重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

なぜ、高騰したのでしょうか?

たまごは、鳥インフルエンザの殺処分の影響。
長引いて、世の中では、これが当たり前の価格になってるけど。
鳥インフルエンザによる、損害を考えれば仕方ないと思うけど。

なぜ、米はこんなに高くなったのでしょうか?
米は、必要量生産できてると言ってましたよね。

どんな、理由があると思いますか?

A 回答 (19件中11~19件)

幾つか原因(理由)があります。



まず農水省は(メンツのために否定していますが)米収穫量の推定誤りです。例年以上の収穫があると推定していたのに実際は少なかったこと(とくに食料に適した一等米が足りていない)、米が値上がりしそうな状況を見込んで扱い量が500トン以下の流通業者がどっと新規参入したこと(在庫がそちらへ回った)、外食産業や飲食店などに米が行き渡ったこと(激増した訪日外国人が和食を好んで食べるから)などです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/15 10:29

野菜や肉・魚と違い米は買いだめ出来る



50年前のトイレットペーパーと同じです
トイレットペーパーは沢山あっても腐らない
米も半年以上保存できる
国民が数ヶ月分を多めに買っただけです

9月になれば早場米も出てくるしイオンが米の輸入を始めました

間も無く暴落すると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/15 10:28

根本の話をすれば、日本人の米の消費が減っているのが大きいです。



需給バランスを考えると、値崩れを起こさないために減反が繰り返されていたことで、不作になったときに米がない状況が生まれやすかったです。

実際に1993年に不作が発生して海外から大量に輸入せざるを得ませんでした。
そのために備蓄米制度を導入しましたが、今回それがまともに運用できないことがわかったのです。

加えて、農協の金融周りを取り仕切る農林中央金庫が2兆円近い損失を出したことで、その補填のために米の値段をつり上げているというのもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/15 10:28

ほぼほぼ皆さんが回答しているように複数の原因が積み重なったものが昨年度の秋に一気に大爆発したのです。


他にも、日本人がぜいたくになったからです。市場に流通するのは一等米だけです。味は同じでもちょっと外見悪い二等米は加工用や飼料用として安く買いたたかれています。近年、猛暑が当たり前になってきたため、従来の品種は高温障害により見かけが悪くなって、せっかく収穫しても二等米になることが多くなっています。
そういうコメも食用として消費者が受け入れるようになれば、流通量は増えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/15 10:28

日本人のほとんどが口にしている主食なのに、取れた米の数量が分からないし、市場で消費された数量も分からないのでは、理由=分からない でしょう



優秀なスーパーコンピューターが有るのですから、収穫量、消費量程度はデータを与えたら10分程度で答えが出そうな気がします

多分、JAが握っているのでは無いかと推測します
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/15 10:27

インバウンド、即ち外国人旅行者が増えた事で米の消費も増え、それによって何処かで


誰かが儲けようとした事で流通に影響し、生産量に対して流通量が少ないと言う現象が
起きた事で米不足と言う事になり値上がりしたと分析している専門家も居ます。
それを解消するための政府備蓄米の払い下げも「入札」と言う方式を取っているので
競売と同じで高い値を付けた所へ流れるのでしょうから流通量が増えてもあまり値も下がらない。
まっ、某政党と全農(下部組織が農協)との持ちつ持たれつの腐れ縁も影響していると
思われますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/15 10:27

高くても(安いものがないので)売れるので、みんなで高くしているということでしょう。

差益の大半が生産者でなく流通経路に落ちているのが、現時点では問題だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/15 10:27

・1996年から始まった、自習流通米制度問題


 これにより、誰でも生産者と直接取引が可能になった
・年々、夏の時期の猛暑の影響
・米生産者の、コスト(肥料・燃料・電気代)の高騰
 この30年、コストが高騰しても買い取り価格がほぼ据え置きで
 昨年秋に、ようやく1.5倍程度になった。
 当然、仲介業者・小売店と流れれば、最低でも1.5倍以上の価格に
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/15 08:58

必要量生産できていないのです。

需要に対して供給が追いついていない。インバウンド客の消費量を計算に入れていなかった。農家の高齢化で生産量が増える見込みがない。

あと米は作っても安く買いたたかれる仕組みが出来てしまっていたので、高く売れる条件が揃ったので、供給側は批判されても収益を増やすトレンドを維持したいと市場への供給を意図的に滞らせている点も大きい。。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/15 08:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A