重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

反出生主義についてどう思いますか?

ネットで話題になっていて、共感する人も多い話題ですが、子供をつくるのは親のエゴという考え方。

人生は幸せよりも辛いことの方が多いから、子供をつくるという事は被害者を一人増やすことになる。

少子化が進む日本にとっては大問題な考え方かもしれないけど、この考えは一理あると思うのですが。

質問者からの補足コメント

  • sagidaさんへ

    申し訳ございません。
    別の人への返信を誤って投稿してしまいました。
    不快にさせてしまい重ねてお詫びいたします。

      補足日時:2025/05/25 12:05

A 回答 (33件中21~30件)

>論文としてたくさんあるなら、そのひとつでも教えてください。


私は経済、経営の専門とかではないですが、読んでみて印象に残っているのは、カーネマンとドヴェルスキーのプロスペクト理論の論文ですね。
サンプルが少ないという見方もあるにはありますが、論証としては無矛盾だと思います。

>人生の幸せについて経済学や経営学の教科書で全てが説明できるんですか?
「全て」というのは流石に誇張ですし、質問者様も分かっておられると思いますが、「物事の判断をする上での、判断の方法を学べる」という点はあると思います。

よく人生は選択だとか言いますが、その意思決定のやり方を理屈として知れるというのは、それなりに人生にいい影響を及ぼすと思いますよ。

>知性を示す根拠があるというのも〜
この文章に答えるのも子供らしいですが、資格として数学検定1級とか統計検定1級、APとかは持ってます。
ほかにもちらほらと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おかしな事をいいますね。
サンプルが少ないと統計学的にと拘るあなたが、論証としては無矛盾だと思うとは。

それに専門でもないのに、経済や経営の教科書で「物事の判断をする上での、判断の方法を学べる」というのもなぜそう思うのですか。

数学検定1級とか統計検定1級というのはわかりましたが、国語力については賢いとは思いません。

特定の分野だけ特化していても、他がアホでは問題ですからね。

私も専門家ではないので適当な回答になりますが、自閉症とかの子が記憶力が抜群でも、他のスキルが絶望的であるならば、総合的には賢いとは世の中の人は思わないのではありませんか?

お礼日時:2025/05/24 23:46

>過去の影響を無視して未来をよくすることだけを考えればよいというのも短絡的です。


短絡的ではありますよ。
単純で明快な考えです。

しかし間違ってはいないかと。
意思決定において過去(サンクコスト)を考慮しない方がよいというのは、論文としてもたっくさんあります。

どんな経済学や経営学の教科書を覗いてもかならず出てきますからね。

>ギャンブルでは絶対に儲かるからやるという判断と〜
それは私の意見を間違って読んでいるかと。

「ギャンブルをする上では、期待値としてプラスになるかどうかで賭けるかどうかを判断する」ということです。
「絶対に儲かると判断できない限り賭けるべきではない」ということではありません。

>別人格なのに、あなたのステータスをもとに〜
別人格という前提は認めていません。

私の子供は私のような人間になって欲しいと思っています。
なぜなら、私は生きていて幸せだからです。その理由は私の性格にあると思うからです。
具体的には、自己肯定感が高く、好奇心も強く、他人に優しいという性格ですね。
自惚れているとご指摘なさいましたが、事実自惚れていると思います。
ただし知性(知性というよりは知識だけど)を示す根拠は残念ながらありますし、だからこそ無知の知は痛いくらいに分かっています。

>その結果、不幸にになってしまうから〜
その考え方もよいと思いますよ。ギャンブルに例えると、損失を絶対に許容しないということですからね。

私は小さい損失は許容した上で、利益を得られる期待値が十分に高いと判断したら行うという考え方なので。
    • good
    • 0

>社会的に日本の老人をどのように支えるかの問題で、若者をあてにするのがそもそもの間違いなのです。



その論理は次の事例から明確に誤りです。
「社会的に日本の子供の成長をどのように支えるのかの問題で、大人を当てにするのがそもそもの間違い」
これが間違いなのはすぐにわかるはずです。なぜなら子供が成長するには、その前の世代が作ったインフラやリソースを使うからです。

ということは「老人を支える」というのは《子供だったときに使ったリソースを作ってくれた前の世代が命を終えるときに支える》という循環でしかありません。

なので、質問者様の論法は完全に間違いです。

と書くと次のような反論をなさるでしょう。
「だから反出生主義は子供をつくらないのだ」と

それはそれで理解しますが、ならば《すでにリソースを使ってしまった》質問者様は「生まれてはいけなかった」ので、直ちに自決する必要があります。
これがもう一つの誤謬です。

反出生主義にひとつの理もない、と私が断ずるのは「その論理を提示するなら直ちに自分を処分するべき」だからです。生きてのうのうと先代が作ったリソースを消耗し、生きて老後に次の世代の世話を受けるのに、なぜ「反出生」を主張できるのか、矛盾でしかありません。

主張せずにただちに自分を処分してください。それなら「反出生主義」にも一理あるといえるでしょう。


>仮に老人全員に子供がいたとしても、結局子供に負担をさせているのですから。

はい「子供がいる」から老後の負担をお願いできます。その代わり子供達が大人になるまでの世話は自分達が当然にしているわけです。

社会とはそういう世代の順送りで成り立っています。次の世代を産まないという「反出生主義」なら、まず自分が産まれない状態、に戻してから主張してください。
    • good
    • 2

>私は反出生主義についてどう思うか尋ねているので〜


そうですね。

要は、私のその質問への回答は、「過去に縛られ非合理的な意思決定をしている考え方」か「自分の不幸を自分の責任にしない人」の2つです。

>過去に苦労をすれば、現在と未来も困難が伴うかもしれない
過去が幸せでも、未来が幸せであるという保証もない。

そんな当たり前のことがどうしたのでしょうか。
私は、「今や未来を幸せにしたいのなら、過去がどうであったは考慮せず、今自分にできることのみを考えるべき」というものです。

過去がどうとかは関係ありません。
今と未来が幸せかどうかだけです。

>また、あなたの遺伝を継ぐ子供であっても〜
>子供も幸せになると確実に保証できないのなら〜
>絶対に幸せにという保証はどうやって?

そんなの、私から生まれたので幸せに生きれるに決まってるじゃないですか。

私の子供ですよ。
この、自己肯定感めちゃ高く、頭もよく、美しく、お金もまあまああって、人の良い叱り方も知っていて、性格と天使という人間です。
幸せにさせられないわけがありません。

それにね、ギャンブルの例を使っていますが、ギャンブルでは"絶対に"儲かるからやるという判断はしないんですよ。

期待値としてプラスになるからという判断をします。
その結果損をしてしまうということも当然あります。確率の世界なので。
ただ、損をする確率と、儲かる確率を考えた時に、儲かる確率の方が高いからやるという判断をします(厳密には期待値の意味とは違うけど)。

そこらへんはパラメータの例に近いですかね。

私の子供が総合して幸せな人生を歩める確率と、不幸な確率では、幸せな人生の確率の方が高いですし、そうさせるような育て方をします。

その結果、不幸になってしまうなら、それはしゃーなしです。

このしゃーなしの部分を一切許容しないというなら産まないという判断も合理的ですが、幸せになる確率の方が高いならそうさせたいと私は思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたの回答に関しては反論した通りです。

当たり前といいますが、過去の影響を無視して未来を良くする事だけを考えれば良いというのも短絡的です。

私は貴方のことを知りませんが、これまでのやり取りで頭がいいとは思いません。自惚れているだけかなと思ってしまいますし、人生はギャンブルだと言っているのに、ギャンブルでは"絶対に"儲かるからやるという判断と意味不明な事を書いている時点で知性を疑ってしまいます。

別人格なのに、あなたのステータスをもとに子供が総合して幸せな人生を歩める確率を語るのも愚かですし、その結果、不幸になってしまうなら、それはしゃーなしでは済まされない問題ですよ。

お礼日時:2025/05/24 22:52

続けて失礼。



自分の生まれてくる子ども、自分に育てられる子供が、人生を幸せに歩めないと思うのなら、産んだり育てたりしなくてもよいと思いますよ。

ただ、私の子供は絶対に幸せに生きられる、というか幸せに生きれる生き方や性格に育てるつもりなので、私は子どもを育ててみたいなと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

絶対に幸せという保証はどうやってするのですか?

それに、幸せかどうかは子供本人が決めることなので、あなたがどんなに頑張っても願い通りに育つかどうかもわかりません。

不確定要素ばかりなので、ならばギャンブルはしないだけです。

お礼日時:2025/05/24 22:03

んま、正直あなたがどんな理屈を持ってこようと私の意見は変わりません。



"どんな過去であれ、幸せに生きたいのなら、幸せに生きる道を各々が探すべき"

これにつきます。
たとえ過去に親に恵まれなかったとしても、"今と未来で"幸せに生きられるかには関係しません。

少なくとも、"今"自分が幸せになるために何ををすべきかを考える時に、過去がどうだったからというのはどうでもいいものです。

今自分が何ができるのか、何をすべきなのかのみを考えるべきです。
過去でこうだったからと考えたところで、それは今や未来の幸福には影響しません。


>パラメータの例え話をしていますが、〜割合に関係なく避けるのも合理的です。
>儲かるか損するか分からないならやるべきでないのと同じ

自分が生きてきた経験や性格を考えると、ストレスよりも幸福の方がはるかに高いです。
そんな自分から生まれ、同じ遺伝子で同じような性格になってほしいと育つ子どもは、同じように幸せな人生を歩めると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私は反出生主義についてどう思うか尋ねているのであって、あなたの意見を変えたい訳ではありません。

過去に苦労をすれば、現在と未来も困難が伴うかもしれませんし、過去が幸せでも未来が幸せであるという保証もありません。

また、あなたの遺伝を受け継ぐ子供であっても、あなたとは別人格です。

子供も幸せになると確実に保証できないのなら、リスクがある=生まないと判断するのも合理的です。

お礼日時:2025/05/24 22:14

>自分の老後の世話について語ることと、反出生主義は別問題です。



「自分の老後」じゃないですね。社会的に日本の老人をどのように支えるか?の問題で、当然に若者にも関係する内容です。

>むしろ老後のために子供をつくっているのなら、それこそ親のエゴですよね。子供をあてにしているのですから。

そうです。親のエゴです。しかし「自分達を支えてくれる若い世代を作らない(作る努力すらしない)」のなら、どうやって自分の老後を支えてもらうんですか?それこそ自己中、最大のエゴです。


>2030年には若者1.8人で高齢者1を支えるとわかっているのなら、その負担をさせないために子供をつくらないというのも合理的だと思いますが。

逆でしょ。その負担をさせないために、子供がいない老人は介護が必要になる前に自決するべきです。そうすれば「生まれてくる子に負担がない」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

社会的に日本の老人をどのように支えるかの問題で、若者をあてにするのがそもそもの間違いなのです。

仮に老人全員に子供がいたとしても、結局子供に負担をさせているのですから。

お礼日時:2025/05/24 22:19

>子供時代も人生の一部なのですから〜


そうですね。
人生の"一部"ですね。
全てではありません。

親に恵まれなかったとしても、それが全てではありません。そこから幸せになる道を各々が探せばよいかと。

>子供時代の影響は大人になっても続く
影響というのは?

金銭的な援助であれば、学生生活を終えるとほとんどの人は終えますよね。
その後どう生活するかは、あとは本人次第です。

>仮に恵まれて育ったとしても〜
そうですね。
ただ、「ストレスがあるかどうか」と「幸福かどうか」は別です。

例えば、ストレスと幸福度という2つのパラメータがあるとして、
幸福度10、ストレス20だと、それは嫌な人生です。
では、幸福度100、ストレス40だとどうでしょうか。
ストレスは増えていますが、幸福な人生と言えますよね。

>子どもに苦労させたくない。だから作りたくないというのは合理的だと思います。
そうですね。合理的だと思いますよ。

私は、苦労させたくないとは思いません。
苦労したとしても、幸せだと思える人生を送らせてたいです。パラメータの例みたいに。
それも、合理的ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人生の一部でも、子供時代の人生は成人後にも大きな影響を与えます。

また、どんなに恵まれて育ったとしても
親元から離れて自立すれば、少なからず苦労に直面するでしょう。
仕事をするとか、税金を払うとか、老化するとか。
そういった苦労が想像できるなら、子供をつくらないのも合理的だと思います。

教育に惜しみ無くお金を出す親と、教育に無関心な親では、学力や学歴にも影響を与えるでしょう。
これらは大人になってから学び直しをするとなると、子供時代に恵まれていた人よりも苦労をしなければなりません。

パラメーターの例え話をしていますが、そもそも未来のストレスがどうなるかもわからない、ストレスがあるリスクを避けられないのなら、割合に関係なく避けるのも合理的です。

ギャンブルと同じく、儲かるか損するかわからないのなら、最初からしなければ損得はありません。

お礼日時:2025/05/24 21:40

>親のせいで不幸になることもある。


成人するまではいいと思いますよ。それでも。

ただ、成人した後は自分の生活は自分で責任を持たないといけません。
事実、法的にも契約なども1人で責任を持って行うことができます。

自分の人生をどうするかは、結局本人次第です。

>過去の経験から判断することがなぜ非合理的?
サンクコストバイアスのかかる意思決定は間違いであることが多いです。

経済学にはサンクコストという言葉があります。日本語では埋没費用とも言われます。
これは、もう取り返すことのできない費用という意味です。

そして、合理的な意思決定をするためには、このサンクコストは一切考慮してはいけないとされています。
よくある例ですと、つまらない本や映画の例えですね。
なんとなくで本を買って読んでみたけれど、まーじでつまらない内容とだったとします。
この時、「半分くらい読んだんだし、つまらなくても読み切ろう」と考えるのは非合理的です。

その時間があるのなら、もっと面白い本や別の好きなことに時間を使った方がよいですよね。

同じことです。過去のことを変えることはできませんから、それを気にしてもいい意思決定ができません。

めっっっちゃ簡単に言うと、「過去は変えられないんだから、それを気にせず、今持っているリソースや目標のみで考えた方がいい」ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり意味不明です。
親ガチャという言葉がありますが、子供時代も人生の一部なのですから、親に恵まれなかったら、やはり親のせいですよね。しかも、子供時代の影響は大人になってからも続きますし。

あと、仮に恵まれて育ったとしても、大人になれば労働や税金、老化というストレスが発生します。

未来にストレスがないのから子供をつくるのもありかもしれませんが、そういった困難を避けて通れる可能性がないのであれば、やはり子供には苦労させたくない。だから作りたくないというのは合理的だと思います。

お礼日時:2025/05/24 21:01

そう思います。



だから、親は命をかけて20才まで、子育てをしなければなりませんね。

そういう親が少ないので、親ガチャなどと言われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

20歳以降はどうします?

労働、納税、老化といったストレスがやってくるので、苦からは逃げられないと思うのですが。

お礼日時:2025/05/24 20:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A