
例えば
ヘッドライトをバッ直化したい
ホーンをバッ直化したい
イグニッションコイルをバッ直化したい
と言った場合ですが
https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/z42828 …
こんな感じにバッテリーから引いた配線を途中で3本に分岐させて
それぞれのリレーにつないで問題ないのでしょうか?
あるいは、
バッテリー端子から3本のバッ直配線を伸ばして
それぞれが別々にするべきなのでしょうか?
これだと配線だらけになってしまうとおもうのですが・・・

- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
理想は、途中分岐でなく、バッテリー端子までそれぞれを配線する。
配線の抵抗による電圧ロスを下げるためのバッ直配線です。
他の電装品による電流による影響を防ぐには、それぞれを配線がベスト。
質問本文の「あるいは」に書いた方法ですね。
なんか、バッテリー端子から純正ハーネス以外に
3本も線が出ていて仰々しいというかゴテゴテしていて
いかにもイジってる感が半端ないですね。
しかもバッテリーから出た3本が車両前方に向かって伸びている。
カッコつけたい君からしてみればサイコーなカスタムですが
スマートにイジりたい君は好まない見た目ですね。
でも性能面でいうとこの方法がベストなのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
複数のバッ直電源
-
エンジンルームの配線について...
-
DIYでのLAN配線の時につまづい...
-
ウィンカーのアース線は必要で...
-
ホーンが鳴りっぱなしになります。
-
リバース信号の確認方法
-
自動車のCAN回路がショートした...
-
1975年式XL125のACジェネレータ
-
マグナ50 キーオンにしても電源...
-
SR400電装
-
LEDの基盤の切断について
-
2トン トラックにマーカーを取...
-
ヘッドライトLEDコンバージョン...
-
日産セレナ純正ナビ(HC309D-A...
-
TW200 キーOFFでも点火 CDI不...
-
6vシャリーの配線ですがこのギ...
-
エンジンルームから運転席への配線
-
ドラッグスター400をチョッパー...
-
KLX Dトラ ウインカーの配線...
-
デュアルヘッドライトのオート...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リバース信号の確認方法
-
イグニッションコイルのマイナ...
-
DIYでのLAN配線の時につまづい...
-
ウィンカーのアース線は必要で...
-
cb250tに乗っています。 キーof...
-
マグナ50 キーオンにしても電源...
-
LEDの基盤の切断について
-
2トン トラックにマーカーを取...
-
スズキ スペーシアのエンジンル...
-
ジェネレーター交換したらエン...
-
TW200 DG07J ピックアップコイ...
-
片方のヘッドライトが暗い
-
自動車のカプラーとハーネスに...
-
SR400:インジケーター付...
-
カワサキのバイク、エリミネー...
-
ヘッドライトの左右の明るさが...
-
家電品(テレビなど)を壁のコ...
-
エレクトロタップを外した後の...
-
アドレスV125ポジションランプ...
-
xjr400メインハーネスの修理で...
おすすめ情報
前者の方法について
リレーは純正ヒューズボックスに使われていない空きがあるので
バッテリー端子からヒュースボックスを経由したあと
そのまま車両前方に向かっていって
イグニッションコイル付近で二股分岐、さらに前方に進んでホーン付近で二股分岐、
最終的にヘッドライトにつながるようにするのが
一番配線を少なくできると思いますが
走行中にホーンを鳴らした時にもっとも電気が流れるので
1.25SQとか2.0SQの配線で製作すればベストかと思いますがいかがでしょう。