重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

約24km/lになっていますが、高速道路モードでハイブリッド車の方が良いのはへんではないでしょうか?カタログ燃費はどのように算出しているのでしょうか。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (7件)

英語版のWikipediaに記載がありました。


https://en.wikipedia.org/wiki/Worldwide_Harmonis …
高速道路モード(High)でも加減速がある他、約30秒の停車時間が含まれます。

純ガソリン車は減速時に運動エネルギーを捨ててしまいますが、
ハイブリッド車はバッテリーが満充電でない限りは運動エネルギーを電気に変換して回収します。
この差が燃費の差になるのだろうと思います。
    • good
    • 0

ハイブリッドカー(HEV)は、①ガソリンエンジン駆動と、②EVモーター駆動という2つの動力源があり、それが交互に稼働する感じです。



ヤリスハイブリッドは、渡来は70km/hまでのEV駆動だったのが130km/hまでと変わった~ という記事があります。


■参考資料:トヨタ「ヤリスはココが凄い!!燃費と走りの安定感は小型車の常識を変える 」
https://www.goodspress.jp/reports/287022/2/


私の場合は8年前に突発性難聴になり、同じ病気をした事のある人から「音の静かなハイブリッドカーに乗るのはお勧め」 と言われ即日福岡トヨタにTバリュー認定中古車で30プリウスを買い付けに行きガソリン車から乗り換えた感じです。

よく芸能人が突発性難聴になると活動休止の記者会見を開き、ワイドショーに専門医が出て来て、「治る人なんて2割もいませんよ」 と言っている。

当時現行モデルであった50プリウスを新車で買っても良かったのですが、新車は納車待ちで時間を無駄にするので、タイムアウトエラーのようになり、「あの時もしも中古を買っていれば今のように耳の悪くない人生だったのだろうか」 みたいにタラればな人生になるのは嫌かなあ~ と考え普段買わない中古車にしました。

それまでガソリン車に乗ってハイブリッドカーとか燃費とか興味もなかったので、「ハイブリッドカーは壊れやすく1つ1つのパーツが20万円とか高いのでどうせ買うなら新車を買った方が良い」 というアドバイスをする人が多かったのですが、個人的にそんな事よりもハイブリッドカーそのものがよくわからないのでEV駆動が何km/hまでできるという部分の比較がイメージできない感じでした。

購入前に迷ったのは、30プリウスはダッシュボードのメーターの速度計で75km/hまでしかEV駆動できないという微妙な部分でした。

例えば、今は30プリウス乗りの人となるので、バイパスの片側2車線道路とかを走っていて、制限速度の標識がないので60km/hとなる道路を走っている時に天気の良い日とか流れが良いので80km/hとかチョイ超えるくらいで車が流れているとかあります。

私の場合は福岡市内在住なのですが、福岡は日本で1番路線バスが多いとかの他に運転が荒い事で有名で、よく煽り運転で検挙収監されている人が福岡の人だったりするくらいなので普段から交差点で、「ふざけた真似しているとぶっ殺すぞ~」 と怒号が響くとかあったりします。

周りの車が80km/hとかのスピード超過で走っている時にバイパスの第1通行帯を70km/hとかで走っている30プリウスとかを見ると思うのですが、多くの人は、「あの30プリウスはたぶん運転が下手くそなおじいさんとかが運転しているので遅いんだ」 みたいに思い込むと思う。

正確には、30プリウスは75km/hまでしかEV駆動できないという構造上の問題があるので、70km/h前後で走りながら右足でアクセルペダルを踏んでその踏み加減で「ガソリンエンジン点火~」 とかでガソリンエンジンで走ってから、「EV駆動でコースティング(滑空)」 みたいに切り替えている。

シンプルな理由として、交互に切り替えていると燃費がバカみたいに伸びるとかあるので、福岡市内からお墓参りで太宰府市にある太宰府メモリアル霊園とかに行く時とか帰る時にバイパスを走るのでそこで切り替えながら走って燃費を稼ぐ感じ。

75km/hを超えると自動でガソリンエンジンオンリーでガソリンエンジン掛かりっぱなしになるので、あえて切り替えながら走れる速度帯をキープしている。

例えば、福岡県の糸島市の方にドライブでも行き下の道を走っているとバイパスの片側2車線道路がありそれがそこそこ上り勾配がキツい所があり、1車線に切り替わるというのがあります。

長い上り勾配の途中で1車線に切り替わるので、「あっ、あそこに軽自動車が走っているので前に廻り込むか」 みたいな感じで1車線になった時にその前の位置をキープする。

軽自動車は上り勾配がキツい坂では60km/hくらいが限界なのでその車の後ろがズラ~っと渋滞するのがミラーで見てわかるので、その前を70km/h前後でEV駆動とガソリンエンジン駆動を足で調整して30プリウスで走るみたいな感じです。

「別に80km/hで走れば良いじゃん」 と思われる人もいるのですが、あえて70km/h前後で走った方が燃費が良いという事でそうしている感じ。

強いていえば、30プリウスのウィークポイントは、75km/hまでしかEV駆動できないというのがある感じ。

バイパスを走っていて、片側2車線道路で第2通行帯を走っていて、「この先で左の第1通行帯に入らないと分岐するので入りたいけれど、左側が車でいっぱいで」 みたいな時に前の方が空いていれば、アクセルペダルを床まで踏むとただのツインカムエンジンになるので100km/hとかに加速して余裕で第1通行帯の先頭に廻り込める。

必要な時には直4エンジンの瞬発力があるので加速も困らないのですが、必要ない時はEV駆動とか滑空で走って燃費も良くしておきたいと思う感じ。


>高速道路モードでハイブリッド車の方が良いのはへんではないでしょうか?

ガソリンエンジンを停止させてEV駆動できるからではないでしょうか。

私の家族は車を買い替えるのが好きでないので新車を買って23年になりました。

近年ノッキングが出てしまい直そうと修理工場に行ったら無理っぽいような返事でした。

燃費が福岡市内を走ってレギュラーガソリンでも8km/Lとかで、ノッキングしないオクタン価の高いハイオクガソリン入れても燃費は8km/Lでした。

ノッキングが出たら寿命となり買い替える人がほとんどになるのですが、買い替えたくない人の場合は直すしかないのでやったら燃費は13km/Lになってしまいました。

ただ、午前中家族の車で買い物に行き、午後から自分の30プリウスに乗るとそれでも半分いかないみたいな感じで、ハイブリッドカーってガソリンエンジンが停止するという構造なので、ガソリンエンジンは旧車の場合どうしても燃費的に太刀打ちできない感じがある。

ハイブリッドカーは普段乗っていない人から見た想像では、自動でガソリンエンジンを停止して調整してくれるみたいになると思うのですが、ハイブリッドカー乗りは意図的にアクセルペダル操作でガソリンエンジン停止させるとかをして調整して燃費を良くしているという感じ。
    • good
    • 0

エンジン停止出来るからです



下はチャージも出来ます

日本の高速モードは100キロで測定します

ハイブリッドは60〜100くらいだと勾配によってはエンジン停止のEVモードや、下手するとチャージモードで運行出来ます

よって上手なドライバーが運転すれば燃費はめちゃくちゃでます

ヨーロッパなど120〜140でぶっ飛ばす場合は重量のマイナスが足枷です

ちなみに
ヤリスハイブリッド→滑空走行で燃費良し。街乗り専用に見えて万能型

ヤリス1500→適正馬力で効率良し。実はバランスの良いグレード

ヤリス1000→馬力不足で1500よりも非効率化。実質街乗り廉価版

しています。またタイヤのインチ数でも燃費は変動してますね
    • good
    • 1
    • good
    • 0

クルマに詳しくない人に、説明するのは難しいですね。

    • good
    • 0

>カタログ燃費はどのように算出しているのでしょうか。



ベンチで実際にエンジンを回してシミュレーションしてます。
    • good
    • 0

高速道路モードといっても高速で巡航しているときの燃費ではありません。


ヤリスならばエンジンは同じ1500CCでもハイブリッド車の方がパワーダウンしている。ガソリン車だと高速時にはエンジンの回転数が最適回転数にならない可能性がありますね。

カタログ燃費はどのように算出しているのでしょうか。
https://ataj.or.jp/technology/ldv_nenpi_kisei/ld …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!