重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

パソコンど素人です宜しくお願い致します。
自宅で1階と2階でパソコン作業しています
主に1階で建設図面、エクセル作業をしていますが作業していない時は殆ど2階で生活をしていて、その時依頼者から「あの図面の数量はどんな感じですか?」など作業の確認があり慌てて1階に降りパソコンの立ち上がりを待って確認し相手に電話しています。
そこでお尋ねしたいのは
1階で作業をしている状態のパソコンの内容をそのまま2階のパソコンも同じ様に動かす方法は可能なのかをお教え願います。Googleクラウドにファイルを預ける事は出来ていますがその様な手間かけず常に同じ状態に出来ますか?宜しくお願い致します

A 回答 (5件)

それなら家屋内で無線(Wi-Fi)接続により複数の端末(PCやスマホ)からアクセスできる、家庭向け無線ストレージがいいと思います。


以下の3通りの方法があります。

1. NAS(Network Attached Storage)
・接続方法:有線LAN or Wi-Fiルーター経由(Wi-Fi経由でPC・スマホがアクセス)
・複数端末アクセス:◎(同時アクセス可能)
・主な用途:
 ・家族で写真や動画を共有
 ・パソコン・スマホのバックアップ
 ・メディアサーバー(DLNA/plexなど)
・特徴:
 ・信頼性が高く、自動バックアップやRAIDなど高機能
 ・スマホからも専用アプリでアクセス可能
 ・初期設定はやや手間(最近は簡易化された製品も多い)
◆有名メーカー製品例:
Synology(DiskStationシリーズ)
QNAP
BUFFALO(LinkStation)
I-O DATA(LANDISK)

2. Wi-Fiポータブルストレージ(ワイヤレスHDD/SSD)
・接続方法:Wi-Fiダイレクト(ストレージ自体がWi-Fiを発信)
・複数端末アクセス:○(最大5台前後)
・主な用途:
 ・外出先でスマホ・タブレットのストレージ拡張
 ・出張や旅行でのメディア閲覧・保存
・特徴:
 ・モバイルバッテリー機能付きもある
 ・クラウド不要で個人クラウド的に使える
 ・容量はHDD/SSDにより異なる(500GB~2TB程度が主流)
◆代表的製品例:
Western Digital My Passport Wireless
Seagate Wireless Plus
RAVPower FileHub(Wi-Fiルーター+ストレージ連携)

3. ルーター内蔵型USBストレージ共有
・接続方法:ルーターのUSBポートに外付けHDDやUSBメモリを接続
・複数端末アクセス:○
・主な用途:
 ・簡易的なホームファイルサーバー
 ・軽いデータ共有(写真・文書)
・特徴:
 ・NASより手軽に導入できる
 ・速度・機能は限定的(大量の動画や多人数同時アクセスには不向き)
 ・ルーターの性能に依存
◆対応ルーター例:
ASUS、TP-Link、NETGEARの一部モデル
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。
自分では難しく出来そうでもないので近々最寄りのパソコン専門店に行きラサム様の回答を見せて出張サービス頼んでみます。ありがとうございました。

お礼日時:2025/05/14 10:08

1Fのパソコン


その必要内容のフォルダを共有の設定にする。
2Fのパソコンからアクセス出来ます。

2

使わない古いパソコンを共有設定にして
サーバー(電源を落とさない)にする。
遠隔監視カメラ、防犯カメラと同じ感覚なので
外出先からもアクセスできます。


3

時代は

どこかちゃんとサーバー借りで
共有したりバックアップですけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっ!それなら2階に殆ど使わないパソコンが有ります。ネットで調べれば出来そうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/05/14 10:33

作業ファイルを2階のパソコンのフォルダに入れておき、そのフォルダを1階のパソコンで共有して作業すればいいでしょう。

もしくは、作業ファイルをUSBメモリーかリムーバブルディスクに入れて持ち歩く。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2025/05/14 10:05

前の回答にあるようにNASを導入するのがいいです。


ただし、NASは単なる外部HDDの共有ではなくて、Linuxサーバーとして動作していることが多いように思います。
つまりは、Windowsパソコンの勉強に加えて、Linuxサーバ的な知識も少し勉強する必要があるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Linuxサーバー調べてみますありがとうございました

お礼日時:2025/05/14 10:04

リモートアプリが有りますが、


1Fと2Fなら、降りて見る方が早い。

NASを使う方が良いかも?、クラウドと同じですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/14 10:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A