
物置ですが木造でポリカーボネートの波板で屋根も壁も付けています。
①壁面の波板張替えで考えていたら、サッシ(すごく古いサッシ)が波板よりも奥にあります。サッシの上は波板があるのですが、サッシの下が波板よりも奥にあるため矢印のところはコーキングが入っていました。水が入るような気がするのですが、サッシを動かさずに水が入らない様にするにはどうしたらいいですか?
②同じ作りでアルミドアがあります。使用頻度は高いのですが今までは庇もありませんでした。軒の出があるのですが、ドアのすぐ上に庇があるとどのくらい便利でしょうか?
ユニット庇と言うものを付けるか迷っています。出幅はどれくらいあれば・・・

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
補足写真
先の回答で説明した形でほぼ合っています
サッシの固定のためか木片が挟んであるようで
その手前のレールに障子が乗っていないのなら、それが網戸用のレール
先の図に描き足し
先に書いたように黄の状態に水切りは付けられない(黒丸部分)
本来は赤か緑に付く
赤で納めることが出来るが当然赤丸部2か所にシールが必要
緑が一番好条件でレールの下の固定リブの釘を抜けば裏に差し込める
緑でも赤丸と同位置のシールは必要
仮に下に折り下げられていない部材を使う場合は左赤丸は波板上面に移動して必須になる
左赤丸部分は水切りが下がっているので雨は入らないように見えるが、風があれば簡単に雨は登るので塞いでおく必要がある
ただどちらの場合も両端は波板の切り欠き部で止まりサッシ枠の縦をシールした所とぶつかってシールすることになる
ちなみに窓上部分も枠で波板を止めてしまうと、横殴りの雨では波板の切断面から落ちるはずの雨が波板の裏に回り込んで登るので、枠から5cm程度伸ばして張るか、枠で切るなら波板の裏にバック材なる雨止めスポンジを入れておく必要がある
赤の水切りはあなたは縦に使ったことがあるはずで、両面テープを使って逆向きに取り付けているはずです(波板の縦の端の処理のために)
その部材の固定方法の質問をした時に当方が激昂したのであなたが当方をブロックしました
それでもあなたの質問を誰かが似たトラブルで検索するかもしれないので、別のアカウントであなたに回答しています

これにします。この部分にこの形状のものを付けてみようと思います。
シーリング(コーキング?)ってこの部分にも使うんですね。風で入ってくるんですか・・・
なんとかなりそうな気がしてきました。あとは金属を切るはさみを買わねば・・・
No.3
- 回答日時:
すでに回答がある水切りを付けるほうが安心できる
しかしドアとサッシと分けて書いているところを見ると、サッシというのは引違い戸ではないかと考える
引戸の場合水切りをどの様に取り付けるかが問題になる
古くて図のような構造でサッシが納まっている場合はサッシは内付けというものの可能性が高い
半外というものもあるがその場合は通常はトタンより窓枠が手前に出る作りになっていて、質問の壁位置関係にはならない
水切りは通常壁材の奥に入っていないといけないが、引き戸の障子の奥というのは物理的に無理がある
なぜなら下レールがあるから
つまり水切り自体が下レールの手前で止ってしまうか、下レールに沿って立ち上がらないといけなくなる
(赤矢印:水切りは物理的にここで止まることになる)
前者は水切りの端部にシリコンを打たないと水切りの下に雨が回り込む
後者は立ち上がりはレールより低くないと戸車に干渉し、その高さでは雨が上ってしまうので結局端部にシリコンを入れておかないと雨が裏に回り込む
施工する前にシミュレーションするとすぐに分かる問題点
これを避けるためにはサッシの枠の奥に水切りを付ける必要がある
この場合サッシ枠を留めている釘を抜いて下から水切りを差し込む事になる
(青矢印:波板はここまで伸ばさず窓枠取り付けリブの下で止める)
そうすると両端の処理が問題になる
それにもしかするとその手前に雨戸用のレールが立ち上がっているかもしれない
これの場合も結局水切り上面でシリコン処理が必要になる
結局素人仕事ではシリコン頼みになるしそれでもかなり安心になる
それなら初めからシリコンで処理をしても大して変わらないかもしれない
なぜなら説明するとまだまだ長くなるくらい窓周りの防水は厄介だから
波板用の止水&バック材というのがホームセンターによっては波板のそばに置いてある
これを窓下面と波板の間に挟んだ上で、その上面をシリコンでしっかりシールすることで水始末は可能
いずれにしても両サイドもシールする必要があるはずだからシリコンで納めることになる
庇についてはまず屋根までどのくらいあるのか
軒より短いのなら意味は無いし45cm程度ではこれも大して役に立たない
60cm無いと少しの風で雨に当たってしまう
ドアのすぐ上と言っても185cm程度しか高さがないと傘持って下に入るには不便
取り付ける位置によって商品の施工指示通りの固定が出来るかも検討の必要がある
上手くつかない場合突風で外れるかもしれない
壁に雨が当たるのを防ぐためなら高さ2m程度の位置で奥行45cmで幅を広くすれば吹き降りしなければかなり雨を遠ざける

庇はやめるとことにしました。
考えてみたら傘とかあるし下地も無いし、ここでもコーキング問題が出そうです。奥行きの無い庇だったら意味がないかもしれないです。
サッシは凄く古い引違でなんと言うかフレームがとても薄いです。雨戸も無くて高さ60cm・幅80cmの小さな窓です。
水切りと言うのが必要であればホームセンターで探してみます。取付方法も木に固定出来たらそれでも良いのかな?まずは部材を見つけるのが先ですね。
土台水切りのような形状を思い出したのですが、壁の中に入る部分(立上げの部分)がダメでした。J型?U型?何か良さそうなのがあったような・・・これって難しいのでは?
No.2
- 回答日時:
コーキングの件は一般論で解決されますよう。
(波板故にコーキングのみを行うとすれば、穴凹の大きさにはスポンジなどでの中詰めの材料も必要になります。)
2)ドア前庇は、60cm以上ほどかぶりがないとあまり意味を成しません。
また、直上の寸法はあまり近接させると、圧迫感や物の出しの際不都合を感じます。=これも後付けになりますとコーキングの話も出そうですが・・・。
物置では雨天時に傘の操作での間、持っているものが濡れない程度の感触です。平時の利用度や風雨の状況からご検討ください。
庇、やめます!
よく見たら確かに圧迫感とコーキングの問題が出そうでした。
波板の部分はスポンジ状のもありましたね。その方法もあるものですね。
No.1
- 回答日時:
それは、矢印の先に水切りが必要なのです。
市販品でもありますが、平トタンで自作してもよいです。
(某ショップの例)
https://www.monotaro.com/s/q-%E3%82%B5%E3%83%83% …
何か部材が必要でしたか・・・そうですよね。
最近の窓みると下側は大きく外に出ているので雨水も外に行きますし、外壁の隅間もあります。少し部材を探してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- エアコン・クーラー・冷暖房機 コロナの窓用エアコンを購入しようと思ったのですが、樹脂サッシ+立ち上がり?の幅が太く(1cmあります 4 2024/06/19 20:13
- 建築士 柱の乾燥割目防止のコーキング 6 2023/09/02 16:18
- インテリアコーディネーター カーテンサイズについてお尋ねします。 カーテンを買う場合のサイズの選び方が良く分かりません。一軒家で 1 2023/04/29 20:13
- DIY・エクステリア ポリカーボネート波板張替え、垂木と桟木はどれくらいの荷重が耐えられますか?道板とは? 3 2025/04/02 11:17
- 工学 図面のサッシ記号でサッシ取付上端FL+2000とか記載すると思います。アバウトに床からサッシ上端まで 3 2025/02/25 17:29
- 一戸建て どうして樹脂サッシはアルミサッシより高いのですか? 原料費で見れば合成樹脂よりアルミの方が高いのにな 5 2023/04/10 16:29
- 工学 図面のサッシ記号でサッシ取付上端FL+2000とか記載すると思うのですが、厳密にいうとサッシのどの部 1 2025/02/22 15:29
- リフォーム・リノベーション お家のサッシの交換を検討しています。 どちらの業者に頼めばいいでしょうか? 7 2025/03/13 18:53
- リフォーム・リノベーション アルミサッシ補修方法について 5 2024/07/19 10:20
- リフォーム・リノベーション トステムの窓用シャッターの開け方を教えてください 1 2024/04/13 12:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
玄関のポーチ(木材)の補修について
DIY・エクステリア
-
脚立や自転車に耐荷重100kgとあるのですが、これはどういうことですか?
DIY・エクステリア
-
フロントナンバープレート外したいのですがネジ頭(添付写真)プラスでもマイナスでもないです。 工具は何
DIY・エクステリア
-
-
4
ポリカの波板を貼るのですが、貼り方の基本を教えてください。
DIY・エクステリア
-
5
雨水の対策について
DIY・エクステリア
-
6
両側プラスになってます。 真ん中六角?になってて+側が回らないんですけど外す方法ないですか?ネジがナ
DIY・エクステリア
-
7
上のネジを下のネジと同じ幅に削りたいのですが 何で削ればいいんでしょうか? 鉄ヤスリとかで削れるもの
DIY・エクステリア
-
8
壁の石膏ボードがずれてしまいました
DIY・エクステリア
-
9
止水栓を取り付けたいのですが分からないので教えてください!
DIY・エクステリア
-
10
新築の時に業者に頼み、庭に除草シートの上に白い砂利小石を敷いてもらいました。 最近石の汚れが気になり
DIY・エクステリア
-
11
直径5mmの鉄の棒をカットする方法
DIY・エクステリア
-
12
観音開き
DIY・エクステリア
-
13
コード式の100mmグラインダー、価格の差はどこにあるのでしょうか?
DIY・エクステリア
-
14
自身で行うウォシュレットの修理について
DIY・エクステリア
-
15
新築の花壇の裏が隣の家のコンクリート土台なのですが、この上に倍位コンクリートがあり、家が建ってるって
DIY・エクステリア
-
16
二枚のコンパネを簡単に繋げたり外したりできるものってある?
DIY・エクステリア
-
17
丸いテーブルの脚は? 直径30cmの丸い木材がありました。脚を付けてテーブルにしようと思いますが、ど
DIY・エクステリア
-
18
雨漏りからベランダのコンクリートが裂けてます。接着剤でジョイントしたら接着強度はでますか?
DIY・エクステリア
-
19
丸のこでまっすぐ切る
DIY・エクステリア
-
20
脱衣場のタイルが10枚落ちてます。下地と目地はなに使ったらいいですか?
DIY・エクステリア
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TOSTEM アルミサッシの外し方を...
-
窓を閉めていても砂埃が家に入...
-
窓のサッシに1ミリほどの小さな...
-
サッシにタッピングビスを打ち...
-
2階のサッシのはずし方
-
アルミサッシの腐食?穴が開き...
-
サッシのストッパーを外したい...
-
サッシのサイズ変更
-
アルミサッシについて教えて下さい
-
大理石の床に画像のような白い...
-
塗装サッシ廻りの掃除
-
古いサッシの調整
-
サッシが壁から飛びでています。
-
窓ガラスの外し方(女1人で)
-
アルミサッシの外し方
-
サッシから雨漏りします
-
サッシの窓ガラスのコーキング
-
スウェーデンハウスの維持費
-
アルミサッシの手入れ(ピカー...
-
外壁よりもサッシが奥にある場...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
窓を閉めていても砂埃が家に入...
-
TOSTEM アルミサッシの外し方を...
-
サッシのストッパーを外したい...
-
アルミサッシについて教えて下さい
-
サッシにタッピングビスを打ち...
-
マンションの窓ガラスサッシを...
-
引違い窓の片方だけを開かない...
-
マイホーム設計中なのですがリ...
-
サッシのサイズ変更
-
アルミサッシの腐食?穴が開き...
-
サッシの外れ止めの意味
-
窓ガラスの外し方(女1人で)
-
スチールサッシの外しかた
-
窓のサッシに1ミリほどの小さな...
-
アルミサッシの手入れ(ピカー...
-
2階のサッシのはずし方
-
アルミサッシのストッパーはな...
-
窓のキーキー音
-
アルミサッシ窓のストッパー
-
サッシが壁から飛びでています。
おすすめ情報
もう少しサッシが手前にあれば良いのですが。
L型の部材があれば良いのでしょうか?