重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「ブロック経済が大戦の引き金の原因の一つ」
ってどういう意味ですか?

A 回答 (4件)

2国間や友好国、同盟国同士、同じ宗教や言語同士の国だけで経済を回す、


排他的なグループ交際の関係性になっている状態で、
不利な状況の国、グループからはじき出された仲間はずれの国が、
反逆を起こす、みたいな感じです。(笑)
    • good
    • 0

アメリカが作る経済・貿易圏:ブロック経済圏で中国が経済的に身動きが取れなくなったら、打開に東アジアと東南アジアで戦争を行い、戦争で経済活性化をするだろう。

このような考えです。
中国が東アジアと東南アジアで戦争を行えば、アメリカはそれに対抗するだろう。つまり、世界大戦となると言う発想です。
    • good
    • 0

国家間で、お互いに物を売ったり買ったりしています。


自由貿易ですね。

あるとき大きな不景気(お金が足りなくなる時期)がきて、
みんな「自分の国のことを優先しよう!」と考えました。

それで、仲の良い国家同士でグループを作り
他の国を締め出すことをやりました。

即ち。
いくつかの国は「自分たちだけで助け合おう」と決めて、
仲良しグループ(=ブロック経済) を作りました。
グループの中の国どうしでしか物を売り買いしないようにして、
他の国には「お前たちの物なんか買わない!」と
やったわけです。

締め出された国は困ります。

ブロック経済に入れなかった国は、物を売る相手がいなくなり
大ピンチ。

特にドイツや日本のような国は、
他の国から買わないと手に入らない物(石油や鉄など)
が多かったので、
「このままだと生きていけない!」と焦りました。

それなら、力づくで取るしかない!
日本やドイツは「もう交渉してもダメだ。
戦争で勝って、欲しいものを取るしかない!」
と考えるようになり、
第二次世界大戦につながっていったのです。

要するに、ブロック経済は
「一部の国だけが助かる仕組み」だったので、
締め出された国が怒って戦争になった、ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう経験から
「自国の利益だけでなく、全体のバランスをとることが結局は自国の利益になる」
という思想ができ、それを実行するための機関が国連(の中のGATT、現WTO)という理解でいいでしょうか?

お礼日時:2025/04/01 06:26

ブロック経済を囲い込みと解釈しましょう


囲い込まれた中に資源や消費地などが全部揃っていれば良いんですけどね

囲い込まれた中に資源が足りないので国や同盟国の先行きが暗い・・・・
となったらどうします?
戦争でもして奪い取らなきゃ自分たちの将来が・・・となりませんかね?

日本が第二次世界大戦に突き進んだんも、人口が増えるのに産業発展が進まず食料さえままならないー>中国東北部を自分の支配権に囲い込んで資源や農産物の供給源にしようー>欧米から石油を止められてしまったー>破れかぶれで戦争だ~
てな感じですが
    • good
    • 1
この回答へのお礼

だからこそ、
「食料自給率が低く、様々な資源を輸入に頼っている日本は他国との自由貿易を円滑にしなければならない」
ということでしょうか?

それとも、日本は資源に恵まれているから、もっと自国ファーストなブロック経済的な貿易を強行しても大丈夫なのでしょうか?

お礼日時:2025/04/01 06:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A