重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

【縄文時代は家族単位で移動していた?】縄文時代は2、3の家が建った集落に暮らしていたって、この2、3の家は同族家族の家だったのでは?

だとすると縄文時代の同族は豊作を願う女性をかたどったものではなく、家族内の人形遊びに使っていた。

それが弥生時代になって他家族とも1つの集落に暮らすようになってやっと土偶は豊作を願う神様扱いになったのでは?

子孫繁栄というか小さい子供のおもちゃの人形=子孫繁栄=豊作に連想が生まれて最初の土偶の意味は子供の遊び道具の人形でしかなかった気がしました。

A 回答 (1件)

土偶は魔よけ、豊作、子孫が栄えることなどを願ってつくられたとされる



生命を育む女性の神秘と力を表現し、呪術や祭祀の道具として豊穣や出産を祈るために用いられたと考えられている
その証拠に土偶は手や足などがバラバラで見つかることが多く、あえて壊すことで願いや祈りを込めていたと考えられている
とうじの子供の遊び道具では有りません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/04/05 10:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A