重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

去年から一人暮らしを始めて気になることがあり、ゴミ出しの分類についてで

ハンガーと柔軟剤類が入ってたボトルはどういったゴミの種類かわからず溜まっています。
地域によって変わるのかもしれませんがどういったごみの種類で捨てたらいいのでしょうか

A 回答 (5件)

多くの自治体の公式Webサイトに、ゴミの分別・収集に関するWebページがあります。

スマホ用の分別アプリが用意されている自治体もあります。

ふつうは一人暮らしを始めるときに役所に転入届を出すと、その市区町村で生活するうえで必要な情報が掲載されたリーフレットをくれると思います。それにも載っています。

それらの公式情報を確認してみてください。

~~~~~~~~~~

以下、一般論として。

柔軟剤や洗剤などのプラスチック容器は「容器包装リサイクル法(容リ法)」に基づく資源リサイクル制度があり、全国の多くの(ほとんどの)自治体が分別収集を行っています。
日用雑貨や飲食物の容器包装に、容リ法で決められたリサイクルマークが表示されています。プラスチック製の容器や包装資材だけでなく、紙製の容器や包装資材にもリサイクルマークが表示されています。
それぞれ「プラ」または「紙」のリサイクルマークに従って分別してください。

ただし、飲料用のPETボトルには「プラ」マークはついていません。プラ容器包装とは別のリサイクルの仕組みが存在するので、別に出してください。
ダンボール箱にも「紙」マークではなく別のリサイクルマークがついています。

また、プラスチック製ハンガーなどの日用雑貨は、プラスチックですが容器包装ゴミではないので「プラ」マークはついていません。これは、各自治体の分別ルールに従って出してください。
ごく最近は、プラスチック製品ゴミとプラ容器包装ゴミを区別せずに収集する自治体が増えています(東京都区部や周辺の政令都市など)。

いずれにしても、住居地の自治体の分別ルールをよく確認するのが先決です。

●主なリサイクルマーク
「去年から一人暮らしを始めて気になることが」の回答画像5
    • good
    • 0

自治体の施設に行くと(本庁、出先機関)ごみの捨て方の冊子が貰えます。


自治体によっては3~5ミリの小冊子になっているので、貰ってきて読むのが良いと思います。
ハンガーも金属かプラかで捨て方が変わります。
うちの自治体では洗剤の空き容器はプラゴミで可燃ゴミとして出しています。
やたら細かく分別する自治体もあるので指示に従ってくださいね。
    • good
    • 0

あなたの地域


ゴミ

これで検索すれば、そのサイトに書いてある。
検索したことが無いのですか?

あなたの市区町村 ゴミ この言葉で検索

自分で、自分の地域のサイトを見ましょう。
    • good
    • 0

「PET」が書かれていれば、洗ってペットボトル回収へ


「プラ」のマークがどこかに入っていれば。プラごみへ
金属などは燃えない小物へ
燃えそうなら、生ごみ扱いで
    • good
    • 1

質問で書かれている通り、地域によって変わるもので、他所の地域の情報はアテにできません。


基本は素材による分類になるでしょうけど、薬剤などの容器は指定の捨て方があったりしますね。

ご自身の住まわれているところでどうなっているか、まずそれを調べるところから始めましょう。
例えば
「〇〇市 ゴミの出し方」
のようなキーワ―ドで検索してみて下さい。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!