重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

毒親育ちの子でも優しくて明るい子にどうして育つのでしょうか
友達の影響でしょうか

A 回答 (5件)

頭が良い。



毒親を反面教師にする事が出来た凄い人。
    • good
    • 0

その人が独立心が強い、精神的に大人である、精神年齢が高いためと思います。


 毒親育ちの人の中には、「自分がこんな性格になったのは、親のせいだ」
と、他責に考える人が少なくありません。
 確かに、親など家族の方や、周りの友人、知人、働いておられる方なら職場の同僚など、周りの方々の影響を受けることも少なくありませんが、結局
自分の性格を決めるのは、自分自身でしか無いのです。
 毒親育ちでも明るく優しい人に育ったのは、自分の性格を決して他責にされず、自ら性格を変えて行こうと言う意識が強かったため。また毒親を反面教師にされて、自分は親のようにはならないようにしようと言う意識も強く持たれていたためと思います。
    • good
    • 1

こんにちは。



「はたして本当だろうか」と思えてしまうんですよね。
子供のころって親の影響ってべらぼーにでかいです。本当に毒親なら友達に救われるようなことは漫画やドラマしかないんじゃないでしょうか。

ぶっちゃけた話、優しく明るい子供は自分の親を毒親なんて侮辱をしない、と思うんですよ。

可能性として。
・「毒親」と評価しているのはその子供だけであり、実は毒親でもなんでもないというケース(せいぜいしつけが厳しいレベルか)。
・短くない期間毒親の攻撃をさけるために、優しく明るい子に見える「壊れた子」になっている。


なんてケースを考えてみましたよ。特に賢い子は「壊れた子」になっているのではないかと思うんですよ。いかがでしょうか。
    • good
    • 1

反面教師としてあんな風になりたくないと努力なさるのです。

    • good
    • 2

友達ですね。


近年の研究では個人のパーソナリティの半分以上が
思春期までの友人づきあいで構築されることがわかっています。
世間で思われているほど親の影響は大きくはないのです。
(友達が一人も居ない場合は別ですが)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A