重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

社員の立場ですが再就職は難しい年齢です。年収も300万ですがボーナスも退職金も雇用保険もありません。
会社は二代目社長になってから毎月給料が出るかどうかの状態で、今月は税金やらなにか支払いが多くあります。社員が一時的に立て替えたお金も清算の目途が立たないそうです。
どうしていつも資金繰りに苦しいか社長に聞いても、分からないと黙りこんでしまいます。

運営は毎月の固定収入が少なくその都度なにかしら発生する業務次第で、「やり方も知らないし、どうせ素人だし続かないしやっても無駄、最初から出来ないと分かってる、過去に失敗したから」と積極的では無いのです。こんな状況が続いて気持ちが折れてしまったのかもしれません。
二代目ももともとは先代社長に押し付けられたようなところもあって未経験で無資格で任された様ですので、あまり責めたくはなく共に歩むしかないと思っています。

ただ二代目は土壇場で社員が仕事取って来てお金が入ってきたり、社員が資格取得して何とか乗り越えたことが数年続いているのです。「運」があるのかも知れないのです。

私としても、まずどうしてお金が残らないか、いくらお金が必要でいくら出ていくかを把握したいのですが、貸借対照表と勘定科目元帳から調べるべきでしょうか?

A 回答 (4件)

#3 蛇足ながら再回答。



お礼文に「3人で人件費1000万」とあるけれど、フルタイムの従業員が3人いるってことかな?
そうなると、従業員の立場の質問者には言いにくいけど、会社に金が残らない原因は従業員の仕事の成果が低いことだよ。

事業内容や会社規模によるし計算方法もあるけれど、ざっくりと見るなら、売上に対する人件費の割合は50%目安。
中小企業は人件費の割合が高くなるので50~70%、人件費率の高いサービス業者飲食では80%くらいにもなる。
質問文に「仕事を取って来て」「資格取得して」とあるので、質問者の会社は飲食やサービス業ではなさそうなので、仮に人件費率60%とすれば売上は1600万なければならない。
お礼文にある質問者が調べた数字もそれくらいの数字だったこともあり、前述の従業員の成果が低いという話になる。

3人分の労働力(マンパワー)があるのに1500万程度の売上しかないというのは、これは単に会社の商品が悪いのではなくて、従業員の仕事の成果が低いことが影響している可能性が高い。
社長にやる気がないみたいだから、もちろん社長も含めてその会社全体の成果が低いということになる。

といっても別にサボってるとか能力がないとか、そういう話でもなくて。
一人一人がいまの自分の仕事の範囲内で、もう少しだけ仕事の成果を高めるように意識するといいと思うよ。
一人一人が成果を高くすれば、社内の業務がスムーズに流れるようになるし、そうなれば商品やサービスの質と量が高くなる。
サービスの質と量が高くなれば顧客との関係性も良くなり取引量が増えたり新規取引先も増える。

先代社長からずっと続いてきた会社なので、商品やサービスを生み出す「土台」はあるし顧客もいる。
なにか新しいことをやるのではなくて、まずは今ある「会社の土台」を見直して、整備して磨いていく。
そんなところから始めるといいと思うよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今回をきっかけで集計して過去と比較すると思わぬことがわかるものですね。会計事務所から「貸借対照表」を貰うもその場で説明を聞くだけで棚に収納します。理由は過去の実績だかららしく、ここから何もしなかったのです。

会社は先代社長の地盤は引き継ぎました。不動産や建築関係ですが先代が滅茶苦茶にしたのを今の社員たちで何とか維持しました。ですが新規獲得が出来ずにいます。専門性の無い広く浅い業務ではこの先残れないような気がして専門性を高めたいとは思っていました。そもそも大手と同じような仕事では比較され「強み」が無ければ選ばれないです。それでいて会社は業務内容が知られていないような気がするんです。有資格者がいないので浅い業務しか出来ておらずです。

フルタイムの社員は3人ですが売上アップに繋がるところの低さは気になっていました。責任を負わずに出来る範囲の仕事がしたい人、資格取得するもストレスで潰されそうな人、内勤限定で事務所から動かない人です。それでいて会議とか無いのでお互いに言いたいことを言わない環境です。かと言って人を雇う余力も無く人を削ったら今の売上さえ維持できないし、意識の低さは痛感しています。「やる気」が無いとか一番恥ずかしい事を言われますがまさにその通りかなと思います。

それでいて成果は低いですね。現象維持を続けて業務低迷とか改善しなくてはならないのにそれ以前で立ち止まったままです。

お礼日時:2025/05/15 10:34

>まずどうしてお金が残らないか、いくらお金が必要でいくら出ていくかを把握したいのですが



質問文から中小企業ということだと思う。
決算書を見ることのできる立場であれば、すごーく簡単に見るだけなら、まずは損益計算書を見ればいいんだよ。
収益(うりあげ)と費用(経費)が書いてあり、それを計算して利益(もうけ)が書いてある。

お金が残らないという悩みだから、ごく当たり前に考えれば利益が少ないだろう。
そこで、収益の金額を見てみよう。
中小企業の収益の中央値は1500万というデータがあるので、質問者の会社が1500万以下なら売り上げが少ないので、固定経費を払ったらお金が残らないという可能性が高い。
逆に、1500万円以上なら売り上げはそこそこ確保していることから、経費が多すぎてお金が残らない可能性がある。

損益分岐点の計算ができるなら、計算してみればいいと思うよ。
損益分岐点比率が100%前後という会社ならお金は残らないのも当然だけど、例えば80%くらいでお金が残らないというのは異常だと思うよ。

まずは損益計算書を見てから、そこからアタリをつけていろんな帳票などを見ていくといいと思うよ。
でも、それって社長の仕事だけどね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

気になる内容だったので何年か集計してみたのですが売上が1500万以下ならほぼ赤字です。1700万超えたときは80万黒字なので1600万あたりでしょうかね?
経費の方もだいたい1500万から1600万でした。年収300万なのに削らえたら本当に生活できないですので、どこで何かが多いのかもしれません。と言っても3人で人件費1000万だとすると・・

売上が足りないですね・・・

お礼日時:2025/05/13 22:43

貸借対照表 ←その物です

    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かにこれがすべてでした。ここから分析するしか無いですね。

お礼日時:2025/05/12 09:37

営業して仕事をして収入が無いと利益は出ません。

収入が入っても経費と税金を納めると従業員の給料は払うことは出来ません。お金が無いのに雇っている従業員の給料はいつも通り支払う為に銀行からお金を借ります。その借金の利息を払い税金を払うからお金は残らないのです。
又収支上赤字なら払うお金が無いから税金を支払わずに済みます。その分を社員の賃金に回しているのだと思います。普通は倒産して全員首になる会社です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

会社の仕組みは複雑だとは思いますがここ数年は数十万の赤字が続きたまに黒字が出ます。社長は「いつもどおり」の仕事でしかなく大きな仕事は部下の頑張り次第としていて何も金策に動きません。お金に関する話も避けていて社員は収入の危険を感じながらの生活です。
辛いですよね・・・

お礼日時:2025/05/12 09:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A