重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

米が高い、全体の物価高なのに生活保護費が
少ししか上がらないのはなぜですか?
健常者と同じ値段の食品かって、生活保護費は
パート並の金額だし、それで貯金もしてって
おかしくないですか?

A 回答 (5件)

うどん、焼きそば、パスタ、ソーメンをローテーションしろってこと



生活保護じゃないけど、もう米は食ってないようち
    • good
    • 1
この回答へのお礼

高血圧ですから塩分多い食べ物は駄目ですね。
まずしないといけないことは給付金10万円、消費税無理化、レジ袋無料化等です。
物価高の対策しないと同じ基準の支給額では、おかしいのです。

お礼日時:2025/04/24 07:41

免許もないなら、免許をお持ちの人に頼めば良いのでは?


軽トラの時間貸しを利用すれば、冷蔵庫は買うより安く手に入ります。

そういう頼める人もいないなら仕方ないですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

友達も仕事忙しくて、暇ではないですからね。

お礼日時:2025/04/24 07:08

サラリーマンの給料もさほど上がっていませんよ。


財源の税収が増えないのですから、税金から捻出される、働かずもらうお金が増えなくてもおかしな話ではありません。

生活保護を受けたくないからと、生活保護費より安い金額の年金生活をしている人もいますから、生活できないことはまずないでしょう。

冷蔵庫はジモティで無償でもらえる事もあります。
そういうところをうまく活用されては如何ですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

車ないのに、ひきとりにいけません。

お礼日時:2025/04/24 06:54

>パート並の金額だし、それで貯金もしてって


おかしくないですか?

その分働かなくていいのはでかいじゃん^^
    • good
    • 1

生活保護費は基本的に「最低限度の生活」を送るのに必要とされる金額を基にして計算されているからです。


裕福にゆとりを持った生活をするためではなく、最低限生活できるように

ただ、その基準は消費者物価指数や一般家庭の支出データなどを元にして見直されるため、物価の上昇に対してリアルタイムに連動して増えるわけではありません。
その見直しの頻度も年に1回程度と遅く、政治的な判断も影響します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

物価高で、お金足りない人も沢山いますよね?
支給額は、ほとんど変わらないし、冷蔵庫などの家電の貯金できますか?

お礼日時:2025/04/23 22:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A