重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

外国の大使館て自分の専門分野の募集があったので応募してレジュメを送って一ヶ月後位に面接の連絡がありました。
しかし、英語はあまり得意ではないので、もし面接官が外人だけならどうしようか迷っています。
あまり英語が得意ではない旨を言ったほうが良いのか、あまりネガティブな事を言ったらマイナスになるのか、詳しい方がいらっしゃればお聞きしたいです。
技術職なので、それに関しては語学はそれほど重要ではなく、外国で働いた経験から仕事では何とかなるのですが、2番手という立場上、指示したり大使やシェフとのコミュニケーションを考えると英語位は話せた方が良いのかとは思っています。
面接に関しては日本人がいないと、話しが進まなく、お互い無駄な時間になってしまうので正直に言ってそれでも面接と言われたら行った方が良いのでしょうか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

募集要項に、英語必須、となかったのなら問題なく、面接に関しては事前に日本語での面接になるかと問い合わせることもできると思います。


在日本外国大使館、という事であれば恐らく日本語ができる人(多分人事課)との面接になるでしょう。

専門技術での応募であれば、英語は必要ないと思いますが、もしその職場に英語話者が多い、またはある程度必要だという事であれば(面接で問い合わせることもできます)、「英語は中高で基本を学んだ。必要に応じて、また潤滑な人間関係を築くために積極的に学びたい。」そして、「自分の技術と経験を活かし、かつ別の文化や言語も学べ自分を向上させる絶好の機会ととらえる 云々」、、などと、得意ではない、というよりは実際にどれぐらいの能力があるかを伝え、(ほどほどに嘘にならない程度に)前向きな姿勢で行くのがいいと思います。

外国で働いたご経験がある、素晴らしいですね。それにもっと自信を持っていいと思います。


応援しています。頑張ってください!
    • good
    • 0

日本における外国の大使館でのシェフ業務と想定します。


まず何が求められていて、あなたにはその求められている役務(サービス)を提供する能力があるとします。
言語能力は、面接で判断されるでしょうから、それは当たって砕けろです。
ひたすら、自分のやる気と能力です。マイナス部分は言わなくともいいのです。先方は承知の上でしょう。
まずは専門能力や経験が第一条件なので、それをどうアピールするかが重要です。同じ職場にすでに他の日本人がいるなら、助けになるでしょうし。担当業務が、日本に関連する(日本料理とか)なら英語能力よりも技能を重視してくれる可能性はあります。もちろん、採用された後も、英語能力をいかに早くキャッチアップするつもりかの計画を具体的に述べる必要があるでしょう。いずれ、シェフには大使館の客と会話する場もあります。
日本人が外国に職を見つける場合にも共通のことです。こういう場合に英語力を持ち出す必要はありません。日本人に多いのですが、一種の甘えです。
    • good
    • 0

技術系の募集なら大使館が求めてるのは貴方の専門知識です。

在日の大使館であれば技術系の日本人の英語力など承知してますよ。気にせずに面接を受けてください。
    • good
    • 1

募集要項に英語ができる人という条件がなかったのなら、面接前に伝える必要はないでしょう。

もし面接時に聞かれたら正直に答えれば良いだけです。回答はバカ正直でなくてもウソにならない範囲で盛っても良いです。
    • good
    • 0

日常会話とコミュニケーションが取れる程度の英会話と大使館の国の言葉の会話は必要です

    • good
    • 0

施設のメンテナンス要員なら英語はできなくてもいいかもしれません。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!