dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、食中毒防止のためのアドバイスをいただきました。その節はありがとうございました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1382932


主人と話し合った結果、今まで主人も私もお弁当を持参していたのですが
食中毒対策ということで、お弁当持参をやめました。

でも、そのおかげで食費がプラス1万に・・・

夏はお弁当を持参しない方、どうやってやりくりしているのでしょうか??

最近、やっぱり持たせたほうがいいのかなぁと悩んでいます。
ちなみに夕食と朝食は力を入れています。
社食を抜くと、食費は二人で2万弱です。

A 回答 (3件)

食中毒になって、病院に持っていくことを考えると1万円は安いような気がします。

^^

とはいうものの、私は夏場でもお弁当を持参している派です。

対策として、つめる順番に気をつける。(まず熱いものを詰め、冷めてから冷たいものを詰める)
汁気の多いものはできるだけ汁をきる。
味は濃いめにつける。
隙間のないように詰める。
わさび(殺菌効果系)をお弁当の中に入れておく。

などなど、食中毒防止の方法はいろいろありますよ。

この回答への補足

アドバイスやご回答、ありがとうございました。
こちらにまとめて報告をさせていただきます。

ここ一ヶ月ほどお弁当ナシを実践していたのですが、社食だけで1万近くかかり、普段の食費はそのままという赤字の日が続いてしまいました。

けれど#3さんがおっしゃるように、食中毒を考えると心配な部分もあるので、酢飯など安心できそうなごはんの場合は、お弁当持参というスタイルにしようと思います。

なにぶん前日に作るので気になっていました。
一人暮らしの兄が、家で夜作ってお弁当を持参していますが、おなかを壊したことがないとのこと。
主人はわりとデリケートなので、週に1,2回お弁当にしてみようと思います。
高くはつきますが、まずは様子をみてみます。

ありがとうございました!

補足日時:2005/06/01 15:14
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました!
ご回答ありがとうございます。

私は出勤前に食事をするので大丈夫なのですが、主人は涼しい場所に保管できるかといったら微妙なようです。

今月は大赤字となってしまったので
やっぱり少なからずとも酢飯などの場合は
お弁当持参をしようと思いました。

いただいた回答を参考にしたいと思います。

お礼日時:2005/06/01 15:13

夏でもお弁当作ってます。


夏場はやはりおかずの内容に気をつけてます(ずっと昔に夕飯ののこりの天麩羅を卵とじにしてごはんの上に乗っけてもっていったらお昼に嫌なニオイがしたことがありました…)。
あまり汁気のあるものを入れない、前の日の残り物はレンジで再加熱してから入れる、ご飯には梅干を乗せる、きちんと冷ましてからフタをしめる、ものすごく暑くなるときは保冷剤やわさびシート(「お弁当にわすれないでね」とか)を使う、などやってます。
今のところ、その天麩羅の一件以外は腐っちゃった…ということはないです。

お弁当=食中毒、ということはないですから、いろいろ工夫すれば持っていけないことはないと思います。

夏のお弁当の注意事項とか書いてあるページです。
http://www.yoppi.ne.jp/obento/natsu.htm

参考になれば幸いです。

参考URL:http://www.yoppi.ne.jp/obento/natsu.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

こんなにコツがあるのですね。
梅干しは実践しています。でもお酢でお弁当箱を拭くなどは実践していませんでした。

前日の残り物なので、心配なんです。
ご飯とか、前日夜に冷蔵しておいて、朝もっていくと、昼までには温度もあがるので危険かな・・・
と悩んだり。
朝、再加熱できないことと、昼に主人の職場にレンジがないので再加熱できないのがネックです。

気をつけるべきこと、以前よりも増えたので、私がお弁当持参の時に実践してみます。

お礼日時:2005/05/27 08:20

こんばんは。



食費の問題は大きいですよね。
夏のお弁当ということですが、私は、周りに何もない山の中の現場に通っていたのでお弁当を持っていかなくてはなりませんでした。
そんなに早い時間から起きてはいませんでしたが毎朝作っていました。食中毒対策もそんなに考えてはいませんでした。
でも、お弁当を持ち、夫にも持たせ続けて5年間、一度も腹痛をおこしたことはありませんでした。

食中毒防止のアドバイスを受けられたのでしたら夏も大丈夫だと思います。クーラーの効いた職場に置いておくのならまず大丈夫だと思いますし、ご心配でしたら保冷剤(お刺身を買ってくると付いてくる)を一緒に包んでおくだけでも違うと思います。

ちなみに私がお弁当を置いていたのはクーラーなしのプレハブ小屋でした。
大丈夫だったのは偶然でしょうか(^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

私の場合、夜作るので普通の人より危険な感じがするんです。

ご飯を炊く時に、梅干しも一緒に入れて炊くとか
朝食は前日作って冷蔵庫に入れ、チンして食べています。

前日というのがネックです・・・
朝なら大丈夫だとは思うのですが。

お礼日時:2005/05/26 20:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!