重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

かぶせて喋ってくる人

日常の会話(仕事、雑談)で、やっと間ができてこちらが喋り出した時に、かぶせて喋り出す人がいます。8割くらいの頻度なのであまりに違和感を覚えます
結果的にこちらが喋れずに終わります
そういう人は、相手の喋りが耳に入らないのですか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (7件)

障害のある人に多いです


アスペルガー症候群とか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

やはりそうですかね
実はそうも考えていました

とにかく人には喋らせないという行動が尋常ではないのです

お礼日時:2025/05/23 00:04

貴方の話を聞きたくないのです。

8割くらいの確率なら確かです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

そうなのです
他者同士の会話に割り込んできては自分の話題にすり替えてしまう、話の腰を折る常習者です
そのため、当人がいる場所では他の人との雑談もしたくありません

私もあなたと同じく関わりたくない部類ですが、小さい会社の中の真向かいの席なので避けられません
20年超勤続の私より入社10ヶ月目の彼女の方が、喋りで幅を利かせています

自分だけが喋り続け人には喋らせないという神経が、到底理解できまでん

お礼日時:2025/05/22 23:55

会社にも居ました。


要は構ってちゃん、会話に混ぜて欲しいのです。

仕事は出来ない人でしたが、他室で仕事の話をしていると理解できないのに割り込む。雑談と思って割り込む。
で、自然消滅。

仕事している時も関係ない時に雑談振る。
困ったちゃんでした。
また、NO3さまの件もありました。

裏表がある輩は必ずかぶせる様に感じます。
要はマウント取って、主導権を握り、自分の「非自体」を隠す的。

自分の価値観には存在しないし、関わりたくない部類ですw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

そうなのです
他者同士の会話に割り込んできては自分の話題にすり替えてしまう、話の腰を折る常習者です
そのため、当人がいる場所では他の人との雑談もしたくありません

私もあなたと同じく関わりたくない部類ですが、小さい会社の中の真向かいの席なので避けられません
20年超勤続の私より入社10ヶ月目の彼女の方が、喋りで幅を利かせています

自分だけが喋り続け人には喋らせないという神経が、到底理解できまでん

お礼日時:2025/05/22 23:57

会話というものは、おたがいに聞き、おたがいに話すことだ、ということをわかっていない人間というのが0.5%くらいいます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

と言うことは、私は200人に1人しかいない困った人と毎日仕事をしているわけですね
どおりで業務以外で疲れるわけです

お礼日時:2025/05/22 08:47

色々理由があると思います。


ヤバイことがある人は多弁になるようです。
それに近い気がします。
弱い人、自分に自信が無い人は弾幕を張るべく、
相手に言わせないために、被せるのかもしれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

確かに自分がどう見られるかを常に過剰に気にしている人なので、それも原因とも思えます
人に話させないことは、反って自分を下げるのに分からないのでしょうね

お礼日時:2025/05/22 08:40

ご近所さんにも1人、スポーツジムにも1人います。


人の話はたまにしか聞いていない、自分の話を聞いてもらいたい優先です。

もう、それが激しくて笑っちゃうくらいです。

どちらも家族はいても、家庭内で話す人がおらず、寂しい境遇の方です。

あたたかく見守ってあげて下さい…と思いつつ私は避けたい(笑)

ずーっとマシンガンのように喋られると頭痛がしてしまい、とても疲れてしまうの
(ó﹏ò。)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

自分の話ばかりする人の多さには驚きますよね
本当に、うんざりして会話を避けたくなりますね

そんな相手なので、一瞬できた間を「今だ!」と思ってこちらが話し始めるのですが1〜2秒でかぶせて喋り出すので、「聞こえてないのでしょうか?」とも言ってやりたくなります
ストレスです

お礼日時:2025/05/22 08:36

とっても多いですよね。


テレビの討論番組も、国会なんかもそうですね。
まあ、譲らない譲らない。
相手になんか喋らせる隙を与えてなるものか!!
みたいな人も……(*´艸`)(*´艸`)(*´艸`)



ついつい自分の話ばかりを喋り続ける人は(まあ、普段家でもそうだからこそ家で煙たがられてる)寂しい人や、滅多に喋る相手がいないので、偶に人と喋ると、止めどなく話しっ放してしまうのかもしれませんね……。^^;

ただ、友人のカウンセラーによれば、中には、沈黙恐怖症と言う様な、沈黙の時間が気まずいだろうと変に気を回し、純粋なサービス精神からそうなっちゃってる人もいるみたいなので、そのかぶせ喋りをする人の特徴を観察したり把握する事も大事らしいです。

そんな人には「もう少し聞いてください私の話がまだ終わっていません」と、柔らかく言ってあげると、そう言われる回数が気になり、気をつける様になる様です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

確かにそうですね
当人には、以前から「私の話が終わっていないので聞いていただけますか」のひと言が必要だと考えつつ、なかなか言い出せません

きっと、言える人あるいは言ってくれる人が、彼女の周りにはいないのだと思います

お礼日時:2025/05/22 08:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!