重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

アメリカは国防費を大幅に増やせと言うてます。そこで、防衛省と農水省を合併して、国防農水省にするべきではないですか?

そしたら農水予算が全て国防予算に成るので、アメリカには国防予算を大幅に増やしましたと言えますよね?

そして、農業をやりたい自衛隊員や農業をやりたい国民は、自衛隊員に成ってもらって、耕作放棄地を国防予算で買い上げ、自衛隊員に農業をやってもらうのです。そしたら、コメの価格を下げる事が出来ますよね?

何故なら、防衛予算を使えるので、赤字に成ってもコメの生産が出来るからです。

質問者からの補足コメント

  • それな

    農業をやる、一般の自衛隊員は、農業の素人かもしれませんが、自衛隊の農業部隊の指揮官は、農業大学を優秀な成績で出た人にやってもらいます。

    その優秀な指揮官の命令で、一般隊員は農業をやるのですから、いい加減な農業には成りません。

    それより、現在の農業者の年齢は80歳だそうではないですか?そんな年齢で20歳の自衛隊員の農業に勝てるんですか?

      補足日時:2025/06/01 13:54
  • 農水省を解体して、今まで農水省がやっていた仕事を、経済産業省、外務省、厚生労働省、経産省、国交省、経産省、国交省にやらせるなら、防衛省にもやらせた方が良いでしょう。

    何故なら、アメリカから防衛予算を増やせと言われているからです。つまり、どういう事かと言うと、予算が潤沢にあるのは防衛省だけです。これから予算が増えるのは防衛省だけです。

    農水省の仕事は、儲かるものではなく、赤字に成るに決まっているのですから、予算が有り余っている防衛省にやらせた方が良いのです。国民だって、食料を作る為なら、防衛省の予算を増やす事に反対しないでしょう。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/06/06 06:11

A 回答 (6件)

因みに農林水産業のHPを見ると


(1)食料の安定供給の確保
(2)農林水産業の発展
(3)農林漁業者の福祉の増進
(4)農山漁村及び中間山地域の振興
(5)農業の多面にわたる機能の発揮
(6)森林の保存培養および森林生産力の増進ならびに水産資源の適切な保存および管理
だそうです。
(1)と(2)は経済産業省と外務省、(3)は厚生労働省、(4)は経産省と国交省、
(5)は経産省、(6)は国交省が担う方が迫力があるし国益に適うと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

農水省を解体して、今まで農水省がやっていた仕事を、経済産業省、外務省、厚生労働省、経産省、国交省、経産省、国交省にやらせるなら、防衛省にもやらせた方が良いでしょう。

何故なら、アメリカから防衛予算を増やせと言われているからです。つまり、どういう事かと言うと、予算が潤沢にあるのは防衛省だけです。これから予算が増えるのは防衛省だけです。

農水省の仕事は、儲かるものではなく、赤字に成るに決まっているのですから、予算が有り余っている防衛省にやらせた方が良いのです。国民だって、食料を作る為なら、防衛省の予算を増やす事に反対しないでしょう。

お礼日時:2025/06/06 06:11

No.5です。


自分には現在の農林水産省が自らに課している使命と国防の接点が見出せません。
予算額は使命に対して割り振られるものなので、予算の多寡で役所の役割を変えるのは可笑しいと思います。
    • good
    • 0

自分も農水省の解体に賛成です。


農水省のミッションをHPで見た結果、経済産業省、国土交通省、厚生労働省、外務省に割り振った方がスッキリすると思います。
第一次産業だけを特別扱いする時代ではないと思います。
    • good
    • 0

国防予算までJAに渡すわけにはいかんでしょ。


竹やりや鍬で戦えって言い出しかねない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>国防予算までJAに渡すわけにはいかんでしょ。


JAは民間企業ですから、予算の執行はしませんよ。

お礼日時:2025/06/02 14:56

海上保安庁を防衛省管轄へすればいい


公明が大臣なら中国になにもしないしな
    • good
    • 0

農業はプロに任せよ



国防 第一弾 
自衛隊員増員計画
既存の隊員すべて給料増額が確定し執行されました。
新人入隊から大幅に増額されました。

法改正が出来れば、軍事産業が開花することも可能
    • good
    • 1
この回答へのお礼

がんばります

日本の農家のほとんどは兼業です。つまり片手間で農業をしてるだけです。これでは家庭菜園と変わりません。

プロ農家と植えるのは、フルタイムで働いてこそです。

お礼日時:2025/06/01 11:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A