
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
民法526条にも同様の規定が設けられていますが,これは取引の安全性を守るためです。
民法522条1項により,契約(法律行為の代表格)の成立時期は,意思表示の相手方が承諾をしたときです。ゆえに承諾の後に表意者が死亡し,意思能力を喪失し,または行為能力の制限を受けたときには,契約の申し込みは効力を失い,契約は成立しません。
ところが承諾前に表意者がその状態になると,民法522条1項では契約の効力が生じるのかどうかの判断ができません。契約の内容としてそれを規定しているのであればそれに従えばいいものの,そこまで準備周到な契約内容を準備して契約に臨む人なんてそうはいません。通信販売のような隔地者間契約では,このタイムラグによって多くの取引の安全性が問題になるおそれがあります。
そこで,契約に関しては民法526条を,契約ではない法律行為についても民法97条2項を設けることにより,法律行為の効力発生時期を法律で定めることにより,このトラブル回避をもくろんだのでしょう。
もっとも通信販売では,広告自体が不特定の消費者を対象とする契約の申込みであり,消費者側から行われる注文は承諾の意思表示に該当するために,注文の時点で契約が成立するのが原則にはなろうかと思います。
ただネット通販のように,リアルタイムで在庫管理が行われているシステムであれば在庫切れによる受注はなくなるものの,雑誌や新聞といった媒体を用いた通販ではそれは無理な話です。その場合には,民法524条や528条の解釈として注文を新たな申し込みとみなして通販主が対応するか,受注を断るかの選択をすることになると思います(仕入れれば売れることはほぼ確実なので前者選択が一般的になろうかとも思うんだけど,でも消費者側の状態によって契約不成立の可能性もあるので,ここでも民法97条等の存在が意味を持つことにもなるでしょう)。
No.1
- 回答日時:
あなたが何を疑問に思っているのかがわからない.
さしあたり「通知を発した後に意思能力を喪失なくなったら法律行為出来なかったり困るのでは?」のところは意味不明. 「喪失なくなったら」ってどういうこと? そして, 「法律行為出来なかったり困るのでは?」は具体的には何がどう「困る」と思っている?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
民法 255条について
法学
-
なぜサッカーは受任者ではなく代理人?
法学
-
民法756条
法学
-
-
4
民法599条 使用貸借契約
法学
-
5
資本準備金について
法学
-
6
認知について
法学
-
7
「自己の財産に対するのと同一の注意」をなす義務を負うとは
法学
-
8
請負代金債権と動産売買の先取特権に基づく物上代位権について
法学
-
9
飲食店での無許可のツケ払いに支払い義務はあるのでしょうか? 2年ほど前によく利用していた飲食店で 勝
法学
-
10
委任と代理の違いについて
法学
-
11
民法 734条
法学
-
12
使用済みの下着を売ることは法に裁かれますか?
法学
-
13
強制競売手続きにおける抵当権者の債権届けについて
法学
-
14
暴行致死と傷害致死
法学
-
15
例えば、電車の乗り継ぎで、不明な場合たまたま、その近くに居た若い女性に、〇〇駅どういったらいいですか
法学
-
16
会社法 第三者割り当て
法学
-
17
エスペラント語は、次のどれに近いですか? 孤立語?屈折語❔膠着語?
その他(言語学・言語)
-
18
第三者弁済について
法学
-
19
民法 正当な利益を有する第三者の弁済
法学
-
20
税理士の申告ミスによる多額の損害
その他(税金)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
暴行・傷害罪で最初に手を出し...
-
成人映画館で、カップルが本番...
-
児童ポルノ
-
弟に強姦されました。。動画を...
-
電車内でAV見るのってダメなの...
-
店に売ってる商品を撮影するの...
-
裏DVD購入は違法なのか?
-
洗濯物盗撮
-
コンビニのトイレで女性のおし...
-
アダルトビデオでモザイクは何...
-
女性がオッパイを出して歩くと...
-
車のワイパーに紙を挟むのは法...
-
なぜ 「図画」 を 「とが」 ...
-
アルバイトの無銭飲食について
-
児童ポルノは家宅捜査された時...
-
詳しい人いたら
-
暴走族に反撃は罪?
-
ラブホに盗撮カメラが設置され...
-
人の家に、種をまくのは違法?
-
代金を踏み倒すのは何罪?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
被害感情がない場合の犯罪の立...
-
分かりやすく言い換えてもらえ...
-
創価学会では、レイプ、セクハ...
-
民法 97条 3項
-
無免許で電気工事を行った場合の罪
-
S53,3,22 刑法判例について 被...
-
器物損壊について
-
ホテルで襲われたことについて
-
変態行為をしたこと
-
客観的危険説と具体的危険説に...
-
刑法 正当防衛の事例の論述方...
-
新聞休刊日を各社合わせること...
-
暴行・傷害罪で最初に手を出し...
-
なぜ女性が男性をレイプする事...
-
コインランドリー(セルフ)で...
-
包括一罪って?
-
パートで働いて半年になったの...
-
死因が第1暴行にるか第2暴行...
-
本人が希望しないのに、無理矢...
-
純酸素の取り扱いは医師以外は...
おすすめ情報
すいません 訂正いたします
第97条【意思表示の効力発生時期等】
97条 3項
意思表示は、表意者が通知を発した後に死亡し、意思能力を喪失し、又は行為能力の制限を受けたときであっても、そのためにその効力を妨げられない。
なぜ、表意者が通知を発した後に意思能力を喪失し、又は行為能力の制限を受けたときであっても、そのためにその効力を妨げられない。なのですか?
例えば通知を発した後に意思能力を喪失して効力を妨げられないとするなら法律行為出来ないのにその後どうするのですか?
なぜ有効としたのですか?