重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なぜ近鉄けいはんな線は、他の近鉄路線と比べ、雰囲気や企画が違ったり異なるのでしょうか?
例えばけいはんな線独自の駅スタイルや時刻表、電光掲示板、駅名標、駅看板を使っているし、
放送が違う(他の近鉄路線だと「○番乗り場に、○○行きが○両編成で参ります。危険ですから、黄色い点字ブロックまでお下がりください」であるのに、けいはんな線は「♪(メロディ)~○番乗り場に、○○行き、○○行きがまいります。危険ですから、(間があく)黄色い点字ブロックまでお下がりください」)

質問者からの補足コメント

  • また、けいはんな線開業当時の駅自動放送も、近鉄の他の路線とは違ったアナウンサーであった(今は他の路線も同じアナウンサー)

      補足日時:2025/04/09 14:16

A 回答 (2件)

こんにちは。



けいはんな線は大阪メトロ中央線と相互直通運転を行う関係で、地下鉄側に規格を合わせています。

他の近鉄線との違い
▪1両あたりの車体の長さが短く、幅が広い。
▪給電が架線方式ではなく第三軌条方式。
▪使用電気がDC750V
▪元々は近鉄が出資した子会社「東大阪生駒電鉄」。開業前の1986年(昭和61年)4月に近鉄が吸収合併した。
    • good
    • 1

あの線だけ、地下鉄乗り入れしてますので。


生駒駅では、ほか路線との間に改札がありますし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A