
「人手不足なのに、手取りを減らす106万円の壁を撤廃するって逆効果じゃないですか?」
「働く意欲を削ぐ制度改革って、少子高齢化の時代に逆行してませんか?」
「106万円の壁を撤廃するより、月収基準だけ138万円に引き上げる方が合理的じゃないですか?」
「“働き控え”を解消したいなら、なぜ“働くと損”な制度を残すんですか?」
106万円の(週20時間以上、従業員51人以上)は残しつつ、(月収8.8万円)だけを月11.5万円(年収138万円)に引き上げるだけで済む話では? こんな単純な改善をせずに、“改革”と称して保険料負担だけ増やしてるなら、またバカな国民が都合よく使われてるだけなんじゃないですか?
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
まず、揚げ足取りじゃなくて、制度の中身をちゃんと話しましょう・・
⇒日本語もまともじゃないから理解できないのも仕方ないか、と半分あきらめています。揚げ足を取ったと思われるのも仕方ないですね。回答を見れば、揚げ足を取ることが文章のメインではないことぐらい普通なら気づけると思うのですが。
「壁がなくなったから働き控えもなくなる」って、それ本当に仕組み分かってますか?
2026年からは、週20時間以上・2カ月超の雇用なら、年収関係なく社会保険加入でしょ?
→ つまり、“働きすぎると手取りが減る”って構造は変わってない。
⇒私も専門家ではないので詳細を理解しているわけではありませんが、変更になるのは106万円の壁だけですよね。週20時間以上・2カ月超の雇用で社会保険加入は今まで通りですよね。つまり、週20時間未満・2ヶ月以下であれば、何も変わらないのです。106万円の壁が撤廃されることで、週20時間未満・2ヶ月以下にしようと思う人だけが働き控えをするかもしれない、ということですよね。そのピンポイントの条件に該当する人がどれぐらいいると想定していますか?
私はほとんどいないと思います。
多くの人は働き控えをせず、年収ダウンを受け入れると思います。
名前としての「壁」が消えても、実際には「別の壁」ができただけ。
それでも働き控えがなくなるって、根拠どこにあるんですか?
⇒何度も言っていますが、ほとんどの人は手取りダウンを受け入れると思うからです。働き控えをする人は前述のように週20時間・2カ月という条件をわずかに超え、かつ年収106万円以下の人ですね。
「制度改革」というなら、まず“働く人が損をしない仕組み”を整えるのが先じゃないですか?
⇒社会保険料として手取りが減るだけで給料が無くなるわけではありませんので損はしません。逆に言うと、今まで社会保険料を支払わずに済んでいて得していた、と考えるべきでしょう。もっとも本当にそれが得なのか、という考え方もあると思いますが(社会保険に入れなかったデメリットもあるのでは?)。
あと、「手取りが減るのが嫌なら高時給の仕事を探せ」って…簡単に見つかるならみんなそうしてますよ、、
⇒だから簡単に見つけられる、なんて言ってませんよ。『受け入れるのが嫌なら』苦労して見つけろ、と言っています。何度も言いますが、ほとんどの人は受け入れると思いますから。
現場の人たちが「働いたら損するからセーブする」って言ってるのに、
「それでも働け」って精神論じゃ何も解決しないと思いますよ。制度をきちんと理解してる人ほど「壁が消えた=解決」じゃないって気づいてますよ。
⇒その現場は上記の条件にあてはまるレアな職場なんでしょうね。セーブしたけりゃセーブすればいい。もちろん、計算上、その方が得ならですが。
本当に働ける社会にするなら、“見かけ”じゃなく“中身”を直さないと意味ないですよね。
⇒さらに、週20時間未満という条件も撤廃した方がよりよいと思います。2ヶ月という条件は手続きの煩雑さの排除、という意味では一定の理解はします。
コメント拝見しましたが、正直ちょっと“知ったかぶり”が過ぎませんか?
「専門家ではない」と自分で前置きしておいて、断定的に語る姿勢には違和感を感じます。それでいて中身は、明確に事実誤認が多く含まれていましたので、こちらで冷静に補足させていただきますね・・
まず、「週20時間以上・2カ月超の雇用で社会保険加入は今まで通り」と言ってますが、それは事実と違います。2026年10月からは、これまで加入対象外だった“従業員50人以下の会社”も制度対象に含まれるようになります。つまり、「変わるのは106万円の壁だけ」なんてのは完全な勘違いです。
次に、「ほとんどの人は手取りダウンを受け入れる」って・・
それ、どこの調査ですか? 厚労省が自ら“就業調整が広く起きている”って報告してますよ?「損するから働くのやめよう」って人が多いからこそ“壁”が問題視されてるんですよ。現場の声を無視して机上で話しても、制度は変わりませんがね・・
それから、「保険料払ってない人は得してた」っていうのも、雑すぎます。
そもそも制度上“入りたくても入れなかった”人もたくさんいる中で、それを“得してた”って言い切るのは、あまりに当事者感覚がなさすぎます。
あと、「セーブしたけりゃセーブすればいい」とか「見かけじゃなく中身を直せ」とか言ってますけど、いやいや、それ私が最初から言ってる話なんですがね・・
“働いたら損する制度”そのものを変えなきゃダメでしょ、って。
あなたが「中身を見よう」と言うなら、まず現場で起きている現象と制度の構造をちゃんと見てくださいね、、
私は、法律の条文だけじゃなく、実際に働きながら制度に翻弄されている学生・主婦・パートさんたちの“実感”を代弁してるつもりです。
だからこそ、「このままでは誰も得しない」ってはっきり言えるし、表面上「壁はなくなりました」って言われても、“インセンティブ構造が損するまま”なら何も変わらないんですよね
知識を披露するなら、もうちょっと根拠ある内容にしてほしいです。笑
No.10
- 回答日時:
逆質問するなら、せめてまともな日本語を使いましょう。
「ご質問」するのはあなたですよね。自分に敬語を使うとは、あなたはどれだけ偉いのか?それもできずに、全くご理解いただけない、とは、自分の日本語に対する理解力がないだけなのでは?
働き控えがなくなるのは、壁が無いのだから、と説明したはずです。
壁があるから壁の手前で働き控えが生じるんですよね?違いますか?
根拠も何も、そもそもの前提が消えるのだから、壁の前で働き控えなど起こるわけがないですよね?
なぜそれがあなたには理解できないのか、私は不思議で仕方ありません。強いて根拠が何か、と言えば、壁がなくなるから、という答えになります。
時給の高い仕事を探せ、とは言ってませんよ。よく読んでください。手取りが減るのが嫌なら、と言う前提付きです。つまり、手取りが減るのを許容すればいいだけです。それが許容できないなら、少なかろうがなんだろうが、頑張って時給の高い仕事を探せばいいのです。都合のいいことばかり言ってる単なるクレーマーの戯言にしか聞こえませんよ。
さらに、壁を壊せば全て解決する、などとも言ってませんよ。一理ある、とは言いましたが。誤解も甚だしいとしか言いようがありません。
実質的な手取りが減っても、じゃあ働くのをやめる、と考える短絡的な人はほとんどいない、と考えているのです。
まず、揚げ足取りじゃなくて、制度の中身をちゃんと話しましょう・・
「壁がなくなったから働き控えもなくなる」って、それ本当に仕組み分かってますか?
2026年からは、週20時間以上・2カ月超の雇用なら、年収関係なく社会保険加入でしょ?
→ つまり、“働きすぎると手取りが減る”って構造は変わってない。
名前としての「壁」が消えても、実際には「別の壁」ができただけ。
それでも働き控えがなくなるって、根拠どこにあるんですか?「制度改革」というなら、まず“働く人が損をしない仕組み”を整えるのが先じゃないですか?
あと、「手取りが減るのが嫌なら高時給の仕事を探せ」って…簡単に見つかるならみんなそうしてますよ、、
現場の人たちが「働いたら損するからセーブする」って言ってるのに、
「それでも働け」って精神論じゃ何も解決しないと思いますよ。制度をきちんと理解してる人ほど「壁が消えた=解決」じゃないって気づいてますよ。
本当に働ける社会にするなら、“見かけ”じゃなく“中身”を直さないと意味ないですよね。
No.9
- 回答日時:
あなたのご主張を一通り拝見しました
つまり、全く関係ないどこかの専業主婦の保険料や年金を、我々フルタイム労働者が永久に負担し続ける社会の方が健全で望ましい、ということでいいんですよね?
ではお伺いしますが? 全て答えて下さい!
もしパートやアルバイト、学生バイトにも社会保険料を課すべきだというなら
● 彼らにも正社員と同じ「待遇・手当・福利厚生」を支給すべきだということでよろしいですか?
→ 同一負担には同一待遇が必要になるはずです。
● それがなされない場合、なぜ「一方的な徴収」が許されるとお考えですか?
→ 福利の原則に反しませんか?
また、短時間労働を担う人々の多くは、
● 家計補助の主婦
● 学費を賄う学生
● 育児・介護と両立する生活者
です。
こうした人々にまで正社員並みの負担を強制した場合、
→ 働くこと自体を諦める人が続出し、人手不足は悪化、消費も落ち込み、経済も衰退します。
最後に確認させてください。
あなたは短時間労働者に「福祉の責任」だけを求め、「権利や待遇」は一切認めないというお考えでよろしいですか?
もしそうであれば、それは社会保険の理念にすら反していますが、全てに答えて下さい?
No.8
- 回答日時:
壁が無くなり手取りが減ると働かなくなりますか?
働かなければ減るどころかゼロになるんですよ。
そして壁が無いので働き控えもなくなります。
手取りが減るのが嫌なら時給の高い仕事を探せばいいのです。
全くご理解いただけない様なので、ここで ご質問です。
壁を撤廃しても、週20時間以上かつ2カ月超の契約がある場合、社会保険への強制加入が発生します。
つまり、“手取りが減る構造”はそのままです。
これで本当に「働き控えがなくなる」と言える根拠は何ですか?
ご提案のように「時給の高い仕事を探せ」と言いますが、
高時給で週20時間未満という条件で働ける職種が、日本全体にどれだけあるとお考えですか?
実際に保険を避けて働ける現実的な選択肢を具体的に教えていただけますか?
あなたは“壁を壊せばすべて解決する”と仰いますが、
壁を壊した結果、「保険料の負担だけ増えて、手取りが減る」仕組みをどう改善すべきとお考えですか?
単に「もっと働け」と言う以外に、制度としてどのような調整が必要だと思いますか?
No.7
- 回答日時:
壁があるから働き控えをするんですよね。
壁がなければもっと働きますよね。
それとも働く意欲を削ぎますか?
よく考えてみてください。
問題は「壁を壊したその後に何が起きるか」です。
実際には、壁を撤廃しても、週20時間以上かつ2カ月を超える雇用契約があると、社会保険への加入が義務付けられます。
その結果、保険料が引かれ、手取りが減るという構造はそのまま残ります。
「もっと働けば損をする」という現象が解消されない限り、働き控えはむしろ悪化する可能性があります。
単に壁を撤廃するのではなく、たとえば年収138万円までは手取りが減らないように設計するなど、安心して働ける制度改革が必要だと私は考えます。
「壁を壊すこと」よりも、「壊した後の制度設計」こそが、日本の労働力と経済を支えるカギになるのではないでしょうか?
No.6
- 回答日時:
106万の壁は昭和時代の専業主婦の時代の遺産です。
106万円の壁を撤廃してみんなが自由に働ける社会が良いに決まってる。
みんなが社会保険を自分で払って生活できる世の中が良い。
国民民主に騙されないように。
106万円の壁が撤廃され、2030年頃までには、社会保険への加入を避ける“合法的な逃げ道”は、基本的に「週20時間未満で働く」ことだけになります。
それで本当に人手不足が解消するのでしょうか?
国民は、こんな現場の実情を無視した制度改正をよく受け入れたものだと、正直疑問に思います。
今後は、週20時間以上働けば、ほとんどのパートの方が社会保険に加入することになります。
にもかかわらず、手取りが減ることを避けて“働き控え”が続くようでは、経済も現場も疲弊し日本は衰退するのですよ。
No.5
- 回答日時:
>私は「106万円の壁があるせいで、働きたい人が働けない」っていう問題を言ってるんです。
そうゆう人も居るでしょうが
106万円以下に抑えている人は、働きたくない人
また働かなくても夫の収入があるので十分だと言う人です
また、子育ての時期でもありフルで働いたら
子供の面倒が見れない人です
働きたい人、働かないと生きていけない人は、106万円など考えずに
夫婦でフルで働いています
そこを理解できないとこの壁の意味が理解できない
仕事の種類にもよります。スーパーのレジ打ちのように曜日や時間で
勤務してもらった方がスーパーもパート従業員もメリットがある
逆に「フルでレジ打ちをしたい」と言われても時給は上げられない
夫の給与が600万円以上のある人の妻は、フルでは働かないです
扶養枠ギリギリで働き、全て自分のお小遣いにして
友達と自由な時間を楽しんでいます
この人たちが、しっかり税金や健康保険、年金を納めてくれれば
日本の財政は、かなり助かると思っています
あなたは、独身でしょう?
いくつか気になる点があります。
まず、「106万円以下に抑えている人=働きたくない人」というのは、あまりに短絡的ではないでしょうか?
実際には「損をしたくないから働き控えをしている」人も多く、これは制度設計の歪みによって生まれた現象です。
また、子育て中や扶養内などのライフスタイルは人それぞれです。
「お小遣いで楽しんでいる」といった決めつけは、個人の主観でしかなく、議論の根拠にはなりません。
私が訴えているのは、「働きたい人が安心して働ける制度」に改めるべきだという、本質的で前向きな提案です。
さらに、「もっと税金や保険料を払えば国が助かる」とおっしゃるのであれば、なおさら“壁を撤廃してもっと働ける環境”を整えることが、税収・保険料・消費すべての増加につながるのではないでしょうか?
現在のように「損を避けて働き控える」仕組みのままでは、誰も積極的に保険料を払おうとはしません。
実際、社会保険加入を避ける“合法的な逃げ道”は、事実上「週20時間未満で働く」ことしかなくなりつつあります。
それで人手不足が本当に解消すると思いますか? 私はそうは思いません。
最後に、「あなた独身でしょう?」という指摘は、議論の中で完全に不適切かつ無意味です。
議論は属性や立場ではなく、「事実」と「制度の合理性」に基づいて行うべきです。
No.3
- 回答日時:
106万円の壁を理解していますか?
106万円までだと夫の扶養になれ、年金も健康保険も払う
必要がないため、給料全額が妻のお小遣いになるということですよ
それを超えると、いきなり年金も健康保険も払うことになり
結果として損をすると言うことです
違う視点では、106万円しか働かない扶養の妻の保険料や年金は
我々一般サラリーマンが払っていることになる
国民民主が提案している178万円まで扶養になれると
健康保険も年金も税金もがっぽり取られている年収200万円程度の
独身サラリーマンにとってはあまりにも不公平です
ちょっと話がズレてませんか?
私は「106万円の壁があるせいで、働きたい人が働けない」っていう問題を言ってるんです。扶養とか社会保険料がどうこうっていう“損得の話”じゃないんです。
今の日本は人手不足が深刻です。
なのに「損だから働かない」となる制度を放置するのは、明らかに時代遅れ。
だったら、働いても損しないように「基準額を138万円くらいに引き上げる」っていうのは、普通に合理的だし、経済の活性化にもつながります。「独身サラリーマンが損してる」って話も、それは昔からある扶養制度の話であって、今議論してる106万の壁とは別の問題です。すり替えないでほしいです。
結局この制度を見直せば・・
働く人がもっと自由に働ける
企業も助かる
税収も増えて年金制度も安定って、全員が得をします。
だからこそ、「106万円の壁を壊す」なんて言葉をそのまま鵜呑みにせず、現実に即して“年収138万円まで引き上げる”ことこそが、本当に正しい“国家の成長戦略”なんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
古古米、古古古米2000円を求めイオンやドンキに行列
政治
-
出来ると言う回答のみ、掲載下さい。出来ないとの、回答はご遠慮願います。 さて質問ですが、DVD-R
VR・AR
-
-
4
なんか、失礼な気がする、自民党の公約、2万円配る?それってすごく失礼な公約じゃないですか?
政治
-
5
全自動洗濯機って…?
洗濯機・乾燥機
-
6
米国って日本でアメ車が売れないのは 日本側が悪いって思ってますか?
その他(ニュース・時事問題)
-
7
レンタカーの車種で迷っています
レンタカー・カーシェアリング
-
8
実家のBS受信について。
CS・BS
-
9
備蓄米5kg2000円、無制限に放出
政治
-
10
教えて!gooの自作自演や不正利用、dポイント目的なら刑事罰も?
その他(ニュース・時事問題)
-
11
回答してもポイントつかないのに!何故回答するの?
教えて!goo
-
12
葬式は、必ずやるものですか?
葬儀・葬式
-
13
備蓄米大人気ですね!
メディア・マスコミ
-
14
片道1時間30分で単身赴任は甘えですか?
引越し・部屋探し
-
15
なぜ挨拶をしないといけないのですか。
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
16
自衛隊に反対している人たちは、自分たちの親や子供たちが、ガザ地区の住人と同じような事に成っても、平気
政治
-
17
こんなに暑いのにマスクしてる奴って何か隠したいのかな?
その他(悩み相談・人生相談)
-
18
家の固定電話機にかかってくる迷惑電話はどうにかならないものでしょうか?
固定電話・IP電話・FAX
-
19
生活保護者の不正受給について
公的扶助・生活保護
-
20
自動ブレーキ、運転支援機能
国産車
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
共◯党がだめという洗脳
-
とある市長の学歴詐欺疑惑、な...
-
トランプは30〜35%の関税まで...
-
パンダって日本にとって必要で...
-
参政党「癌は戦後にできた病気...
-
伊東市長の学歴詐称疑惑会見、...
-
立憲民主党と政権交代すれば、...
-
参議院議員選挙
-
立憲民主党は、外交、軍事、防...
-
参政党が憲法改正で目指す天皇...
-
参政党が「天皇陛下に側室を持...
-
公明党は政策立案、政策実現能...
-
国民民主党が心配です!
-
ビジョンのないリーダーって必...
-
日本が核装備をすることによっ...
-
参政党議員が信者達にエコーチ...
-
どの政治家が「国民のために働...
-
石破首相はトランプに土下座す...
-
水田とダム
-
もはや、愛子さまが天皇に成る...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キャバクラで月収100万はか...
-
人気キャバ嬢の平均月収はどの...
-
あなたが40代半ば男で独身で貯...
-
インスタで顔出ししている男で...
-
派遣工場勤務で月収20万って普...
-
それは生まれ持った能力で努力...
-
低所得層
-
高額療養費
-
ホストクラブの客
-
障害者雇用での給与や待遇の相...
-
【日本語】月給と月収の違いに...
-
副業なしで 月収50万円は 地方...
-
妻の年収が240万です。この場合...
-
扶養内バイトは月にいくらまで...
-
会社経営の夫をもつ妻のWワーク...
-
独身28歳女。社保に入らず、...
-
後期高齢の両親と同居
-
国民健康保険への子どもだけの...
-
準社員待遇から夫の扶養に入る...
-
国民健康保険税2,000円って普通...
おすすめ情報
●社会保険加入を避ける“合法的な逃げ道”は、基本的に「週20時間未満で働く」ことだけになるのです。これで人手不足は解消するの?ってことです。国民はこんなバカな政策をよく納得しましたね?
問題は「壁を壊したその後に何が起きるか」です。
実際には、壁を撤廃しても、週20時間以上かつ2カ月を超える雇用契約があると、社会保険への加入が義務付けられます。 こんなトリックに国民(パートさん)はダマされるのです。
私の主張を整理すると・・
「壁の撤廃=働きやすくなる」と思わせておいて
→ 実際は「別の条件(週20時間・2カ月超)で保険加入が強制」される
「もっと働ける」と国民は思い込むが…
→ 実は、保険料負担で手取りが減るため、“働き控え”はむしろ加速
学生は年収150万円までOKでも
→ パート主婦などは「週20時間未満」に抑える必要があり、年120万円が限界
これ、実質“増税”と同じ構造
→ 働いても損する → 働かない → 経済・人手不足が悪化 → 国全体が損 バカが増える。