジなど)以外では、串が主流のおでんはありません。
    • good
    • 7

今は、コンビニおでんが主流です。

    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A