重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こういう形のビルを時々見かけます。
ビルなんて四角く作ればいいものを、なぜこんな「丸いフロアを埋め込んでみました」という形にするのでしょうか?
建築家、設計者の独創性のアピールでしょうか?
建築会社の「うちの会社はこんな不思議な形のビルも作れちゃうんだぜ!」という自慢でしょうか?

建築関係の方、ご回答お願いします。

「建築関係者に質問。四角い建物に丸いフロア」の質問画像
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

#3です。

お礼ありがとうございます。

コレド日本橋の例を出したのは、この建物が「前後左右で非対称」だからです。
新宿安田ビルは、左右対称でしかも下に向かって広がる形、これは建物の土台の面積が広くなるので、非常に安定します。

URLをいただいたもう一つの変なビルはコクーンタワーですが、これも対称形です。対象なら地震の揺れを制御しやすいわけです。

しかしソウルの津波ビルような左右非対称なビルは日本では難しいです。

六本木の国立新美術館は割と非対称ですが、4階建てです。この程度なら非対称でぐにゃぐにゃしていても耐震設計できるぐらい日本の建築技術は優れていますが、震度7に耐えられる高層建築をつくろうとすると、どうしても面白みが無くなり、せいぜい一部を丸くする程度のデザイン程度しかできません。

そこに「個性的なモノを作れ」となると、コクーンタワーやスパイラルタワーような形になるわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

六本木といえばテレビ朝日も面白い形をしていますね

お礼日時:2025/05/14 12:27

1 風対策


2 強度計算で数値がよかった。
3 景観が良い


高層ビルは、なかなか癖のある形をしてるが
あれは、風対策をしてる
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

風対策してるんですね。

お礼日時:2025/05/14 11:15

1980年ぐらいから日本のビルは高層建築時代に入りましたが、当時「無個性だ!」という批判が多く上がりました。



曰く「欧米の建築物は個性的で、ニューヨークの近代高層ビルでも個性的なのに、日本のビルは全面ガラス張りの同じようなデザインばかり」という批判です。

そのため1990年代ぐらいからガラスビルでもデザインに工夫を凝らすようになったのですが、日本は耐震設計の制約が厳しいので、諸外国のように凝った奇抜なデザインできないのです。

なので「四角いビルに一部丸みを持たせる」などの工夫で「オリジナリティ」を持たせるようになっています。

日本だと丸みを持たせてもこれがほぼ限界
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2 …(コレド日本橋ビル)

地震の無い国のようなデザインはできません
https://japan.hani.co.kr/popups/image_view.hani? …(韓国の通称 津波ビル)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>日本だと丸みを持たせてもこれがほぼ限界
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2 …(コレド日本橋ビル)

新宿の安田火災ビルは建築基準法適合してるのでしょうか? まあ、適合してるから建てたんでしょけど
https://x.gd/H9Kvd

まあ、その近くにはもっと変なビルもありますしね。
https://x.gd/xe4bT

お礼日時:2025/05/14 11:14

依頼者の依頼を受け、設計者がデザインをし、建築会社がそれを施工した…ってことですよね。


自社ビル自体がその依頼主の看板となるわけですし、その要望で設計者がデザインをするってことでしょう。で、それを施工できる技術がなければ施工できないので、依頼主、設計者、建築会社それぞれのアピールと見ていいと思います。

実際、それだけの変わった形をするのはお金が余計にかかるので、余裕がなければできないってことで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>自社ビル自体がその依頼主の看板となるわけですし、

アレを作っている某会社が、自社ビルの形を主力商品であるアレの形にして宣伝している、というのは一部では有名な話ですね

お礼日時:2025/05/14 11:09

建ててと言ってお金を出す依頼者があるからです。

建築会社は注文がない建物は建てません。施主は設計事務所に依頼して建物の外観や間取りなどを決めます。建築会社はそれに基づいて建てるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
わかりました。
では施主はなぜこのような形のビル、建物を建てようとするのでしょうか?

お礼日時:2025/05/14 09:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!