重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在の日本人は本当に貧しくなったと痛感します。根が真面目なので貧しくても我慢してその窮状を周りに知られたくない人がものすごく多いですね。その悲鳴が顕在化したのが財務省解体運動ですよね?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (17件中1~10件)

アルが


月間販売台数一位とかです。
ほんとあちこちで
目にとまります。
ほんと景気よくないのか
貧しいのかと
疑問に思います。



私と私の親兄弟が
健康で
普通に勤めていたら
十分に
十二分に購入できたと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アルとはアルファードですかね。車なんて家買うのを諦めたら買えますよ。あとは残クレでアルは乗れますよ。

お礼日時:2025/04/30 13:23

時計泥棒じゃなくて?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/04/30 13:21

何度もお礼?ありがとう。

1970年の万博はせんじゅつの東京オリンピックとセットで「立派に復興した日本を世界にアピールする」「アジアで初めての万博」という開催意義の重さが今回の万博と段違いですが、大成功に終わったからみんな忘れているだけで開催前には公害問題などそれなりの反対運動がありました。今回の万博も、始まるまでは批判だらけで開催されたら楽しむだけ楽しむ(2020東京オリンピックもそうでしたが)と言う日本人の本性?により消化されるのかな?と感じています。1970年の万博時は私は小学4年生で「月の石」を私も見たくても見れなかった口ですが、今から考えたら「何であんなもの見たかったんだろう」と思います。それより当時は珍しかった外国人を沢山見られたことが思い出に残ってますね。それと岡本太郎の様な強烈な個性がらあったことが、やはり1970万博の方が面白かった様に思うのは、単なるノスタルジーかなぁ。まあお互い歳をとったということですね。。何度も質問に直接関係のないおしゃべり失礼しました!これで最後にします。
    • good
    • 0

再びありがとう、あなた言う下町文化は敗戦から見事に復興した姿を世界にアピールしたいと思うあまりに東京オリンピック時に一方的に外面だけ綺麗なコンクリートに塗りつぶされてしまいましたね。

あの頃の日本人の気持ちはわからなくもないですが、未だにそれを惜しむ声は絶えませんよね。失ってはじめてその大切さを知るという反面教師になってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1970年の万博と今年の万博。周りの雰囲気が明らかに違います。私は月の石を観るためアメリカ館に並んだ1人です。その前年のアポロ月着陸を近所の銭湯でフリチンでコーヒー牛乳を飲みながら生中継を観てた汚いガキでした。隣で観てたオッさんは入れ墨入れた人でしたね。どんなコントラストや。

お礼日時:2025/04/30 10:45

お礼ありがとう。

だからそれは人情、人の温もりがあったからだよ。そう考えると世の中金じゃない、と思えますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私なんかは下町育ちで環境はまるで落語の世界でした。今から考えたらみんな貧しかった。しかし、なんか貧乏暇なしを楽しんでいました。

お礼日時:2025/04/30 10:16

昭和30年代は本当に貧乏な時代でそれが普通でした。

そのレベルはげんだの比ではなかったらしいですよ。その分「お互い様」で、人情は厚かったらしいですけどね。いまはそれがない分余計苦しく感じるのかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。物は無くて、非衛生な時代でしたが皆さんイキイキしてましたよ。

お礼日時:2025/04/30 10:04

高度成長期と比べてだと思いますが、その高度成長期というのが世界的に見ても『稀な現象』なんだそうです。



要するにそれと比べて貧しくなったというのは、何が悪いということではなく普通に近づいたということで、それでも色々いいとこはたくさんあるので、バランス良く物事を見るようにした方が良いのかなという気がしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私の場合、高度経済成長、バブル期を丁度青春時代に迎えたからそんな感覚になると思います。我々の時代は運が良かったです。これは世代ガチャですかね。私のオヤジの時代は青春時代に戦争で徴兵されましたから、

お礼日時:2025/04/30 08:35

>自分のことで精一杯


いや それが幻想なんですよ。
 ためしに(ってわけにはいきませんが)結婚して、子供作って、大学にやって... ってやってみなさい。出来ますよ。

昔の人は 結婚や子供は義務だ と思っていたのでやっていたかもしれません。でもね、出来ちゃうんです。 現代の若者はやっても居ないうちから「結婚は無駄遣い 子育ては大変」と思い込んで、さらに「結婚や子供は義務じゃない」と思うために 悲観的になっているだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もどちらかと言うと貴方の考えはよくわかります。しかし、就職氷河期世代、30年も経済停滞、大企業でさえリストラあり、大学卒業時に三分の一は300万円の借金持ち、こんな状況は私の若い時には確実になかった。やっぱり今より楽でしたよ。全体的に。ですから君も踏ん張れば出来るよとも言い辛いですね。

お礼日時:2025/04/29 22:58

>50年前を取り上げておられますが、現在とは全く違います。

当時の日本人は貧しい人も多かったが明日はもっとよくなると希望に満ちてましたね。
50年前でも、今でも、日本人に変わりはありません。
 「明日はもっとよくなると思っているから生きていられます」って、そんなことはない。太平洋戦争の後半で、日本中が焼け野原になり「明日は生きていられるかわからない」というときでさえ、人々は生きているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは日本人から生まれたから日本人と言う感じですね。現在の雇用環境ならとっくに淘汰申ている人でも50年前なら普通に結婚して子供ももうけ仕事も定年退職まで保証されてましたよ。自分のことで精一杯の現在では50年前とは環境が全く違います。

お礼日時:2025/04/29 22:39

以前と比べてですよね!



世界的に見ればまだ良い方です。
また世界的に格差も年々加速的に広がっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです。単純に落ちたなと感じます。海外に行けばまだ信じられないくらいの貧困がありますが、そこはなかなか視野に入らないですね。上みたらキリなしい、下見てもキリないです。我々日本人は下を見て来なかったですからね。

お礼日時:2025/04/29 11:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!