
新型コロナも去り(多少の不安は残っていますが)、再び外国の大型クルーズ船が日本を訪れるようになりました。
そううったクルーズ船ですが、入港は朝早いものの、港を離れるのは非常に速いです。
↓参考 熊本のクルーズ船寄港予定
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/108/223045. …
↑たとえばこの熊本の寄港予定ですが、早い船は16時出航(つまり夕方4時)、
大抵の船は19時から20時ごろに出航してしまいます。
これでは宵の口の観光やグルメを思う存分楽しめません。
帰宅時間にせかされてしまい、しっかりじっくりスケジュールを立てられないのではないでしょうか?
大体、年頃の女の子の門限なら夜7,8時というのも理解できますが、いい年をした大人の船旅を楽しむ人たちの門限が夜7,8時というのは理解できません。
もうすこし遅く(夜10,11時ごろ)まで出航を待ってもいいのではないのでしょうか?
クルーズ船の客は、きちんと寄港地の観光はできているのでしょうか?
それともクルーズ船の客は寄港地での観光に時間制限があることを覚悟して
そのうえで船旅をするのでしょうか?
クルーズ船に乗ったことのある方、ご回答お願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
クルーズの場合、寄港地での観光はオプショナルツアーを利用することが多いですし、それが便利です。
自力で観光する場合、タクシーや路線バスの利用になり結構不便です。船会社やツアー催行会社によっては港と主要駅などの間に連絡バスを運行してくれる場合もありますが、その場合も利用希望者が多いと待たされる時間がながくなるなどするのであまり利用価値を感じないというのが本音です。
ということで、自力観光よりも港発着で寄港地の主要観光場所をまわってくれ、食事時間に自由行動を設けたり食事込みだったりするオプショナルツアーを使うのが楽です。出入国の時間も加味してあるので時間までに確実に船に戻れますし。
オプショナルツアーは有料の場合もありますし、無料のコースが幾つか用意されていることもあります。無料のコースがあるかどうかは船会社やツアー催行会社、クルーズツアーの種類などによります。
参考まで。
ご回答ありがとうございます。
>クルーズの場合、寄港地での観光はオプショナルツアーを利用することが多いですし、それが便利です。
自力で観光する場合、タクシーや路線バスの利用になり結構不便です。船会社やツアー催行会社によっては港と主要駅などの間に連絡バスを運行してくれる場合もありますが、その場合も利用希望者が多いと待たされる時間がながくなるなどするのであまり利用価値を感じないというのが本音です。
仰る通りですね、
質問の本質とはズレますが、寄港地の公共交通機関が発達していない場合、白タクが横行することがあります。これは寄港地の地元の経済に寄与しません。白タク連中はまともに所得申告、納税なんてしませんし(申告したら違法商売がばれちゃう)。客あしらいを失敗したら寄港地、観光地、ひいては日本国の悪評をばらまくことになります。(さすがに東南アジアの某国のタクシー運転手のように、”客相手に強盗”とか”客だけ下車させて荷物載せたまま逃走”とかはやらないでしょうが、可能性は十分あります)
クルーズ船運航会社も、自分所の船旅の客が白タクの餌食になるよりは、きちんとしたオプショナルツアーを用意するか、それができなければせめて地元のタクシー会社と連携して白タク連中に客と金が流れないようにしてほしいですね。
No.6
- 回答日時:
クルーズ船にもよると思います。
乗り遅れると置いていってしまうのもあるようです。
小笠原で日本丸の乗客と話しましたが島でのマナーについて講義を
受けたと言ってました。
島では生活必需品は買わないようにとか関心する内容でした。
ご回答ありがとうございます。
乗り遅れる人もいるんですね
>島では生活必需品は買わないようにとか関心する内容でした。
観光客が生活必需品を買ってしまうと、現地の人が買えなくて困ってしまう、ということでしょうか?
でも旅先で生活必需品を買う観光客っていますかねえ?
(着替え用の下着などを購入するのでしょか? まさか、米とか食パンを大量に買い込むわけではないですよね?)
No.4
- 回答日時:
>ちゃんと、というのは、例えば伝統文化行事などで、宵の口や夜間にかけて行われるような行事の見物、観光です。
例として挙げるなら「京都祇園祭の宵山」とかその他、夕方から夜にかけて行われるような「らんたん祭り」とか「灯篭流し」などです
そういったものがメインのツアーはその時間に合わせて出港するようにツアーが組まれています
花火大会や盆踊りなどの行事がある日に寄港する船は出港が遅いですよ
そうでない普通のクルーズは現地の観光より、船旅がメインになりますので、夕方船に戻りゆっくりご飯を食べてお酒を飲み、娯楽を楽しみながらの移動になります
>次の寄港地の入港時刻を
昼10時-11時ごろにして、お昼過ぎから夜9時ごろまで観光して、夜10-11時を門限(出航時刻)にすればいいと思います。
大体、朝7時に入港しても船内で朝食食べて9時ごろから観光に出かけても、そんな朝早くではまだお店とかお土産屋さんもやってない(営業開始してない)でしょ?
次の寄港地の滞在時間は気にしないのでしょうか?
7時に入港してもすぐに降りる事が出来る訳ではありませんよ、小さい船でも20〜30分くらい、大きな船になると降りるだけで1時間以上かかる事もあります
また港から徒歩1分で観光出来る訳ではありません
そこからツアーバスなり、公共機関なりで移動してからの観光です
7時頃に入港するのは観光する側にとっても都合が良いのです
No.3
- 回答日時:
はい。
下船し家に帰る人、用事がある人は意外は
船内で入国審査は集団で行い
観光案内で購入した
半日観光 A、C、B
終日観光 1.2.3
自由もありました。ここで乗船しないで
次の港で乗船もある。
金色のカード所持者はコンシェルジュサービスで
飛行機だろとうとタクシも全部手配してくれる
で普通は
貸切バスなどで向かいます。
事前にどこに行くか判ります。
遠足ですね
世界略共通です。
ご回答ありがとうございます。
なるほど、大金持ちは自由がきくんですね。
いいですね。
わたしも金色のカード持ってますよ
金色のビックリマンシールですけど。
これでなんでも自由になるんですね。
今度使ってみますね。
No.2
- 回答日時:
おっしゃる通り寄港地での滞在時間は長くないのでその地での観光を十分楽しむことが目的ならクルーズは向かないです。
クルーズ中の食事も楽しみの一つで料金に含まれているのでディナーは
船で楽しみたい人も多いと思います。
港の施設の利用可能時間に制限があったり、港と観光地までの交通機関が遅くまでは無かったり、港の利用料金とか全体の運行予定を考慮しての事だと思います。
私もクルーズ旅行経験しましたが戻る時間もぎりぎりだと何かあったらまずいので余裕を持って戻ったので時間を気にしながらの観光でもありました。
ご回答ありがとうございます。
なるほど、やはり寄港地の観光には時間的制限が加わるのですね
寄港地での宵の観光(例えば夜祭など)やご当地の夕食グルメはあきらめざるを得ませんね(まあ、昼間からご当地夕食グルメをふるまっているお店もあるかもしれませんが)
豪華船旅をする場合はそのあたりを取捨選択して、昼間でも可能な観光(景色とか史跡訪問とか)に限って行うのがいいのかもしれませんね
No.1
- 回答日時:
「寄港地でちゃんと観光できているのか?」の「ちゃんと」というのは、具体的にどうあれば良いと?
もしやフェリーなどの移動手段に船があり、肝心の寄港先の旅行が不十分なのでは?とお考えなのでは?
クルーズ船旅行というのは、「船旅を楽しむ」旅行スタイルの一つで、旅客船に乗って様々な寄港地を訪れることを指しますので、寄港地の観光はむしろ気分転換、話題作り、想い出の一片いう位置付けです。
船そのものがレジャー、娯楽、グルメにあふれ、船内生活を楽しむこと、時間に追われずゆっくり楽しむことがメインとなります。
クルーズでは、船内での快適な滞在と、寄港地での観光が組み合わせを楽しむ物で、滞在をじっくりしたい方なら筋違い、お勧めできません。
ご回答ありがとうございます。
>「寄港地でちゃんと観光できているのか?」の「ちゃんと」というのは、具体的にどうあれば良いと?
ちゃんと、というのは、例えば伝統文化行事などで、宵の口や夜間にかけて行われるような行事の見物、観光です。
例として挙げるなら「京都祇園祭の宵山」とかその他、夕方から夜にかけて行われるような「らんたん祭り」とか「灯篭流し」などです)
もしも
「そういうのを楽しみたければ、クルーズ船観光は不向きだ。
陸路で観光地に行け。
クルーズ船航海というのはそういう観光を計算に入れてない」
というなら、
「ああ、そうなんですね」
と返答するしかないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
バスの運転手は本当に不足しているのですか? 田舎に住んでいるのですが、全国的にバスの運転手が不足とい
バス・高速バス・夜行バス
-
JR北海道について
電車・路線・地下鉄
-
格安飛行機チケット。
飛行機・空港
-
-
4
飛行機に乗るとき、ペットボトル入りの飲料を用意することがある。
飛行機・空港
-
5
刑務所に入ってても 今年だけ大阪関西万博が有るから 万博に行かせろ。
遊園地・テーマパーク
-
6
高速道路?に迷い込む
地図・道路
-
7
なぜ鉄道車両って、最近の物になるにつれ、性能が良くなって行くのでしょうか? 通過するときの走行音も最
電車・路線・地下鉄
-
8
7月に家族でエジプト旅行に行く計画を立ててます。ビジネスクラスで行きたいのですが、1人100万以上か
アフリカ
-
9
関西圏で交通系オートチャージ付き、で便利なクレジットカードは?
電車・路線・地下鉄
-
10
熊谷から長岡まで安く行きたい
電車・路線・地下鉄
-
11
バスの優先席
バス・高速バス・夜行バス
-
12
羽田空港から蘇我駅まで電車で行きます 羽田空港ー品川ー蘇我駅このルートで行く際 羽田空港の電車IC専
電車・路線・地下鉄
-
13
バスの乗車
バス・高速バス・夜行バス
-
14
これっておかしいですか? 千葉県(さくら)に行きたいけど首都高速がこわいので東名を東京で降りてそこか
地図・道路
-
15
なぜ福岡空港は福岡市の中心街に近い所にあるのか?
飛行機・空港
-
16
羽田空港のANA到着口から 羽田空港のリムジンバスの乗り場まで どれくらいかかりますか?! また、リ
飛行機・空港
-
17
観光客のマナー。日本以外でも悪い?
観光地・ランドマーク
-
18
素朴な疑問です。私には免許がありません。 たとえば高速道路で60キロの標識があるのに90キロオーバー
その他(交通機関・地図)
-
19
バス会社の採用面接で 志望動機:バスが好きだから は落ちますか?
バス・高速バス・夜行バス
-
20
RAV4での狭い駐車場の入り方について質問です。
その他(交通機関・地図)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クルーズ船の客。寄港地でちゃ...
-
クルーズ船の部屋の選択について
-
来年二月に南米旅行を考えてい...
-
長崎港ターミナルビルのコイン...
-
名探偵コナン水上の陰謀 につい...
-
船酔い
-
屋形船で天麩羅って、揺れる船...
-
船酔いで死ぬことはありますか?
-
船のお仕事は「船務」といいま...
-
「船」の数え方
-
ファイナルファンタジー2で船...
-
船の横から水(海水)が出てる...
-
船舶がバック(後退)する時は...
-
FF6に詳しい方教えてください
-
お金持ちの趣味ってどんな趣味...
-
クルーズ船と客船の違いは何で...
-
日本霊異記中巻第二十七縁の現...
-
船舶の停止距離を計算する方法
-
船や飛行機は何故、向かって左...
-
船は走る?進む?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
海にお船を浮かばして行ってっ...
-
クルーズ船の客。寄港地でちゃ...
-
世界一周クルーズの船の上から...
-
トルコとあと1国、旅行すると...
-
来年二月に南米旅行を考えてい...
-
クルーズ旅行をしたことがない...
-
ディズニークルーズとビザ
-
3月6日は「世界一周記念日」。...
-
ナイル河クルーズの部屋指定し...
-
クルーズ船の部屋の選択について
-
東南アジア3カ国旅行で予防接...
-
長崎港ターミナルビルのコイン...
-
車いす:名古屋発年末年始海外旅行
-
ロンドンの観光地で予約が必要...
-
海路で。
-
彼女と博多旅行に行くのでオス...
-
死ぬなまでに、世界で行きたい...
-
海外発着又は日本国内発の「海...
-
予算1,000万円でどう遊ぶ?
-
客船の名前はひらがな表記が多い?
おすすめ情報
補足します。
>もうすこし遅く(夜10,11時ごろ)まで出航を待ってもいいのではないのでしょうか?
「出航を遅くしたら、その分、次の寄港地までの時間がかかるじゃないか!!!」
とお怒りの貴兄もいらっしゃるかもしれませんが、それなら次の寄港地の入港時刻を
昼10時-11時ごろにして、お昼過ぎから夜9時ごろまで観光して、夜10-11時を門限(出航時刻)にすればいいと思います。
大体、朝7時に入港しても船内で朝食食べて9時ごろから観光に出かけても、そんな朝早くではまだお店とかお土産屋さんもやってない(営業開始してない)でしょ?