
お世話になります。
アンケート的な質問になります。
自分はバイクに乗る時はOGK KABUTOのカムイ3を使用しています。
このヘルメットを選んだ理由としてインナーバイザーが装着されている点が大きいです。
メインのシールドはクリアを使用しており日差しがまぶしい時はインナーバイザーを下げます。
夜間やトンネル内ではインナーバイザーを使用しません。
スモークシールドを使用されている方は夜間、トンネル内はどうしているのでしょうか?
夜間は予想がつくのでその時だけクリアシールドに付け替えている人も居るかも知れませんが
トンネルは突然現れることも多いし、ツーリングに出かけると遭遇する機会、回数も多いです。
その時だけシールドを上げているのでしょうかね?
冬はさすがに寒いんじゃないかと思うのですが。。。
スモーク、ミラーシールドを否定しているのではなく、
見た目は格好いいので自分も付けたいのですが上記の理由で交換できずにいるのです。
ご回答よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
昔、ライトスモークにチタンコーティングしたシールドを使っていましたが。
トンネル内や夜間は暗いので開けて走っていました。シールドの付替えはそう頻繁にやるほど簡単じゃないし。なのでやめました。今はクリアシールドに、必要に応じてサングラス使用です。
ご回答ありがとうございます。
やはりそうなりますよね。
シールドの交換って慣れたとしても面倒ですし頻繁に交換することはメーカーも想定しいないでしょうから取付部がいたんでくるのであまりやりたくないですよね。
参考になります、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
No.3です。
>その点システムヘルメットだと良いとこどりなんですよね。
ただ、本格的なバイク乗りからは邪道扱いされているようですし普通のフルフェイスより重たいです(自分はこれで慣れましたが)。
自分は信号待ちでペットボトルが飲めるし、喫煙者なのでヘルメットを脱がずにタバコが吸えるので非常に便利です。
まぁ質問のインナーバイザーについてはこれ無しのヘルメットはもう考えられませんね。
度々ご回答ありがとうございます。
システムヘルメットやインナーバイザー付きヘルメットは重く、大きくなる傾向があるみたいですが最近はだんだん軽い製品が増えてきたみたいですね。暑い時期の信号待ちやちょっとした休憩時にヘルメットをがばっと開けられるのは開放感があって楽そうですよね。
私もインナーバイザーの有無はかなり重要な選択条件になりました。
No.4
- 回答日時:
トンネルや夜の市街地ではそのままスモークシールドを使用しています。
トンネルに照明はあるし、市街地なら街路灯や店の明かりや車のヘッドライトなどで「完全に真っ暗」というわけではないから、目が慣れれば案外見える。
シールドを開けちゃうと、埃や虫が目に入るリスクがあるので、考えもの。
夜の高速道路や3桁国道などは、照明も無く真っ暗なので、ツーリングの計画時に予め夜間走行することがわかっていれば、交換用のクリアーシールドを荷物に忍ばせていきます。
ヘルメットによっては偏光式シールドがあるので、明るいところではスモークっぽく、暗くなればクリアーになります。
ご回答ありがとうございます。
照明がある程度確保されている場所ならスモークのままでも慣れは必要だけどギリいけるという感じですかね。
ただ仰るように保険としてクリアーを持ち出すことも考えないとなのですね。
偏光(調光)シールドって今でもあるんですね・・・と調べてみたらすごく高価ですねw OGKだと新品ヘルメットが買えてしまうな。。。
No.3
- 回答日時:
125㏄スクーターで往復200㎞くらいのツーリングをしています。
以前のヘルメットはミラーシールドだったのでトンネルに入った時はその時の明るさによってそのまま走ったりシールドを開けたりしていました。
明らかに夕方や夜間になりそうなときはクリアシールドをメットインに入れておいて交換していましたね(まぁ交換は30秒くらいだったので)。
その後、ヘルメットを被ったままペットボトルが飲めるようにフルフェイスだけどあごの部分から上がるシステムヘルメットに交換しましたが、これにはインナーバイザーが装着されているので非常に便利ですね。
乗っているバイクが125スクーターなので今後も同じタイプのヘルメットしか買わないと思います。
ご回答ありがとうございます。
インナーバイザーがあると便利ですよね。
トンネルに入る時、出た時に都度簡単に上げ下げできるで重宝しています。
話は逸れますがシステムヘルメットもいいですよね。
私は以前ジェットタイプを使用していたのですが安全性アップのためにフルフェイスに変えました。安全性が上がった反面、手元、足元が見づらくなったので不便にはなりました。もう慣れましたがw
その点システムヘルメットだと良いとこどりなんですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(バイク) バイクのヘルメットのシールドを透明から黒色に変えたいなと思っているのですが、ナップスでは他店で購入し 4 2024/01/03 22:16
- その他(バイク) バイク用ヘルメットの安全性 私はバイクに乗らないのですがこれからヘルメットを買う予定はないのですが、 2 2022/12/25 23:52
- 楽器・演奏 ベースギター、時々アンプから音が出なくなることがある。。原因は? 4 2023/10/17 13:55
- 物理学 計装機器のシールド線について 3 2023/12/22 05:56
- 電気工事士 【高圧ケーブルのガード?シールド?の電気理論について質問です】高圧ケーブルの直流漏れ漏洩 2 2024/03/05 16:52
- 電気・ガス・水道業 高圧ケーブルの耐圧試験の時のシールド線のアースについて 6 2023/08/04 15:37
- その他(暮らし・生活・行事) 楽ちんヒアリングの効果 2 2023/02/15 16:34
- その他(バイク) そのうちオートバイ用ヘルメットにもシールドに色んな情報が映るようになりそうですね? 5 2023/06/13 15:59
- カスタマイズ(バイク) SHOEIのz8持ってて、シールドをスモークシールドに変えたいんですけど、ネットで見てたらz7と書い 1 2023/02/24 11:27
- ライブ・コンサート・クラブ Saucy Dog 石原慎也さんのBluetoothシールドについて Saucy DogのGt.vo 1 2023/09/16 23:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
バイクに乗ってるときの姿勢
国産バイク
-
30年ぶりにバイクに乗りたいと思いますが不安です
その他(バイク)
-
バイクのタイヤがこのような変形をしていた場合タイヤ交換しないとダメですか? タイヤ側面が全体的にモッ
カスタマイズ(バイク)
-
-
4
バイク乗りの方達に聞きたいんですが、冬の寒さ対策どーしてますか??教えてください!
その他(バイク)
-
5
バイクが自宅の前にあり 車を一時停止する時に邪魔です。息子に数年いい続けていますがどかしてくれません
その他(バイク)
-
6
大型バイクがコケたら
その他(バイク)
-
7
二輪車で雪道走行
国産バイク
-
8
無免許でバイクの練習がしたい
その他(バイク)
-
9
質問です。3月ぐらいに普通二輪を卒業しました。 学科試験を受けたいのですが仕事の都合上忙しくて行ける
バイク免許・教習所
-
10
SS、ネイキッドバイクでの収納についてどうされていますか?
その他(バイク)
-
11
原付きに入れたエンジンオイルは再利用可能ですか・・
バイク車検・修理・メンテナンス
-
12
最近R25を買いました。この穴は何ですか?セパハンなのでミラーの穴ではないと思うのですが
バイク車検・修理・メンテナンス
-
13
オーナーズクラブに関して
その他(バイク)
-
14
260キロメーターが付いてるリッターバイクは 逆車なのでしょうか? やはり馬力等違うのでしょうか?
輸入バイク
-
15
バイクの整備屋って
国産バイク
-
16
バイクは距離乗らないもの?
バイク車検・修理・メンテナンス
-
17
レースで使われるバイクは前輪が細く後輪が厚いためにあそこまで傾けても倒れないのですか? また、一般道
その他(バイク)
-
18
ホンダライブデュオJの質問です! この前出先でエンジンを始動しようとした際が折れてしまい始動ができな
バイク車検・修理・メンテナンス
-
19
バイクのレストアについて バイク屋で埃を被っている1969年式のダックスを、色々あって譲って貰える事
バイク車検・修理・メンテナンス
-
20
HONDAのスクーターで スターターピニオンギアという部品があります。 見た目は同じなのですが、品番
国産バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
私自身20年以上前にスモークシールドを使用していたことがあるのですが夜間やトンネル内では全然ダメだったのは体験済みです。その後バイクを長期間降りていたので、もしかしたらその後の技術の進化で暗所でも見づらくないスモークシールドが開発されたのかも・・・と期待したのですが今のところそうではなさそうですね。。。