重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今でこそだいぶ簡素化されてきたけど田舎の法事って結構親戚縁者集まりますね。
思い出すのが父の忌明けだったかのとき。
来てもらう人への食事の席の関係でひと通り電話で参加してくれる人の人数確認してたんですが、中に「なんでそんなこと聞くのか、許可がないと行ったらいかんのか」なんて言う従兄弟もいましたが。
当日その従兄弟の身内がいきなり来て自分の席がないと騒ぎ出しました。
しょうがないので私の席をあてがいましたが、終わってから親戚中にこのことを言いふらし以来親戚とは疎遠になってます。
こんなときどう対処すればよかったんでしょうね。

質問者からの補足コメント

  • 許可云々と騒ぎ出したのは人数確認したときではありません。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/01 13:20

A 回答 (4件)

その従兄弟も非常識ですね



「法要終了後に、粗食を召し上がって返って頂きますので
お店の関係で、出席者の人数を把握して伝える必要が有りますから
折角、参列して頂いてお席が無いと申し訳ないですから」
こう最初から、正直に伝えるべきでしたね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そこまで丁寧じゃないけどそれらしきことはつなえてます。
結婚式の披露宴に招かれてないのに押しかけて席がないとさわぐようなものでは?

お礼日時:2025/05/01 12:29

仲良くしたかったら 先日は失礼しました お元気ですかと連絡をすればいいし


仲良くしたくなかったら次の法事まで知らぬ顔をしていればいいと思います。
親戚の数は決まっているのでその数だけ頼んで
余ったら隣の人たちに食べてもらったり近かったら持って帰ってもらうなりお坊さんに食べてもらうなりしています。
食事代を貰うわけではないから確認はしません。
    • good
    • 1

「許可が・・・・」の時、「食事の用意をしますので、足りなくなっても困りますので。

」とハッキリ理由を言わないから、こういう事になりました。

従兄弟は、自分が行ったらいけないのかと、気分が悪くなったんだと思います。

親戚は他人です。疎遠になっても良しとしましょう。皆、従兄弟の話を信じていますから。

なにか連絡があったら、普通に行けば良いです。

頑張って下さい。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

従兄弟は自分の家のときも含めてこういうことは何度も経験してますし、丁寧かどうかはともかく理由になることは伝えたはずですし、そんなこと言ってきたのもこの人だけでした。
ていうかなぜ聞かれるかなんて常識でしょう。

お礼日時:2025/05/01 12:22

その土地ごと、家庭親族ごとのしきたり、考えと言うものがあり、よそに地域、他人がとやかく言えない部分が多いのです。



質問者の方同様に、人数確認などせず、無駄を承知で余計目にお膳を並べるのが常識という所もあり、来る者拒まずが礼儀と言ったところがあるのです。

親族の長老など経験豊富、誰も逆らえないといった方にしきたりの確認としてお伺い立てておかれた方が良かったのかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今の無駄が許されない世情でそんなしきたり?は通用しないと思います。

お礼日時:2025/05/01 12:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!