重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

読書習慣のある人に質問をします。
読書のメリットを何か感じることはありますか?
読書のメリットは色々あるとされていますが、私も月に文庫本3冊程度になりますが、特に何かを感じることはないのですが…。

読書の数が少ないのか、質が悪いのか…。

A 回答 (6件)

○一般的に指摘されているメリット


頭脳の発達
他者の人生を疑似体験
語彙の増加
娯楽
集中力・忍耐力の向上
勉強が苦にならない
創造力や想像力の向上
共感力の向上
知識の増加
自己理解の深化
論理的思考力の向上



読書のメリットを何か感じることはありますか?
  ↑
あります。

想像力(妄想?)が豊かになる。
顔つきが賢そうになる。
思考力が増す。
語彙が増える。
人生を学べる。
感性が豊かになる。
頭脳が鍛えられる。
勉強が苦にならない。



読書のメリットは色々あるとされていますが、
私も月に文庫本3冊程度になりますが、
特に何かを感じることはないのですが…。
 ↑
毎日数ミリしか進まないから
自覚出来ないだけです。
読まない人と比べれば一目瞭然。


文科省の調査によると
この学力と、家の蔵書量とは
比例するそうです。
    • good
    • 0

日常を忘れてその本の世界に没頭できる。



特に何かを感じることはないのですが…。
>読む本の種類にもよるかと思うのかとおもいます。
    • good
    • 1

何を読むかによっても違うのでは?



娯楽的な要素の大きい小説なら楽しい一時や心のゆとりとかでしょうし
実用的なモノなら知識の獲得でしょうし
歴史や評論や哲学的なものなら、モノの考え方を学ぶなんてこともありそう

それらに付随して、自分の知らなかった言葉や日本語の使い方や漢字などの習得などもあります
特に小中高などの年代ならその要素も大きくなりますね

とはいえ、読む際に『これは何の得があるか??』なんて考えながら読まずとも良いような気はしますが・・・
    • good
    • 1

・難読漢字を読めるようになります。


・語彙力が上がります。
・文庫本を読書中はスマホやパソコンを見なくなるので、モニターからの光で目を痛める時間が減ります。

こんな所でしょう。
    • good
    • 0

> 読書のメリットを何か感じることはありますか?


ないです。

と言うか、メリット自体はあるとは思いますが、メリットを得るために本を読んでいるわけではないので。

単純に面白そうだなと思ったものを読むだけです。
    • good
    • 2

メリットがなければ読まない?


それは余りにも悲しい。
 
本なんて面白いから読む。
シンプルに、それだけの事。
 
私は年を重ねて目が辛くなり、最近では余り読書はしませんが、以前はよく読みました。
その結果かどうか?文章を書くのは好きになりました。
自分で言うのもアレですが、それなりに語彙も豊富な方だと思います。
語彙を豊富にするには読書と言われますから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A