重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

不登校の問題で昔は学校に行かないなんて許されなかった苦しくとも我慢して学校に行ったから
社会性、忍耐力が身に付く
不登校は将来引きこもりになると不登校反対派は主張しますが引きこもりの年代を調べたら厳しく学校に行かされてた
40代、1番多いいのですがこれは何故なのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • でも、次に引きこもりが多いい年代は50代みたいですが

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/06 03:54
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

年取ると、初々しさがなくなり、


"我慢の能力"が低くなります。
たとえば、キレやすくなったりします。
    • good
    • 0

これは、「引きこもり」という言葉の問題かな。


中学卒業後で学校に行ってない人の中には、
就職した人、バイトはしてる人、復学準備中の人、
何もしてない人などイロイロな人がいます。
引きこもりというのは、何もしてない人のうち
部屋から出ることさえ困難な人のことですね。

学校に行かないなんて許されなかった時代には、
部屋に引きこもる人は今より少なかったでしょうが、
中卒や高校中退で働く人は今より多かったと思います。

問題は、部屋に引きこもるなんて許さない
かどうかなんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

「厳しく学校に行かされてた40代」の認識が間違っていると思います。


現在の40代は、1976~1985年生まれの世代で、ちょうど「ゆとり教育」が始まる頃です。「楽しくなければ勉強じゃない」などの逆説的なキャッチコピーが話題となった時代です。この頃から、不登校者の数が増え始めました。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

団塊ジュニア世代でそもそも数が多いとか、


親がまだギリギリ生きてるからそのくらいの歳までは引きこもり出来てるとか、
就職氷河期世代で就職失敗してからって人が多いとか、
かな?
    • good
    • 0

「仕事や職場で


・うまくいかなくて
・つかれて
引きこもり」

という感じか??
    • good
    • 0

人間が生きて行くために必要な衣食住の確保を親が与えいますが


いずれ親は先に死んでいきます。そうなると生活保護やホームレ
ス生活をするのかな?将来を考えて突き放すのも親の愛情ですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!