重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

仲が良かった母との関係について、精神的にまいっています。
見ていただきありがとうございます。いろんな意見をいただけるとありがたいです。

私は父母私の3人家族で、母とはなんでも話します。
しかし1年前に私(25歳)に結婚前提の彼氏ができ、それから関係性が変わってしまいました。
ある日、母は以下の行動について私にブチ切れました。
・毎日仕事終わりに会い、家に帰るのが12時になる
・母が風邪を引いた時はご飯だけ作って彼氏と出かけてしまった
・親戚の結婚式の日、私は遅れて行ったが電車ではなく彼の車で送ってもらった

怒った理由としては、家族である自分たちに配慮がないのではないか、浮かれ過ぎているのではないか、ということです。

それから、私は家族に配慮した行動をとっていますが、母がいつキレるのかいまいち掴めない状況のため、母の気持ちを伺うような日々が続いています。

別日に母がまた同じようなことでブチ切れた際、私が「いつ怒るかわからず怖い」と伝えたところ、母は寂しくて怒っちゃった。更年期障害で気分がおかしいのかも。と泣きながら話してくれました。

しかし、また先週あたりから母が私や私の彼氏の愚痴を父に夜な夜な話しているのが漏れ聞こえてきます。おそらく内容は、友人の結婚式に参加する私を会場まで彼氏が車で送ってくれたことについて、そこまで一緒にいたがるのがおかしい。気持ち悪い。といったことです。確かに彼氏は私が友人と遊びに行くたびに車で送り迎えをします。

確かに彼氏も行き過ぎで他人への配慮が欠ける部分があると思います。しかし反省もするし、そこまで変な人ではないと自分で思っています。
母は、前まで結婚も応援してくれる一番の理解者でした。だからこそ、こうやって自分の知らないところで自分や彼氏の愚痴を言っていると思うと悲しいです。

家の中で悪口を言われていると思うと、精神的にキツく、いっそ彼氏と同棲したいです。
しかし今まで仲が良かった母のいる家を、このタイミングで出ることについて、今後溝が生まれてしまうのが怖いです。

これは私や彼氏が悪いのでしょうか?それとも母の過干渉が過ぎてるのでしょうか?

A 回答 (6件)

親と住んでいるのですよね?


なのに毎日仕事終わりに会って、12時すぎに帰宅する。
これはないでしょう。
過干渉ではないです。
家族なら心配するのが当たり前。
毎日帰りが遅い娘を待つ身になったら?
家族に対する配慮がなさすぎる、娘はもちろんなんだけど、そんな時間までとめおく恋人は人としてどうなんだ?となりますよ。
めったに会えない恋人同士がたまに会って帰宅が遅くなったわけではないですから。

そんなに一緒にいたいのなら、結婚したら?
25歳は、早過ぎることはないし、いい年頃ですよ。
子どもの結婚は、親として寂しくもあるけど、ちゃんと真っ当に育ってくれた証でもあり、やっと一息つけます。

彼とは、結婚するつもりなんですか?
今のような行動は、彼の評価を下げるばかりです。
    • good
    • 2

「親がどんなに悲しんでも、子供には関係のない事である」


アドラー「アドラー心理学」より


>これは私や彼氏が悪いのでしょうか?それとも母の過干渉が過ぎてるのでしょうか?
母親が悪いです。

「疑う事を忘れない、かと言って疑い過ぎない」
「傲慢な相手には、服従すれば勝てると考えるのは誤りである」
マキャベリ「君主論」より

そもそも、日本と言う国において親・家庭と名の付くものは信用しない方が良いです。
昨今、度々発生する児童虐待死事件にしてもそうですが、
日本と言う国において親・家庭とはこう言うものです。

モンスターペアレントの問題にせよPTAの問題にせよ、
日本と言う国において親・家庭とはどれだけ良くてもこの程度のものです。

この問題の一番の原因は、残念ながら質問者さんの自己肯定感の低さです。
人間の自己肯定感は大きく5段階に分けられます。

1.十分な高さにある
2.一定の高さにある
3.真ん中
4.一定の低さにある
5.極めて低い

今の質問者さんがいるのは「5」です。
精神的に自立できていないどころか精神的な親離れもできていない、
「精神的ニート」と呼ぶべき存在です。

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
同「君主論」より

今の質問者さんはもっと勉強をするべきです。
自分が得た知識、経験の中だけでモノを見て、モノを考えている内は
誰であっても自己肯定感は頭打ちです。

漫画ですが、
「そんな親、捨てていいよ。」
を読むべきです。

それが終わったら次に
「嫌われる勇気」
を読むべきです。

「君主は善性の仮面と悪性の仮面を兼ね備え、必要に応じてその二つを使い分けよ」
同「君主論」より

親を捨てる覚悟があるものが敢えて親と共にいることはあります。
これは親と「共存」していると言えます。

しかし、質問者さんはそうではないです。
親を捨てる覚悟がないものが消去法で親と共にいるだけです。
これを「依存」と言います。
    • good
    • 2

彼氏は両親にキッチリ挨拶をしましたか???



未だだったら、言語道断、怒って当たり前です。

済んでいるのだったら、早く結婚を申し込ませる。

中途半端はいけません。

頑張って下さい。
    • good
    • 0

別に家族であっても、一人一人の価値観や人格は別物です。

籍を入れる入れないにかかわらず、同棲でもいいから、さっさとと家を出る宣言をしてもよいのではないでしょうか。
近い将来はそうした形態にならざるを得ないのですから。お母様にも、そうした状況に、早めに慣れていただくためにも、悪くない話だと思います。
    • good
    • 1

あなたが25歳であることを考慮すると、母親が子離れできてないのです。


しかしあなたの方も母親になんでも話すのは、親離れが十分ではないです。

子は成長に従い親に秘密を持つようになるものです。
そうやって親とは違う世界を生きるようになるのです。

だからあなたと母親の場合はどっちもどっちです。
なお、更年期障害については夫がフォローすべきです。
あなたの父親は妻の話の聞き役になってその役目を話しています。
悪口と受け取らず、更年期障害という病気の症状ととらえましょう。

家を出ることについては、同棲するしないに関わらずよいと思います。
成人で収入があるなら親の家は出るのはよいと思います。
    • good
    • 3

>これは私や彼氏が悪いのでしょうか?


別にそうは思わないね もう法的成人者ですから
全て自己責任です
親の顔色など窺う必要はない

>それとも母の過干渉が過ぎてるのでしょうか?
というより、自らもおっしゃっいるように寂しいのでしょう・・
また子離れができないでいる
自分にいらだってしまうのかもね
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A