
No.3
- 回答日時:
日本が交戦国との講和条約にソ連を含む全面講和でなくアメリカを中心とした西側諸国との単独講和を選択したことにより、日米同盟は決定的になりました。
同盟国とは、アメリカと軍事同盟を結んでいるNATO諸国、アンザス条約のオーストラリア・ニュージーランド、個別条約の韓国・フィリピンなどです。参考URL:http://www.sangiin.go.jp/japanese/ayumi/history/ …
この回答へのお礼
お礼日時:2001/09/29 18:31
日米安保条約って軍事同盟だったのですね。安保という言葉だけ知っていて、中身を知ろうとしたことがなかったものですから。これから少し勉強してみます。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
日本と米国の軍事的関係を規定した条約で、1951年9月8日サンフランシスコのアメリカ陸軍第6軍司令部で調印され,1952年4月28日発効したました。
1960年1月19日,改定条約が調印され,6月23日批准書が交換され,同日発効しました。
英文名は前者が Security Treaty between Japan and the United States of America,後者が Treaty of Mutual Cooperation and Security between Japan and the United States of America です。
前者にはアメリカ軍配備の条件を定める〈日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約第三条に基<行政協定> (日米行政協定,1952年4月28日発効) および吉田=アチソン交換公文が付属し,後者には〈日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定〉 (日米地位協定,1960 年6月23日発効),および二つの交換公文,すなわち (1) 条約第 6 条の実施に関する交換公文, (2) 吉田=アチソン交換公文等に関する交換公文 (岸信介首相と C.A.ハーター国務長官との間で作成・交換された) が付属しています。
参考:ネット百科
この回答へのお礼
お礼日時:2001/09/29 18:26
ありがとうございました。ところで、日米安保条約のもとでの日米の関係って本当に“同盟関係”なのでしようか。「日本はアメリカに基地を提供し、有事の際にはアメリカに助けてもらう。」という、一方的に庇護される、つまり日本がアメリカに従属する関係という印象が強いのですが…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現代日本の問題
-
竹中平蔵がアメリカ国籍という...
-
日本の裸祭り、男性はなぜ褌履...
-
難民はなぜ日本に来るんですか?
-
日本カルフールはなぜ撤退したの?
-
親日の「テキサス親父」
-
今、日本は円安ですか?円高で...
-
参議院選挙
-
日本はなぜアメリカから独立で...
-
日本の持つ米国債の利子
-
日本政府にとってなぜ社会主義...
-
オランダって反日?
-
日本は第二次世界大戦に勝って...
-
円高円安について
-
日本って鎖国した方が良いんじ...
-
日本人は 日本車ばかり乗ってる...
-
日本の経済学者が無能揃いなの...
-
現役の役職を退いた元首相、元...
-
トランプ大統領の「日本の自動...
-
日本が常任理事国入りをしたら...
おすすめ情報