dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。
私は37歳妻子持ちです。もう住宅ローンを組むにはぎりぎりの年齢ですが、2年前に潰瘍性大腸炎という特定疾患になってしまいました。ココの書き込みにもあるよう通常の団信への加入は難しいと思われます。ただ症状は軽度で元気に働く自身もありますので何とか住宅ローンを組みたいと思っています。知識のない自分なりに調べ考えたのですが、超団信+フラット35を5:5で借り入れようと考えています。(団信なしでは不安なもので…)
超団信のレートは変動性で4.375%(スルガ)です。
頭金は400万ほど、現在の家賃が8.5万ですのでそれに見合う月々の返済で22年間。私は1400万が無理のない返済のラインだと思いますが…知識のある皆様のご意見をお聞かせください。

A 回答 (3件)

はじめまして。


 超団信は普通の金利の+2%ぐらいが相場ですよね。結構辛いですね。年収や返済プラン、物件情報が有りませんので、住宅ローンの組み方で有利な方法をお話しますね。

 住宅ローンは期間を出来るだけ長い契約及び固定金利(順調に一部返済できる自身があれば変動でも良い)で借りることにより 月々の返済金額を下げておいて、差額+αを頑張って貯蓄し、途中月々の返済金額をそのままで一部返済をかけるのが最も有利になります。この方法ですと総支払金額が大変少なくなりますし期間も劇的に減ります。一部返済をかけても借り入れ期間をそのままにすると、月々の返済金額は下がりますが、効果は薄れます。

 一部返済を考慮に入れて返済計画を立て、結果何年で返済するかのシュミレーションと超団信と天秤にかけてみてはいかがでしょう?10年超ぐらいの計算になれば無理に超団信が必要かどうか見えてくると思います。

 後はご自分たちでよく考えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
つまり固定金利での無理のない返済計画×22年+αで返済して行けば10数年で返せる。超団信の高い金利を払うなら
とっとと返してしまったほうがいいのでわ?というご提案ですね?(すいません…頭が弱いもので^^;)

今まで超団信での返済計画しか考えていなかったので大変参考になりました。早速シュミレーションしてみます。

お礼日時:2005/05/26 14:29

ご丁寧なお礼を有難うございます。



簡単に言ってしまえばそういうことになりますね。
返済が順調に進めば今ご加入の生命保険で対応できると思います。団信は借入金=保障額ですから借入金が少なくなれば良いと言う考え方です。勿論はじめの方はリスクを伴うので、そのリスクと超団信の掛金を考えましょう。

良いお家を見つけられ笑顔の絶えないお幸せな家庭を築かれる事を心より応援しております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。
こちらこそご丁寧にありがとうございます。

私がこんな病気にならなければよかったのですが…家族に私の病気で夢を諦めることはさせたくないので頑張ってマイホーム購入したいと思います!

お礼日時:2005/05/26 16:42

どうして団信にこだわるのでしょう、同じような保障を別の保険会社で組む事も可能です。



また、変動金利で良いと書いているので、みずほ銀行や東京三菱銀行の様に、年率2.375%何て数字も出ています。
諸々計算しますと、1,500~1,600万円の借り入れくらいは出来そうです。ただし、現在の金利水準です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>同じような保障を別の保険会社で組む事も可能です。

申し訳ないです具体的にどういうことなんでしょう?教えていたたきたいのですが…団信に入れない私に入れる保険などあるのでしょうか?

お礼日時:2005/05/26 14:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!