重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

win11デスクトップパソコンの立ち上がりが遅くてタスクバーのアイコンが出揃うまで5分くらいかかり、そこからChromeブラウザ立ち上げに10分くらいかかります。
タスクマネージャーでみるとHDD100%となってます。(空き容量は360ギガくらいあるみたいですが)
cpuは30%台、メモリーは50%台となってます。
win10から少し条件不足だったのをアップグレードしたものなんですが、それが原因でしょうか。(win10の時から遅めでしたけど)
デフラグは設定で週1回してることになってます。
HDDを交換すれば早くなるでしょうか、またするなら新しいHDDでなくSSDのほうがいいでしょうか?
容量はどれくらいが必要でしょうか。(それこそネットが見れればいい程度なんですが)
初めてなんですが、SSDなら何でもつくのか、今のものと交換する規格みたいなのがあるんでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

Windows 11 のデスクトップパソコンで、システムドライブが HDD なんですね。

Microsoft は Windows 11 のシステムドライブには、SSD を推奨しいるようです。

MicrosoftがPCにHDDではなくSSDを搭載するようメーカーに要求か、切り替え期限は2023年
https://gigazine.net/news/20220609-microsoft-req …

Windows 11 のインストール要件は下記です。

Windows 11に更新可能なCPUを解明。Intelは第8世代Core、AMDはRyzen 2000以降が必要
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/ … ← 1~3 頁あります。

Intel なら第 8 世代シリーズ以降、AMD なら Ryzen 2000 シリーズ以降が対象の CPU で、他にマザーボードやストレージが、UEFI/GPT/TPM2.0/セキュアブートに対応している必要があります。アップグレード時は Windows 10 64nit が必須です。

この条件を満たしたパソコンなら、正規に Windows 11 にアップグレード可能です。

"Windows 10 から少し条件不足だったのを、アップグレードしたものなんですが、それが原因でしょうか? (Windows 10 の時から遅めでしたけど)"
→ これはどういう意味でしょうか? Windows 11 のインストール要件に対応していないデスクトップパソコンを、条件をスキップしてアップグレードしたと言うことでしょうか? まぁ、それでもそれが原因で遅くなることはありませんが ・・・・

因みに、私も HP の古いノートパソコン Core i7-640M を非正規に Windows 11 にアップグレードしています。メモリ 8GB、SSD 256GB で現在 24H2 になっていますね。元々 2コア/4スレッドの CPU なので、速くはなかったのですが、SSD のお陰てファイルアクセスは快適です。OS の立ち上がりも 30 秒ほどで、アプリケーションの起動もそんなに速くないですが、数秒のレベルですね。5 分や 10 分も掛かることは無いです。

Windows 11 超楽に古いPCを無条件に24H2にアップグレードする方法
https://pc.asobu.co.jp/upgrade-to-windows11/
※私は、2 番目の 「Rufus」 を高った方法でアップグレードしました。

質問者さんのパソコンをタスクマネージャーでみると、CPU の使用率は 30% 台、メモリの使用率は 50% 台で、HDD が 100% になっているようですが、HDD はアクセスしている時間を表示していますので、処理が終了すれば 0% に落ちます。HDD の全体の容量は不明ですが、空き容量は 300GB あるそうなので、問題は無いでしょう。

遅い原因は、HDD であることですね。しかも長年使い続けている影響で、かなり消耗している感じがします。それに、システムドライブにデータが貯まっちる場合は、それが足を引っ張っていて遅くなってしまいます。もしかすると、システムの領域にエラーがあるのかも知れません。CrystalDiskInfo 等で、HDD の健康状態を知らばて見て下さい。

CrystalDiskInfo の使い方 - HDDやSSDの故障を診断
https://pc-karuma.net/windows-crystaldiskinfo-hd …

デフラグは、週に 1 回は多過ぎますね。それをずーっとやり続けていたのであれば、それも HDD の消耗の原因の一つになるかも知れません。数ヵ月に 1 回くらいが丁度良いでしょう。HDD を新品に交換すれば多少は改善するでしょうけれど、クリーンインストールしなければ、あまり変わらないと思います。C:ドライブに溜まったデータが悪さをしているかも知れません。

Windows11 クリーンインストールのやり方
https://www.pasoble.jp/windows/11/how-to-clean-i …

対策としては、SSD への換装をお薦めします。移行には、クローンでコピーしてそのまま交換するのと、イメージバックアップで一旦外付け HDD にシステムを退避しておいて、交換した SSD に書き込む方法があります。

クローン:
【最新】HDDからSSDに交換・換装!コピー・クローン方法解説!
https://pssection9.com/archives/19749854.html
※クローンソフトでかつてよく使われていた、「EaseUS Todo Backup Free」 や 「AOMEI Backupper Standard」、「MiniTool ShadowMaker」 等は、現在はクローン関して皆有料になっています。

イメージバックアップ: ※Windows 組込の機能で作業可能です。
【図解】Windows 11 パソコン:バックアップと復元(Windows 7)システムイメージバックアップ取得・復元方法
https://inab818.site/microsoft-windows11/win11-b …

デスクトップパソコンなら、後者のイメージバックアップの方法が良いのではないでしょうか。条件としては、オリジナルの HDD と同じ容量か大きな容量の SSD に限ります。小さい容量には、オーバーフローしてしまうため、書き込めません。これには注意して下さい。

もし、HDD が 1TB なら下記の SSD が使えます。

http://amazon.co.jp/dp/B0BKSCDZD2 ← ¥7,653 EDILOCA ES106 SSD 1TB 2.5インチ 7mm SATA3 6Gb/s 3D NAND TLC採用 内蔵型SSD エラー訂正機能 低消費電力 耐震 耐衝撃 3年保証 (1 TB)

3.5 インチ HDD 変換ケースを使うと、そのまま置き換えができます。

http://amazon.co.jp/dp/B01LWYU8C3 ← ¥980 EDILOCA ES106 SSD 1TB 2.5インチ 7mm SATA3 6Gb/s 3D NAND TLC採用 内蔵型SSD エラー訂正機能 低消費電力 耐震 耐衝撃 3年保証 (1 TB)

SSD が可動部分が無いので、隙間などに押し込んで両面テープ等で固定しておいても大丈夫です(笑)。HDD をそのままデータドライブとして使う場合は、「diskpart」 → 「clean」 → 「Format」 で内部情報を消去してから接続して下さい。イメージバックアップを盗ってある場合は、それがリカバリーディスクの代わりになりますから、HDD は容赦なく消去できます。

Windowsで、diskpartのcleanコマンドを使ってディスクの内容を消去する
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1004/16/ …

Windows 7/8/8.1/10/11 でのフォーマット手順
https://www.sofmap.com/contents/?id=5484&sid=1_res
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございました。

お礼日時:2025/05/18 05:25

Windows10 ver 1507とか1511なら、HDDでも問題なかった。


Windows10 ver 1709とかになると、HDDが起動ドライブだと、本当に窓から投げ捨てたくなるほど、ストレスがたまるもの
このあたりから、サーバとかで常時放置とかでない限りは、SSDでなければならない

Windows11 ver 21H2って、基本的にWindows 10 ver 21H1の後継ですから、Windows10のSSDでなければストレスがたまるってものそのまま継続ですw

SSDなら、現状は、最低でも500GB以上って世の中になっていますね・・・

今のHDDなら、SATAですから、SSDも同じSATAにすればよい
m2とかに対応しているPCなら、m2とかでもよいですが・・・
でも、あなたのPCに対応しているかは不明ですので・・・
SATAが無難でしょうね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2025/05/18 05:17

ご希望の回答になっていないことあらかじめお詫びします



当該PCでのWin11の使用をあきらめて、Linuxにしたらいかが?
Chromeブラウザも起動してしまえば、OSの違いなんか、気にならないですよ

心配なら、USBメモリに体験版(?)をいれてLinux起動してみれば、納得できると思いますよ
    • good
    • 0

>m2対応かどうかはどこ見ればわか


ケース開けてソケットがあるかどうか確認してください。
どんな形状なのかくらいは検索して調べてください。

ただ、M.2にもSATAやらNVMeやらサイズやらあるんでどれでも良いわけではありません。
分からん場合はメーカー型式を明示したら回答きますよ

無くてもやりようがあると言うたのはPCIe拡張で搭載できるからですけど
多分あなたには無理なので今回は考えないほうが良いと思います。
    • good
    • 0

色々出てますのでただの参考にどうぞ


OSの起動 大体の時間です

HDD起動 約5~15分(HDDがデータで埋まってたらもっと掛かる)

SSD2.5インチ起動 約30秒~2分(SSDの状態次第)

m.2SSD起動 20秒~1分(SSDの状態次第)

です 本気でただの参考でして
デスクに入るかどうか?電源が取れるかどうか?合うコネクタが存在してるかどうか?等などは完全無視して書いてます(特にm.2SSDはマザー次第なので…)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2025/05/17 16:49

11対応の年式でHDDは早々に買い替え魂胆見え見えの構成ですね。



>新しいHDDでなくSSDのほうがいいでしょうか?
はい。XPの頃なんかHDDが見えませんでしたもんね。
遅い原因はHDDなのに大容量とか謳って購買動機を煽っていました。
かなり旧式のPCでもSSDへ換装することで見違えるほど快適になります。

で、詳細どんなパソコンかわからんけど
SATAなら間違いなく取り付けられます。1.0TBでいいでしょ。
ひっこしソフトも付属してるやつがいいかも。
全部転送が終わったら電源切って、いまのHDDは取り外し。
転送されたSSDを据え付けて電源ONです。

異常があれば元のHDDへ戻してください。
なかなかセキュリティにうるさいソフトウェアだと換装でライセンスが切れたりしますが、元のHDDに戻せば元通りです。
原因さぐって再度挑戦できます。

最近のSSDはM.2といってかなり小さい基盤になります。
これは専用の規格なので取り付けられない可能性があります。
つってもデスクトップならやりようはありますけど

ま、やってみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

m2対応かどうかはどこ見ればわかりやすいのてしょうか?

お礼日時:2025/05/17 16:53

HDDは基本的には3.5インチ又は2.5インチのSATA接続タイプなので、マザーボードと接続するケーブルはSATAケーブルですし電源ユニットからはSATA電源ケーブルで繋ぐので繋ぎ方としてはどちらも同じ。



SSDに関しては、現在の主流はM.2スロットに取りつけるNVMe(PCIe)接続タイプなので、SATAとは異なります。
Windows 7以降に発売されたデスクトップPCにはM.2スロットが搭載されている機種もありますが、実際にその機種の事をちゃんと調べないとどうなっているのかは分かりません。
M.2スロットにもコネクタの形状がほぼ同じでありながら、NVMe接続のものとSATA接続のモノがそれぞれ存在していますので。

最も簡単かつ確実なのは、現在の主流では無くなった2.5インチのSATA接続タイプのSSDを購入する事でしょうか。
接続するケーブルがそのまま流用できますので。

ただ、OSの入れ直しと設定のやり直しは必須となります。
クローニングは環境の入れ替えとしては安易に使われる方法ですが確実では無いので、上手くいかなかった場合は自力でトラブルシューティングを行う事になります。

安いモノはDRAMキャッシュレスのQLC NANDタイプなので、ちょっと使っているとアクセススピードが極端に低下してHDDよりも酷くなりますけれども、Windowsの起動に関してはHDDの時とは比較にならない程の高速起動になります。

DRAMキャッシュが搭載されているTLC NANDタイプのモノが安定して使えますが、実売価格はちょいと高めですね。
CrucialのMX500シリーズが超安定している鉄板ともいえるモノでしたが、既に生産終了していて安く入手が出来る状態では無くなりました。

SSDの場合、空き容量が全体の3割以上を常に確保しておかないといけませんので、OS(Windows)をインストールして後はweb閲覧さえできれば良いよいう環境であっても256GB以上の物は欲しい所です。
欲を言えば1TBとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございました。

お礼日時:2025/05/17 16:39

No1です。


まずは、やってみたら?と思います。
それが「自分でパソコンをいじる」ってことだから。

SSDっていろいろな形があって、HDDみたいにケースに入ったもの。
基盤だけの物とかあります。
HDDみたいにケースに入ったものなら、たいてい合います。

SSDの容量については、現状の容量が分からないので何とも言えませんが
1TBくらいあれば十分なのでは?と思います。

速度向上については、先ほども書いた通り、
cドライブをそのままに、増設にSDDを入れても、あまり効果はありませn
cドライブをssdにしないと。

>スペース
ご自分のケースを確認してください・・・・・・
スリムケースなどでは、ドライブが1個しか入りません。
交換って場合、SSDはHDDと同形な物もあるので入る。

>ケーブル
それに合うSSDを選べばいい。
HDD型をしたSSDが全て同じというわけじゃない。

それにしても、今のCドライブを新しいSSDにどうやってコピーします?
ってことの方が重要だと思う。
    • good
    • 0

No.2です。


現状で遅いってのがPC買った最初からではなく、最近調子が悪い
というなら何か原因があるのでしょうけれど
ココで質問するくらいの知識レベルでしょうから
自分で治すのは難しいでしょう。
(OSが壊れてるとかウイルス感染とかかもしれません)

となるとHDDやSSDを増設しても状況は変わりません。
WindowsインストールされてるHDDつまりCドライブを
新しいものに交換するってことになります。
新しいSSDにWindowsのクローンコピーしては
調子悪い原因もコピーされてしまうので
Windows新規インストールすべきでしょう。

ああ、自分で治すのは難しいでしょう。と書きましたが
結局、Windows新規インストールが自分で治す方法なのです。
これができないとSSDを買ってもどうにもならないかと。
    • good
    • 0

>SSDなら何でもつくのか、今のものと交換する規格みたいなのがあるんでしょうか?


規格というのがあって、それが合うSSDじゃないと使えません。
(SSDにもいろいろな規格があるんです)
メーカー名とモデル名(富士通 FMVF77K1BAみたいなの)が
わからないとどんな規格のPCなのかわからないので
回答者も正確な答えがだせません。(補足で書いたら回答がつくかも)
さらにいうと、マウスコンピューターとかドスパラとかの
BTOだと情報がネットになくて調べようがないかもなので
そういうPCだったら購入先に相談するのが一番です。

HDDよりSSDのほうがいいです。起動時間ずいぶん速くなりますよ。
容量は、ネットしか使わないなら500GBで十分。
(ぶっちゃけ、128GBとか256GBとかでも足りるけど
今時のSSDって500GBとか1TBしか売ってないです)
(売っててもラインナップが少ないの)
動画とか画像をイッパイ保存するなら1TBくらい欲しいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!