重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

職場の人間関係って、どうやって対処すれば良いのですか?

仕事だから、お金をもらっているのだからと言われますが、どうしても苦手な人や意地悪な人はいます。(お局様みたいな人)

なので、ずっと我慢してたらストレスで発狂するか心を病んでしまいそうなのですが、みんなはどうやって対処してるのでしょうか?

A 回答 (7件)

コイツの悪質性は死んでも治らんだろうな、それに周辺者も同じ穴のムジナだな、とか、全然問題改善する気ない会社だな、と判断したら辞めます。



内容や周りの人達次第では、周りに相談して、複数人でその人に抗議する、上長に抗議する、社外に相談する、なども何回かは経験があります。

そういうことをしたら、問題の人もさすがに自分を反省して態度を改めるようになったり、左遷になったり降格処分になったりして、改善する場合もあります。すぐには問題が解決・改善しない場合でも、他の人達とはそのことをキッカケに絆が深まったり、一部には風通しの良い風潮が生まれたり、口火を切った自分に対して周りが好感や信頼を増してくれたりと、良い変化が何かしらは起きることもあります。

単純に自分とその人の個人的相性が悪いだけとか、なんかわからないけど相手と自分の間にちょっとした感情の行き違いや誤解や先入観があって、意思疎通うまく言ってないだけかもしれん、みたいなこともあります。

そういう感じだったら周囲を巻き込むのも大人げないし、その職場に入って日が浅い場合、自分も相手のことをあまり知らずに悪く取りすぎているだけかもしれず、相手も自分を警戒している段階なだけかもしれないので、しばらくは性急にジャッジしないよう、不用意なことを相手や周りに言わないよう、十分気を付けます。

同時に相手の様子をよく観察したり、周囲の人と相手の関係を観察したり、その人に関する情報を他のスタッフから少し聞き出したり、自然と和めるキッカケがないか念頭に置いて働いたりしつつ、様子見ですね。

最初は波長合わないなとか、相手が自分をイヤそうにしているとかがあっても、なんだかんだで一緒に働く時間が増えて行くと、じわじわ態度がほぐれてきて段々普通の関係にスライドしていくこともあるので、相手のどういうところが特に苦手だったり嫌いだったりするのかは、そのつどよく考え、なるべく冷静に状況理解や自己分析に務めるようにはしています。
    • good
    • 0

苦手な人を作らないことです。


もし、苦手な人がいれば、得意になる努力をすることです。
職場の人間関係は、学校と比べればすっきりとしたものです。
学校のように、陰湿なイジメはありませんから。
まず、嫌いにならないこと。
嫌いな人がいれば、好きになる努力をすることです。
それには、その人のアラ探しをするようなことを決してしないこと。
むしろ、良い所を探すことです。
私も、学校特に高校では、イヤと言うほど陰湿なイジメを受けましたが、
職場では、そうしたイジメは無く、人間関係は極めて良好でした。
職場の人間関係は、学校に比べればずっとマシと考えるようにしましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それはあなたの職場がそうであり、世の中には陰湿な職場もあるのです。

だから、パワハラとかモラハラなんて言葉があるのだし、休職や離職、精神を病む人もいるのですから。

お礼日時:2025/05/21 21:12

>上司が無能だったり、上司がそれに当てはまる場合はどうするのですか?


その上の上司に相談します。
社長まで行っても無能なら、転職をお勧めします。
    • good
    • 1

できるだけ親しい人を多く作ることです。



そうすればその意地悪な人の愚痴も言えます。

もし他の職場の人も同じようにその人が意地悪だと思っていれば、質問者さんの愚痴に共感してくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

愚痴を共感しても解決策にはなりませんよ…

お礼日時:2025/05/21 17:43

挨拶を無視されたり、暴言を吐かれたら上司に相談すればいい。


和気藹々とまではいかなくとも、職場内の平和を取り持つのは上司の仕事のうちの一つです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

上司が無能だったり、上司がそれに当てはまる場合はどうするのですか?

お礼日時:2025/05/21 17:43

仕事をしてお金を貰いに通っています。

人の機嫌を取るために働いているのではありません
    • good
    • 2
この回答へのお礼

質問の答えになっていません。

お礼日時:2025/05/21 17:43

そんなに嫌な人を作りません。


病む人にすごく感じるのが、「こんなことされた」という話に100%同意しないということ。むしろ気を遣って言ってくれてることを、よくそこまで悪く取るなということが「全て」です。
人は自分の都合のいいように言動しないのは当たり前であり、少しは協調性や真意を探るキャパの広さを作ることが先決に思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

100%同意云々は別としても、少なからず性格の悪い人はいるのです。

気を遣うことと悪意の区別は第三者から見ても明らかですよ。

挨拶を無視するとか、暴言を吐くとか。

お礼日時:2025/05/21 17:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!