重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

普通の説明に何回も聞かされると気分悪くなってきませんか?「思う」は推察の時にだけ使うべきであって、ほかの場面では使うというのは不適切です。
違いますか?

A 回答 (6件)

>違いますか?



違いません。がしかしこれは推察の時にだけ使う訳でもなく、近年だけの習慣でも無いようで、寧ろ日本の奥ゆかしい伝統や精神文化から生まれる表現なのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや、責任逃れです。

お礼日時:2025/05/23 21:28

そう言う言い方でプログラムを説明された事はありませんな

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。じゃあ幸運でしたね。

お礼日時:2025/05/22 10:53

プログラム?ほうほう、もしよかったら例文を載せて貰いたいです

    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくないね。自分で探してきな。

お礼日時:2025/05/22 10:47

ちゃんと主観ですよと伝えているのです



決めつけはハラスメントになるからです

結局物事の多くは主観的だということです

だから本当は話さなくて良い聞かなくて良い事は多いのです

個人の自由だからです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今日のプログラムを説明するようなときですよ。

お礼日時:2025/05/22 10:41

そうですね。

論理の過程で一度でも推論を入れたら、結論も推論でしかないということを認識しないで、他人を説得しようとする人と話をしていると、嫌な気持ちになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです。首尾一貫することが大事です。

お礼日時:2025/05/22 21:27

はい。

違います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

What is the reason?

お礼日時:2025/05/22 21:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A