重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

一番恵まれていた世代はいつですか?

私は30歳ですが、少子高齢化と物価高、不況のご時世に生まれて、お先真っ暗で世知辛いと感じています。

私の両親はともに65歳ですが、両親が私の年齢の年(1990年、平成2年)は、バブルの時代で日本が一番景気の良かった時期ですよね。なので、個人的にはこの世代が一番恵まれていた世代かな?と思っています。

それより上の祖父母世代(ともに95歳)なると、子供時代に戦争を経験し、年上の兄弟が戦死したり、結核で亡くなるという今では考えられないような経験をし、戦後も食糧難や敗戦の貧しさを経験しているので、間違いなく苦労をした世代だと思っています。

A 回答 (18件中1~10件)

今が最も恵まれています。


インフラが整備されて暮らし易くなっていますし、法制度も充実して弱者も豊かな生活を送っています。
問題はそうした事実を実感できないことです。
格差(収入格差)がより大きくなってきていますが、社会が進化して分業が進んでいますので当然です。
また、低収入でも衣食住は足りていますから嘆く必要はありません。
(生活保護費受給者が鰻を食べたいという時代です)
一方で、暮らしが貧しくても幸福感が今より強かったのは高度成長期です。
ほぼ全ての国民が「明日は今日より良くなる」という希望を持って生活していました。
冷蔵庫や洗濯機はあってもエアコンや乾燥機みたいなものはない時代でした。
要するにイメージの問題なのですが、最も恵まれているのは"今"です。
    • good
    • 0

何だかんだ言って団塊世代(75歳以上)までかな?その後に続く世代は徐々に落ちています。

    • good
    • 0

私の親の世代は


子供の頃は高度経済成長、大人になりバブルと良いところばかり。
平成不況で就職難に陥ったのは就職氷河期世代
戦争も経験せず、就職難にも遭遇しない世代が一番恵まれていた世代と思って質問をしている
・・・

あなたの親世代は、良かったことしか無いと思っているのでしょうか?
あなたの親は、その通りなのかもしれませんが。
あなたの親の世代は、違う人がどれだけいたのか知っていますか?

 あなたは
 自分の親だけを見て、
 あなたの想像になっていませんか?

あなたの親の世代1960年生まれ
バブル時代に30歳

バブルが弾け、借金だけが残った人がどれだけいるのか知っていますか?
バブル崩壊後、株、土地建物、マンション、ビルの資産価値も下がる。
バブルの好景気に借金をして、その資産を買う人が多かったことを知っていますか?

株、土地、ビル、マンションを持つ資産家は、借金を返せなくなったことを知ってしますか?
資産が10億あるのに、毎月の借金を返せずに自殺するのです。
その資産を売れば良いと思うかもしれませんが
バブル崩壊後に、それらのビルやマンションを買ってくれる人がいないからです。
資産は塩漬け、借金は返さなくてはいけない。
借金を苦にして、自殺する人が多い世代です。

銀行が倒産や合併、証券会社も倒産や合併
これらの事実を知っていますか?
あなたの親の世代は、これらで苦しみました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バブルが弾けて借金を背負ったのは、世代や時代とは関係ありませんよ(笑)

投機に失敗して借金をつくるのは今も昔も変わりませんし、あの時代の人間がマネーゲームをしている人ばかりだったとでもいうのでしょうか?(笑)

論理的思考が皆無なら邪魔なので回答しないでください。

お礼日時:2025/04/16 15:08

今は好景気ですよ。


デフレじゃないんだから物価が上がるのは当たり前で、仕事は十分にあるし、バブル後の不景気、氷河期とは全く違います。
65歳のご両親が質問者様の年齢だったときは・・・と言うのなら、実は今の質問者様も同じなんです。
まあ、好景気を実感できないのは質問者様だけではないですし、5年後10年後に不景気になったときに「あの時は好景気だった」ってことになるのでしょうけど。

物価高って言ったって、昔よりは余裕あるんですよ。
昔、3世帯、4世帯で生活してたのは独立したら生活が大変だからですし、自分の感覚では外食はお金持ちがするものでした。(今も会食ではないただの外食はもったいないと思ってしまう自分がいます。^^;)
    • good
    • 0

確かに見方によってはボーナスだけでも恩恵に預かってますね。


私の回答が不十分でした。
言いたかったのは、繰り返しますが、マネーゲームありきだということです。
その上で、その人たちが莫大に儲けていい思いをし、そのおこぼれとして恩恵に預かった人も広く浅くいた、ということですね。
    • good
    • 0

この方の回答は、一部感情的な部分を除いて


あなたの質問に正しく回答していると思います。

northshore2 は
1970年ごろ?高度成長期   20歳であれば
1990年ごろ バブル時代   40歳
1995年ごろ バブル没落期  45歳 超最悪
2007年ごろ リーマンショック57歳  最悪
2025年           75歳   悪
良い面も悪い面も経験して社会を作ってきた。と言っている。

回答者: northshore2 回答日時:2025/04/16 12:10
私は高度成長時代を成し遂げて、
バブルも経験していますが、
その後に起きた没落も経験しています。
そしてリーマンショックも経験しています。
そんな経緯を乗り越えて、
今の社会を作り上げています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者の年齢もわからないのに、勝手にコピペして憶測で回答しないでください。

お礼日時:2025/04/16 13:30

もしかしたら、


20歳から30歳の多感な時期は
どんな時代であったのか、それに質問を変えれば
あなたが聞きたい質問になります。

・・・
それぞれの20歳から30歳の時代では
・・・
この1文を足しましょう。
そして、語彙は世代ではなく、語彙は時代でしょう。


       親    あなた
1990年  30歳        バブル
1995年  35歳    0歳
2010年  50歳   15歳
2025年  65歳   30歳

あなたが言う、この世代とは、1990年に30歳の世代 が恵まれていた。
父母が65歳、バブルの1990年は30歳
祖母が95歳、バブルの1990年は60歳

あなたの論理で言えば、父母も祖父母も、30歳と60歳の時に
バブルの恩恵を受けています。

そして、あなたが思う、バブル以降の
1995年から2025年までの、30年間

 父母は、35歳から65歳の間
祖父母は、60歳から95歳の間
あなたは、 0歳から30歳の間
30年間、バブルの恩恵は受けずに、少子高齢化と物価高、不況のご時世に生まれて、お先真っ暗で世知辛い時代だと思って生きています。

あなただけでなく、父母も祖父母もあなたの世代も同じです。

結論、
恵まれた   世代は全世代、そして、
恵まれていない世代も全世代。

もしかしたら、
20歳から30歳の多感な時期は
どんな時代であったのか、それに質問を変えれば
あなたが聞きたい質問になります。

・・・
それぞれの20歳から30歳の時代では
・・・
この1文を足しましょう。


・・・
質問文
・・・
それぞれの20歳から30歳の時代では
一番恵まれていた世代 時代はいつですか?

私は現在30歳ですが、
少子高齢化と物価高、不況のご時世に生まれて、
お先真っ暗で世知辛いと感じています。

私の両親は現在ともに65歳ですが、
両親が私の年齢の年(1990年、平成2年)は、
バブルの時代で日本が一番景気の良かった時期ですよね。
なので、個人的にはこの世代が一番恵まれていた世代かな?
と思っています。

それより上の祖父母世代(ともに現在95歳)なると、
子供時代に戦争を経験し、年上の兄弟が戦死したり、
結核で亡くなるという今では考えられないような経験をし、
戦後も食糧難や敗戦の貧しさを経験しているので、
間違いなく苦労をした世代だと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたはご自身の読解力や論理的思考力を疑わないのでしょうか?

現在の0歳から20歳と書いたのは、あなたですよね?

だから私は、それは子供が恵まれているのではなく、親が恵まれていると書きました。

>それぞれの20歳から30歳の時代では
・・・この1文を足しましょう。
そして、語彙は世代ではなく、語彙は時代でしょう。

意味がわかりません。

例えば、戦前生まれは高度経済成長やバブルも経験しているでしょうが、若い頃には戦争も経験していて苦労はしたと書きましたよね。

ところが私の親の世代は、子供の頃は高度経済成長、大人になりバブルと良いところばかり。

その後、平成不況で就職難に陥ったのは就職氷河期世代ですから、戦争も経験せず、就職難にも遭遇しない世代が一番恵まれていた世代と思って質問をしているのですが。

お礼日時:2025/04/16 13:27

マネーゲームせずとも好景気だたのでは?


とのコメントに対し、マネーゲームありきだと答えたつもりです。
私は学生だったから恩恵は限定的でしたが、会社員なら、ボーナスも増えていたでしょうね。
つまり、マネーゲームありきの好景気でした、と言いたかったのです。
好景気ではない、とは言ってませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>バブルはマネーゲームの恩恵ですよ。
マネーゲームしていない人にとってはバブル時代もいい思いをしていません。

こう回答していますよね。
マネーゲームをしていないといい思いをしていないのなら、会社員のボーナスとかはどう説明するのですか?

まさか、会社員全員がマネーゲームをしていたわけではありませんよね。

お礼日時:2025/04/16 13:02

>具体的に書いてください。


>私は30歳ですが、少子高齢化と物価高、不況のご時世に生まれて、お先真っ暗で世知辛いと感じています。

この様に、言いたい放題じゃないですか!
私は高度成長時代を成し遂げて、バブルも経験していますが、その後に起きた没落も経験しています。
そしてリーマンショックも経験しています。
そんな経緯を乗り越えて、今の社会を作り上げています。
それに胡坐をかいて、こんな質問をできる人達は幸せだと思いますよ。

文句を言っている暇があるなら、「日々、努力しろ!、甘ったれるのもいい加減にしろ。」と回答したいですね。
    • good
    • 0

>>マネーゲームをせずとも、好景気だったのでは?



あの当時は、不動産や株などで大儲けしていた会社が豪遊したり給与・ボーナスでばらまいてくれたから、好景気になって、マネーゲームに関係ない人々にも恩恵はありました。
デパート経営でよく言われる「シャワー効果」みたいな感じで、割と多くの方が恩恵を受けていた気がしますね。
中尊寺ゆつこさんのマンガ「お嬢だん」は「バブル全盛の東京に舞い降りた衝撃のバブルOLが巻き起こすストーリ」でしたが、当時の雰囲気を誇張ぎみで伝えているかも?
また、秋月りす先生の「OL進化論(1~42巻)」は、バブル期前から、バブル崩壊後までの街の雰囲気が描かれていて、時代の流れを知るのに役立つ気がします。(全巻そろえています)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A