重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

浄土真宗の方に聴きたいです
火を使わない、電池が入ったろうそく立てはどう処分するのですか?
遷座法要は必要ですか?

A 回答 (6件)

以前自宅にあった仏壇の処分の仕方を月命日等のお世話になっていたお寺の住職さんに聞いた事がありますが、他の方の回答にあったように「基本的にはその人の気持ち次第」と答えられました。

極端な話「そんなものはただのゴミ」と思うのであれば(地方自治体の分別基準に適った形で)ゴミとして処分しても構わない事になるようです。

ただろうそく立ては仏壇や仏像とは明らかに違うわけですから、仏教の観点から見ても「単なる道具(魂等が入っているわけではない)」と言う事になるのではと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!大変参考になりました!

お礼日時:2025/05/12 16:40

親鸞聖人や蓮如上人の頃には、その様なロウソクは無かったのですから


自治体のゴミ出しのルールに由り処分しましょう。
    • good
    • 1

他の仏具と同じと考えるなら必要でしょうが


ご自身のお気持ち次第ですよ
やらなければいけない・やらなくても良い なんて決まりは有りません
    • good
    • 1

先ずは電池を抜きましょ。



そして不燃物か危険物でゴミステーションに出しましょう。

浄土真宗とか宗派は関係ないですよ。
そもそもその昔には電池入りロウソクなかったですからね。
そのまま廃棄で大丈夫(*゚▽゚)ノ
    • good
    • 1

そのようなことはおしゃか様は説いていません。

つまり適切に処分です。
ろうそくを使うのは拝火教です。
    • good
    • 1

電池を抜いて不燃ゴミです。

お寺に持って行っても受け取ってくれません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A