
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
地名の成り立ちは全国各地様々です。
「御東町」がいつの時代のどこの地名かわからないので手掛かりがつかめません。
地理院地図や地図サイトでは出てこない。ネット検索しても複数サイトの同じ質問投稿が出てくるだけ。
どこの都道府県・市町村で、現在の小地名まで分かっているなら、地誌や郷土資料を辿って調べることができるでしょう。
公共図書館に歴史地名辞典がたいていあります。
角川日本地名大辞典(全51巻)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%92%E5%B7% …
平凡社日本歴史地名体系(全50巻)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
城下町に詳しい方
歴史学
-
欧米の帝国主義、植民地主義からアジアを守るために、大東亜共栄圏の建設が必要だった…?
歴史学
-
B29が東京大空襲の時、グァム、テニアン、サイパンから1分間隔で330機が離陸したと知りました。離陸
歴史学
-
-
4
「邪馬台国」畿内説は学説に非ず
歴史学
-
5
天皇が世界で一番偉いと言うデタラメが広まった理由はなんですか?よく天皇はローマ法王やイギリス王室より
歴史学
-
6
べらぼうの時代考証
歴史学
-
7
戦前の朝鮮は何て呼んでたんですか?
歴史学
-
8
ロシアとウクライナ、結局のところどちらが悪いの?
歴史学
-
9
武家政権での天皇、皇族、公家たちは何をしていたのですか? 政治は武家が行うし、ただのニートですか?
歴史学
-
10
新撰組のメンバーってどのくらい強かったのですか? 反幕府派の武士たちも、剣術は身に付けているはずです
歴史学
-
11
【日本史】天皇陛下の平均寿命は21歳? 現在の天皇陛下は第126代で、初代天皇陛下は
歴史学
-
12
戦時中米軍が日本の捕虜収容所に物資をB29で届けることがあったのですか?これは事前に物資の運搬だから
歴史学
-
13
戦前の軍艦島で、強制動員された朝鮮半島出身者は何人ぐらいいたのでしょう?
歴史学
-
14
薩摩藩が琉球王国に侵攻する以前は、薩摩藩と琉球王国との境界はどこだったのでしょうか? 例えば鹿児島県
歴史学
-
15
皇極天皇の皇極って
歴史学
-
16
日本の武士は弓を扱う騎士ですが、西洋の騎士は槍を使っているようです。 このような差はなぜだったのでし
歴史学
-
17
分限帳 読める方いますか。
歴史学
-
18
刀を落としただけなのに
歴史学
-
19
母を訪ねて三千里の一里は何kmですか?
歴史学
-
20
戦国時代について。
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バッファローのルーターに変え...
-
元パートナーの気持ちをどうや...
-
死後5時間ほどのウナギは捌いて...
-
この写真の場所を教えてください。
-
こちょこちょがきく人って感じ...
-
いたって精神状態普通です
-
デートコースを選ぶとき元カノ...
-
☆嫉妬ですか??☆
-
ユニクロの試着室で買わない商...
-
SQLサーバー インストール時に...
-
教えてくださいアプリケーショ...
-
思い出の街を離れたくない心理...
-
リモートデスクトップ接続が頻...
-
もしなんですが、手元にある携...
-
幸せな場所 フランス語
-
近年、蝶々が少なくなりました...
-
カップル喫茶とは
-
TPOってなんですか?
-
地形について
-
こんばんは。高校生です。俺は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不幸な人が集まってる場所は、...
-
元パートナーの気持ちをどうや...
-
死後5時間ほどのウナギは捌いて...
-
☆嫉妬ですか??☆
-
この写真の場所を教えてください。
-
いたって精神状態普通です
-
バッファローのルーターに変え...
-
ユニクロの試着室で買わない商...
-
こちょこちょがきく人って感じ...
-
「場所」と「ところ」の違い
-
リモートデスクトップ接続が頻...
-
近年、蝶々が少なくなりました...
-
地形について
-
デートコースを選ぶとき元カノ...
-
幸せな場所 フランス語
-
スマホのIPアドレスによる位置...
-
Windows7-64bitで「Just-In-Tim...
-
銭湯で口論となりました
-
パワーポイントへのリンクの貼り方
-
数学A YOKOHAMAの8文字全てを1...
おすすめ情報
楢山南新町上丁、下丁
上丁、下丁に別れるが、この東側は太平川の蛇行のため長く開発が進まなかった。
「梅津政景日記」寛永六年(一六二九)五月九日条に、「御東、御北下屋敷」その他給人、一向坊主、小人屋敷の割付の記事が見える。
御東は東根小屋町の佐竹東家、御北はのちに角館に移った佐竹北家である。上丁の北部に北家の下屋敷と給人や一向坊主屋敷、それから下丁にわたって東家の下屋敷が割渡され、そのため御北町・御東町とよばれた。
明暦二年(一六五六)、北家の佐竹義隣が所預となって角館に移り、その後下屋敷が解消されて、梅津氏分家と石塚家の中屋敷となる。
そのため御北町の名が消えて、この町全体が長く御東町とよばれた。
上丁東側には東家の馬場や鉄砲星場があった。