
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
梅酒は本当に簡単にできますよ。
青梅は多分1kgで売られていると思うので、この量での作り方です。
(材料)
青梅 1kg
氷砂糖 1kg
ホワイトリカー 1.8リットル
梅酒用のガラス容器 4リットルのもの
(作り方)
青梅のへたを竹串で取る。
青梅をよく水洗いする。
ざるにあげ、清潔なふきんなどで水気をよくふきとる。
(水気が残っているとカビがつくので、ここは丁寧に)
きれいに洗った容器に青梅と氷砂糖を交互に入れる。
ホワイトリカーをいれて蓋をし、日光の当たらない涼しいところで保存する。
2~3ヶ月で飲みごろになりますが、時々容器をゆすると
少し早く飲めます。
青梅の大小の違いはよく分かりません。すみません。
私も今年は作るつもりです。
お互いおいしい梅酒ができるといいですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/05/26 14:20
細かい作り方まで教えて頂き、ありがとうございます。水気をきっちり拭かないと、カビがはえるなんて、怖いですね!カビがはえたら、ショックですよね↓はじめに回答して頂いた方が、ホワイトリカーより「いいちこ」などの焼酎の方が、美味しく出来るそうです。美味しい梅酒が出来ることを祈ってます♪私も、頑張ります!
No.1
- 回答日時:
初めてであれば、梅酒専用の容器がちゃんと売ってありますんで、それを使った方がいいです。
出来れば大き目のもの。代用のものだと、材料が余っちゃうことがあるし。(飲みきれないほどでない限り、一度にたくさん作った方が熟成が深まって美味しいです)
砂糖は、あなたの感性の許す範囲であれば何でも構いませんが、俺は普通の梅酒用角砂糖を使っています。ビワとかも全部梅酒用の砂糖で漬けます。
梅は大きさではなく、種類が物をいいます。
ナンコウバイとか使うと、たしかに香りが違います。美味しいです。(最初だから、香りを嗅ぎ比べるも何もないですね(^_^; でも何事も「第一印象が肝心」っていいますから(笑))
お酒は焼酎がいいです。ホワイトリカーで作るとゲロマズなものが出来るだけです。今までだと「いいちこ」が一番よかったですかね。(高級なバーだと「VSOP」を使うとか!!(笑))
作るときは、梅の表面にフォークで穴を開けます。
ヘタは1つ1つ丁寧に取ってください。飲むときにより分けるの面倒ですから。
あとは、規定どおりの材料配分で瓶に入れ、よーくかき混ぜて置いておきます。(角砂糖の裏とかに書いてあります)
通常、3ヶ月で飲めるようになり、1年で飲み頃といわれます。
予め梅を電子レンジで温めると熟成が早まる、という裏技もありますが、これは飲み頃の見極めが難しくなるのであまりすすめません(^_^;(細かい味は気にしないってんなら構いませんが)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トマト、ナス、きゅうり、ブロ...
-
素麺の新ネタ知りたいです。
-
カレーのルーだけの 塩分を教え...
-
サンドイッチの中身
-
揚げる専用の冷凍食品を極力油...
-
土鍋ですき焼きをするのですが...
-
食事をした時、しょっぱい口で...
-
カレーのルーが余っているが、...
-
トルティーヤを時々手作りして...
-
ささみ
-
蒸しパンの作り方教えてください
-
梅干しの作り方
-
焼きそばの味が毎回違うのは?
-
今日の夕飯は何を食べますか?
-
一人暮らしで食事を作ることに...
-
簡単な一人用の豚汁といカレー...
-
牛肉を漬け込みたいのですが 玉...
-
【料理・鍋料理】鍋料理の野菜...
-
PCでTV見ないのですか?ゲーム...
-
平日の朝ご飯
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報