重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

人類はなぜ一種しか存在しないのでしょうか?

人類は動物や植物を品種改良をしてきました。
人類の品種改良って出来ないのでしょうか?
やらないの?

A 回答 (14件中1~10件)

太古に宇宙人が来て万物創造の神を演じたという


トンデモ説あるね。
エーリッヒデニケンとか。
あるいは靈だけ宇宙から来たという説もある。
    • good
    • 0

生存競争で1種しか残らなかったというべきか。


ただ複数種交配も含まれていないか興味が生まれる。
    • good
    • 0

「なぜ」がどう言う意味か(どう言う回答を求めているのか)が分かりませんが、科学的な回答の一つは「生き残った人類が1種類だけだった」と言う事になるでしょう。



科学的な回答以外なら例えば「神様が作ろうとした人類が一種類だけだった」等々と言った感じになるのではと。
    • good
    • 0

>人類の品種改良って出来ないのでしょうか


出来るけど、やっちゃいけないことになってます。
品種改良の影には役に立たなかった個体が山とあるのです。
人間では「生まれたけど、こいつはイカン捨てよう」というわけには行かないので禁止されているのです。
    • good
    • 0

イヌもネコも、あれだけ居て1種です。

交配して子孫を残せますし、子供たちも子を産めます。
人間というのは、哺乳類の中でも結構デカいほうなのですが、デカい種というのは生存競争には優位なのですが、多様性は逆に少なくなりがちです。ネズミのように小さい生物のほうがバラエティーに富んでいることが多いようです。
    • good
    • 0

ホモサピエンス の1種だけど。



あなたの言う、品種。
一般的に言う、人種が無数にあります。
    • good
    • 0

人種の違い(コーカソイドとかモンゴロイドといった見た目の違い)と、生物学的な種の違いは全く別物です

    • good
    • 1

猿人から始まって色々な人類が登場して、品種改良されたホモサピエンス


だけが現在、地球上で闊歩しているのです。
IQの高い男女で子供を作れば、頭脳優秀な人間が誕生するでしょうが、
頭脳優秀な人間は地べたに這いつくばって畑仕事はしないでしょうから
作物を作る普通の人間も必要と思いますが。
    • good
    • 0

暑さに強い人種、寒さに強い人種、などなど人類の品種改良は、人類が意図しない自然界の中での突然変異と云う名の品種改良という形で成され続けています。



あらゆる生命体は単細胞誕生以来、遺伝子変異の中で新種誕生が繰り返されています。人類もそのひとつでしかなく、人類もまた突然変異を日常的に黒返し続けているのです。

現代科学は、遺伝子を人為的に組み替えることも可能にしています。
つまり、人類の品種改良は数十年前から可能になっており、その是非を巡る論争も激しいものがあります。

現段階では、法的にその人為的な人類の遺伝子組み換えを禁止している国が多いでしょうし、一神教国ではそのような人類の品種改良は「神の仕事」であって人類がかかわってはいけないとする考え方が主流です。

とはいえ、医学的治療の一環として、遺伝子による病気対策としての人為的遺伝子組み換え技術も存在している訳で、この問題は今後も論争が続くことになるでしょう。
    • good
    • 0

農業を始めたからかもしれません。



狩猟採集よりも農業の方が生きていく上、大きな集団を作るのに有利だったのかもしれません。

もともと住んでいたホモサピエンス以外の種は追いやられたか、混血が進んでホモサピエンスに吸収されていったのかもしれません。

「人類の品種改良」という言葉はどうでしょう?そして意図的にやるものでしょうか?

危険な言葉でもあると思います。

もうすでに地球上にはいろいろな人種・個性の人もいますよね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A