重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昨年の夏、酷暑の日にシャワーを使うと、設定温度を37℃に設定していても明らかに40℃以上の熱いお湯が出てくることがありました。
そこで、混合水栓のレバーによって水温を下げようとしても上手くいきません。
それは、混合水栓がシングルレバー式だから上手くいかないのでしょうか?
ツーバルブ式の混合水栓に付け替えれば上手くいくでしょうか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (8件)

多分、酷暑だと混ぜて冷ますはずの水の方も37℃を超えちゃってるから、下がらないんでしょう。

    • good
    • 0

壊れているのでは?



故障か、調整可能か、検索しましょう。
見分け方を検索しましょう。
    • good
    • 0

「サーモスタット混合水栓」に取り替えればよいと思います。



https://www.e-mono-web.jp/2019/08/31/thermostat/

正しい、水栓側のハンドルの設定温度は、給湯機側のリモコンの設定温度以上にはなりません。水栓側で水を混ぜて温度を下げる仕組み(下記参照)なので。
https://www.e-mono-web.jp/2019/08/31/thermostat/

また、吐水口とシャワーの温度は同じです。
    • good
    • 0

マンションだと敷地内に受水槽があり、それを屋上の高架水槽に揚水してためておくようになっています。

最近は、高架水槽はもうけずに受水槽から、揚水ポンプで各部屋に送っている方式が増えている。どちらも屋外にあるので温まってしまう。戸建てだと、給水管直結なので季節による影響が少ない。
    • good
    • 0

配管のなかにたまっている水が、酷暑のせいで暖まっちゃって、アツアツになっただけです。



アツアツの水(もはややけどレベル)を出しきれば、設定温度のお湯が出てきます。


例えばですが、真冬の寒い時にお湯をだしますよね。
はじめは冷たい水が出てくるはずです。
配管のなかにある冷えきった水を出しきってから、暖かいお湯になってるでしょ?

日中、家に誰かいて、水道使っていてくれたら配管の水はアツアツになりにくいんだけど、朝から夜まで誰も使わない水道は、アツアツなんてよくある話です。

配管の水が酷暑で暖まっているのが原因なら、出しきるまで待てばよいとおもいます。

もしくは、他の人が言っているように、水道管に断熱材をまくなどして、配管のなかが暑くならないようにするなど、工夫するのが良いかと思います。

まずは、故障なのか配管が酷暑で熱いのか、待てど暮らせどアツアツなのか…
検証して、もうちょい深掘りしては?
    • good
    • 2

貯水タンクや屋外に露出した水道管が真夏の直射日光で強く熱されると、中の水が40℃を超える熱さになる事があります。


その場合は日の当たるタンクや水道管に、日除けか断熱材を付ければ改善されると思います。
    • good
    • 2

そもそも水栓の温度調整が壊れているとか


お湯と水の吐出量がアンバランスとか
給湯器側に問題があるとか
そう言う話じゃないんでしょうか?

酷暑じゃない時期なら問題ないんでしょうかね

何をどこまで確認したのか確認してないのか・・・・
    • good
    • 0

まずお湯を容器に入れ水で冷ませばどうですか。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!