重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

店頭には売り切れて米が並んでいない状況ですが、飲食大手は安い値段でしっかりと米を確保しているので、くら寿司、ゼンショー、吉野家などの企業は利益率の向上を期待することができますか。

A 回答 (8件)

大企業とかなら、業務用で安い米を大量に調達している。

また、事前契約とかで大量に調達している

でも、ある程度の契約で安く入手できても、どうしても物価高騰とかの影響は受けますからね・・・
大手でも、食料品の調達もどうしても高くなることがあるからね・・・
それ以外に、光熱費の高騰や人件費も関係してくる

また、一般家庭の食費があがると、外食の回数が減ったりしますから、それで店の経営には影響することになる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/05/24 20:49

コメを転売しているわけでもなく、食費が上がると節約志向が強くなり外食も減るので期待できないと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/05/24 20:49

>利益率の向上を期待することができますか。



どういう理論でしょうか。
それによるかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/05/24 20:49

飲食業者が業務用米を纏めて安く仕入れています。


最も負担が大きいのが人件費で、他に他の食材の原材料費、輸送コスト、光熱費などの負担が増えていますので、外食産業は全体に営業利益率が低いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/05/24 20:49

できません


同じような話で過去に潰れた大手弁当屋があります
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/05/24 20:49

この程度の事で、買い材料にはなりません。


 
それより、大手企業の大規模リストラ、GDPのマイナス、トランプショックによる輸出メーカーの大幅減益予想、etc、etc・・・
 
とても株を買える状態ではないですよ。
全体の大きな流れを見ていなきゃ!
 
最近株を始めた人は、何が何でも株を買おうとしている。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/05/24 20:50

飲食業は定期的に、価格改定してるとこなら良いのでは?。



そもそも、一般消費者が買う価格でも、米価はお茶碗1杯が20円相当が40円になったレベル。

飲食大手はその半分くらいで仕入れてる筈、
つまり、10円原価が20円になった程度。

人件費が一番かもね?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/05/24 20:50

小さな飲食店が在庫確保のために買い占めているだけ。

大手企業はこれを機会に実質値上げをして利益率を上げています。チラシ一つ作るのも3か月は必要ですから備蓄は1年以上有るはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/05/24 20:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A