A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
クエン酸と言っても本来「クエン酸~」と書き、「~」の部分にミネラルが付加しています。
医療用のクエン酸は、クエン酸カリウム・クエン酸ナトリウム水和物と言いますので、カリウムとナトリウムが付加しております。ですから医療用クエン酸はアルカリの摂取かつ食塩やカリウムを摂取するのと同じ意味を持ちます。過剰に摂取すれば体がアルカリに傾き過ぎて(アルカレミア)いろいろ問題が起きる可能性があります。ミネラルと言うのは概ね金属イオンと言う意味ですから、ナトリウム(食塩)、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅など全てミネラルです。それぞれ過剰症と欠乏症が知られています。日本人はほぼ全員食塩の過剰摂取です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アセチレンの製法について
-
エポキシ樹脂の燃焼による発生物質
-
ステンレスと硫酸の相性について
-
酸クロ反応におけるTEAについて
-
窒素なのに硝酸?
-
お金に付いた緑青を取るには
-
アミド結合は酸を加えて加熱す...
-
フェリシアン化カリとフェロシ...
-
メチルオレンジ(アゾ染料)の...
-
アスピリンの逆滴定
-
【無機化学】難溶性の塩の見分け方
-
HAc酸性のHAcって何ですか??...
-
サリチル酸と炭酸水素ナトリウ...
-
ルイス酸の強さについて
-
着色料が毛糸につく理由。
-
フェロセンの合成実験
-
(高校分野)CO2やSO2は...
-
炭酸飲料で十円がぴかぴかにな...
-
アルカリ性は肌を侵す、では酸...
-
イオン交換樹脂で精製した水のPH
おすすめ情報