重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在の日本人は本当に貧しくなったと痛感します。根が真面目なので貧しくても我慢してその窮状を周りに知られたくない人がものすごく多いですね。その悲鳴が顕在化したのが財務省解体運動ですよね?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (18件中11~18件)

以前と比べてですよね!



世界的に見ればまだ良い方です。
また世界的に格差も年々加速的に広がっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです。単純に落ちたなと感じます。海外に行けばまだ信じられないくらいの貧困がありますが、そこはなかなか視野に入らないですね。上みたらキリなしい、下見てもキリないです。我々日本人は下を見て来なかったですからね。

お礼日時:2025/04/29 11:23

#6です。


それさえ出来ない?
 
働いていますか?
あなたは「昔は貧しくても、明日はよくなるという希望があった」と書いていますが現実を知らず、単にそのような文章を読んで憧れているだけでしょう。
 
当時の現実はね、休日は日曜日のみ。毎日夜の9時過ぎまで残業ですよ。
まさに馬車馬の如く働いた上で「これだけ働けば、明日は良くなる!」です。
当時は、今の若者が嫌う3Kの仕事が多かったけれど、そんな内容でも仕事があれば働いた。
 
この貪欲さを今の日本人は、特に若者は失ってしまって現実を嘆いているだけ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、現役バリバリです。海外にもよく行きます。文章読んで語ってるのっはなく、私の肌感ですよ。昔は馬車馬みたいにと言うがそんな事ない。私のオヤジは鉄工所で働いていたがサラリーマンなんかよりも大金稼いでると言ってたしそこまで悲壮感なんてなかった。日本の中間層から以下の人が相対的に落ちた気がする。しかし、またまだとギブアップしない感じ。もう骨折れてますけどみたいな感じかな。

お礼日時:2025/04/29 11:19

郊外のスーパへ行けば駐車場には車が溢れ、店内に入れば食品始め多くの商品が溢れています。


客のほとんどはスマホを持ち、どこにいても連絡だけでなく画像送信まで出来る。
 
どこが貧しい?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貧しくなったですね。それさえ出来ない人が増えましたよ。

お礼日時:2025/04/29 10:30

>金が無いから結婚できない、子供も産めないですよ。


そんなことを言うのは結婚する勇気もないアホが悔し紛れに言っているだけのことです。
結婚してみなさい。けっこう生活できますし、子供も育てられますよ。
そうやってきた、私にとっては「なんでそんなに金が要るんだよ」って思います。

>日本人は本当に貧しくなった
どこと比較してでしょうかね。
 50年前はもっと貧しかったと思いますが当時を生きた人に「貧しくて生活できなかった」という人(ルンペンなんかをのぞけば)は居ないですよ。 まぁそれなりにガンバッテきたこともありますけどね。(私だって4LDKのマンションで子供3人に部屋を与えたら、親の寝室はありませんし「狭いなあ」とは思いましたが、楽しい家庭生活を過ごしましたよ。)
 某隣国では「先進国になった」とか言ってますが都市から一歩でれば50年前の日本の農村よりひどい掘立小屋に住んでますね。都会でもまともに住居のある人がどれくらいでしょうか? パラサイトの映画そのものですね。
 突然、連行されたり、ミサイルが降ってきたり、機関銃を乱射されたり、地雷を踏んだり、黄色に塗った小麦を食わされたり ってことがないだけでも、日本は幸せですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。貴方の場合、気持ちが逞ましいから乗り換えられてます。今の若者は貴方とまるっきり同じ状況なら諦めます。それはしんどい独身が楽となります。50年前を取り上げておられますが、現在とは全く違います。当時の日本人は貧しい人も多かったが明日はもっとよくなると希望に満ちてましたね。たとえ乞食をしてても逃げ出せる雰囲気あららました。

お礼日時:2025/04/29 09:43

日本が貧しくなったというのは、明確にデータとして示されています。


https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/20_21_r021 …
https://gooddo.jp/magazine/poverty/asia_poverty/ …
韓国よりも貧困率は高いのですから、話になりません。

しかも、OECD(経済協力開発機構)の見通しによると、2024年の日本のGDP実質成長率はG7(主要7か国)で唯一マイナスになると予測されています。

もう、すでに「貧しくても我慢してその窮状を周りに知られたくない人が多い」というレベルでお茶を濁せる状況ではなくなったということです。御指摘の通り、財務省解体デモはそれが顕在化した一現象でしょう。

あと、相変わらず「未開国の状況よりマシだ」などという眠たいことを言っている者もいるようですが、絶対的貧困と相対的貧困の見分けも付かないんでしょうかね(失笑)。

いずれにしろ、ここ30年間の我が国の経済的低迷に加担してきた政治勢力に、明確に「NO!」を突き付けることが肝要です。消費税なんて無くすか、あるいは一律税率ダウンで良い。「食料品のみ時限的に減税」などとふざけたことを言っている政党には、引導を渡す一手です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。私も武士は食わねど高楊枝的な感じでした。しかし、近頃は肌感で貧しくなったなと思うようになりました。海外には行けない人が増えたしパスポートさえ持っていない人が六分の五です。今はネットでどこでも行けると言うのは違いますね。

お礼日時:2025/04/29 09:32

少なくとも私達は雨風凌げる場所を持ち、3食普通に食べられ、しかもネット環境まで持ってる。

寝ててもミサイルや銃弾が飛び交う事も無い。

世界にはこれらのひとつでさえ満足に持てない人が大勢居るというのに、この程度で貧しくなったとか、どんだけ温室育ちなのでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まあ、そのドン底の貧しさと比べたらまだマシでしょうがね。この数十年で日本の景色は一変してます。結局、金が無いから結婚できない、子供も産めないですよ。我慢強いから人生多様性を重視するとか言ってますが、貧しくなった。それだけだと思います。

お礼日時:2025/04/29 08:54

そうですね。


日本人は根が真面目な上に我慢強いです。
ですのでうわべはとても裕福に見えて幸せそうに見えますが
実際はそうでもなく厳しい人が多いと思います。
また、根が真面目な上に我慢強いときたものですが、
デモなどもしない国民ですから、財務省解体運動なんていうのも派手にはできないでしょう。
ですので、このままじっと限界がくるまで辛抱していると思います。
それが日本人ですから…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。そんな大人しく真面目な国民性だから日本の官僚、政治家はやりやすいでしょうね。江戸時代の町民と性根が何にも変わりません。お上の言うことには逆らいません。

お礼日時:2025/04/29 08:49

違いますよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

どう違いますか?

お礼日時:2025/04/29 08:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!