重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

コンビニで住民票コピーで300円しました。
めっちゃ値上がりましたよね?

A 回答 (7件)

言葉を素直にとって,住民票のコピーなら,多くのコンビニではモノクロコピーは1枚10円だと思います。


カラーコピーになるとそれよりも高いけど,それでも1枚300円もするところはなかったように思います。

コピーではなく住民票のコンビニ交付(コンビニに設置されているキオスク端末(複合機)での証明書発行)だと,戸籍証明書だと全国一律で450円ですが,住民票については全国一律ではありません。
窓口交付の場合の手数料に準じて,自治体ごとに決められているそうですが,その窓口交付の場合の手数料というと,多くの自治体では1通300円であるものの,自治体の財政状況によって1通400円のところもあれば200円のところもあるそうです。
で,コンビニ交付の場合の交付手数料はというと,マイナカードの普及促進のために50円から100円安くしているところもあれば,そうでないところもあります。僕の住所地の自治体では,窓口交付は300円,コンビニ交付は200円という設定になっていました(つい先日,ある確認をする目的で住民票のコンビニ交付をしています)。

でまあ,300円ならまあ普通じゃないかなと思うものの,あなたのお住いの自治体がどこなのかわからないので,それが高くなったのかどうかの判断はできません。気になるなら,お住いの自治体のホームページ等で確認されるとよいのではないかと思います。
    • good
    • 1

250円という時代があったように思う。


私(大阪市)では、250円で印刷したような・・。
    • good
    • 0

私の住んでいる自治体では市役所窓口でも住民交付は昔から300円。


マイナンバーカード利用でのコンビニ交付は100円です。
印鑑証明、所得証明書なども同様。

世田谷区は期間限定でコンビニ交付は10円だそうです。
https://www.city.setagaya.lg.jp/02233/22372.html
    • good
    • 5

コピーは元々あなたが持っていた住民票の写し、複製を取ること。


この場合のコピーは10円ですね。

質問の場合、交付、プリントですよね?
役所窓口で交付を受ける頃からそのくらいしましたよ?
    • good
    • 7

それは住民票のコピーではなくコンビニ交付のことでは?


それなら300円は普通ですが…
役所に出向いてもそれくらいするでしょう。
    • good
    • 7

多分コンビニ発行出来るようになった頃からその値段。

    • good
    • 4

ずっと300円ですよ。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A