
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
自然血族と法定血族という違いがあるからです。
自然血族の近親者婚を禁止する理由は,その血の濃さ(遺伝子の類似性)に起因する異常出生を抑止するという目的のためです。
養子と養親との関係にはこの要因はないものの,こちらは道義的な理由で婚姻を否認しています。養親と養子の直系血族との関係でも,その考え方というか感じ方が維持されることに異を唱える人もそうはいないでしょう。
それに対して実方と養方のその他の関係者については,法律で縛ってまで禁止する意義に乏しいです。というか旧民法で認めていた婿養子縁組との関係から,それを認めておかないと困ってしまう親族関係の人もいるかもしれません。
というかねぇ,おじと姪,またはおばと甥の婚姻は,民法734条1項本文によってできないはずなんだけど,現行の戸籍法に基づく婚姻届けの手法では,形式的にこれを排除することはできなかったりするんですよね(相続関係の調査の過程でそれが起こりえることが判明して驚いたことがあります)。現行手続きでは,当事者の法知識と良心によってこれを避けるしかないんです。
まあ,それは質問には関係のない余談なんですけど。
とにかく上記のような配慮から,民法734条1項但し書きがあるのではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
民法 255条について
法学
-
請負代金債権と動産売買の先取特権に基づく物上代位権について
法学
-
土地の名義について
相続・贈与
-
-
4
飲食店での無許可のツケ払いに支払い義務はあるのでしょうか? 2年ほど前によく利用していた飲食店で 勝
法学
-
5
最大判平5.3.24 遺族年金の額と損害賠償額からの控除
法学
-
6
会社のPCを私用で
ネットワーク
-
7
相続の場合の土地家屋の金額(価値)について
相続・譲渡・売却
-
8
「自己の財産に対するのと同一の注意」をなす義務を負うとは
法学
-
9
なぜサッカーは受任者ではなく代理人?
法学
-
10
民法599条 使用貸借契約
法学
-
11
遺産分割協議と言うのは家族間でするものですか? 言い方が下手ですみません。 遺産分割協議をする義務が
相続・遺言
-
12
民法756条
法学
-
13
民法 97条 3項
法学
-
14
電柱の線が越境されている件について。 戸建てを選ぶに当たって越境されている物件は売るにあたりリスクで
相続・譲渡・売却
-
15
建物登記の共有部分を解消したい
相続・譲渡・売却
-
16
東京電力です。 電気代を払い忘れ電気が止まってしまいました。 金曜日の夜仕事から帰ってから気づきまし
電気・ガス・水道
-
17
宅地の「設備」について
一戸建て
-
18
至急 実家戸建ての隣の家が、庭で音楽かけながら、木の剪定しててうるさい。 このうるさい家の南側が私の
その他(住宅・住まい)
-
19
敷地権付区分建物について
法学
-
20
胎児の認知
法学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
再婚相手の連れ子は何というの...
-
近親相姦とは
-
同じ生年月日の人は養子縁組で...
-
母が亡くなった場合、母方の親...
-
養子縁組した場合子の親との続...
-
4親等間にできた子供の影響につ...
-
どこまでが近親婚?
-
義理の姉の母は3親等という理解...
-
連れ子は親族になるのでしょうか?
-
血のつながりのない兄弟の結婚...
-
自己と父親(母親の再婚相手)...
-
兄弟と姉妹で結婚するのを何と...
-
「直系血族」 と 「直系姻族...
-
義理の姪との結婚
-
母親の再婚相手との結婚は可能か?
-
腹違い、種違いの兄妹の結婚
-
特別養子と普通養子の子供同士...
-
民法 734条
-
妻の娘との結婚は血縁関係が無...
-
近親婚について
おすすめ情報