重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

城下町に詳しい方。 郷土史に『先祖は御東町木内から出た』とあります。

御東町という場所は画像の範囲だと分かっています。

ですが、その後の『木内』が何なのか(地名?家名?)わからないです。

私的に、画像の場所をさらに、木内という小字で区切るかなあ??って疑問に思ってましたが,

わかる方いましたらご教示願いたいです!!

「城下町に詳しい方。」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 楢山南新町上丁、下丁

    上丁、下丁に別れるが、この東側は太平川の蛇行のため長く開発が進まなかった。
    「梅津政景日記」寛永六年(一六二九)五月九日条に、「御東、御北下屋敷」その他給人、一向坊主、小人屋敷の割付の記事が見える。
    御東は東根小屋町の佐竹東家、御北はのちに角館に移った佐竹北家である。上丁の北部に北家の下屋敷と給人や一向坊主屋敷、それから下丁にわたって東家の下屋敷が割渡され、そのため御北町・御東町とよばれた。
    明暦二年(一六五六)、北家の佐竹義隣が所預となって角館に移り、その後下屋敷が解消されて、梅津氏分家と石塚家の中屋敷となる。
    そのため御北町の名が消えて、この町全体が長く御東町とよばれた。
    上丁東側には東家の馬場や鉄砲星場があった。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/13 15:01

A 回答 (1件)

地名の成り立ちは全国各地様々です。



「御東町」がいつの時代のどこの地名かわからないので手掛かりがつかめません。

地理院地図や地図サイトでは出てこない。ネット検索しても複数サイトの同じ質問投稿が出てくるだけ。

どこの都道府県・市町村で、現在の小地名まで分かっているなら、地誌や郷土資料を辿って調べることができるでしょう。


公共図書館に歴史地名辞典がたいていあります。

角川日本地名大辞典(全51巻)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%92%E5%B7% …

平凡社日本歴史地名体系(全50巻)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C% …
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A